アカウント名:
パスワード:
政治権力と距離を持つのも必要だけど非営利化した方がよいと思うが難しいNHKなんて大失敗の例だし上手い方法あるんだろうか
政権の足を引っ張る放送以外が存在することが問題という現状がかなり危険。政権は権力といえど国民の選挙で選ばれたもの。それを誰の審判も受けない放送局が否定することこそが民主的というのは倒錯している。
批判すること自体は問題じゃないと思うけど、批判しなければいけないが前提になると、民主主義に対する挑戦になっていることに気づいてもらわないと困るわな王国や独裁国家じゃないんだから、民主主義国で反権力を主題にするなら国民に敵対する覚悟がないとなどこかは国民の敵ではないと涙目になってたけど
BPOの運営を見る限り自浄はとても望めませんね。放送局は国民をコントロールする対象としか見ていないし、民主主義を尊いとはまったく思っていないと思います。
放送法の中立義務の対象に、放送局とマスメディア集中している他のメディアも含め、その処罰は放送免許抹消~一時停止でいい。嫌ならマスメディア集中排除を進めればいい。
つまり日本も中国を見習うべきだなぁ。
> つまり日本も中国を見習うべきだなぁ。
中国政府の意向に弱い中国を見習った放送局ならいっぱいありますのでもうおなか一杯でしょう。日本政府の意向に沿った放送局、せめて放送番組が地上波に必要ですね。
これ真面目に言ってるならちょっと怖いなぁ…。ネットに毒されすぎでは。
> 日本政府の意向に沿った放送局、せめて放送番組が地上波に必要ですね。それこそが中国を見習うことだという皮肉すら理解できないんだなぁネトウヨさんは。
中国を見習うべきだと思いますね。皮肉でもなんでもなく。自国を弱体化させる報道・宣伝の制限は中国のようにすべきでしょう。今の日本は自由すぎて自衛すらマスコミの報道・宣伝で妨害されている。マスコミの自由はいいがその結果国が滅亡や衰退に進むならば結果的に日本国民の自由や生命は完全に失われる。中国に見習うとネトウヨ失格ならばネトウヨでなくて結構。
普段からそうやってキミもネトウヨ連中も、・ 保守右翼思想の根幹は、守護りたい [google.com]という身体感覚と感情論であるて所をちゃんと表明してくれれば分かり易いのに。利口のふりして下手に一般化したり、バカのふりしてデメリットを糊塗したりするから臭いんだよね。
真面目に応えると、キミの持つ思想に反対したいのは、そういった(人間なら当然持ち得る)防衛的な身体感覚を認めてなお、政府政権への反対および反対者が、日本国を害しようとする国を利するとしてもなお、それよりも、十分大きな権力を行使し得る政府政権にメディアを自由にさせることの危険性を排除したいから。政府政権が(目的から逸脱して)恣意的に国民をコントロールする可能性を排除したいから。なんだ。まあ分かってはいるだろうけど。ぶっちゃけ自分の住む国には、中国のそういった面を見習ってほしくないんだ。
ついでに言えば、国防強化の段取りが「かつての軍国化」の可能性をわずかでも含んだり、現在の国民の権利を制限するならば、別に他国から攻められる危険性を放置しても構わない。つーかもっと賢い手順でやれ。というのもある。(これに反感を持つ人は少なくなかろう、という自覚はある。)
まあ何と言うか、それでも皇道派の感覚だけはサッパリ理解できんのだけどね。
ネトウヨも青ざめるほどのナショナリストだなぁ…。
昭和の時代ならそれもありえたかもしれんけど、当時とは国際情勢が違う。一言でいうと時代錯誤だと思うよ。
上でも書いたけど、守りたいなら強権発動できるようにしなきゃ、って立場は理解できるんだ。同意しないだけで。でも、今はそういう時代だから、50 年前とは違うから。ってのは思い込みじゃないかな。一言でいうと短絡的だと思うよ。
あと昭和だろうと現代だろうと、国家の横暴・暴走的なナニカを排除したい、という目的は十分目的たり得るっしょ?(俺はこっちの方が大事)
ナニカって具体的に何ですかね。米軍が駐留する日本が軍事国家になって暴走する可能性などゼロですが。
そこの話は国防に限定する気は無いよ。あとこっちの書き方が悪かったんだけど、「『かつての軍国化』の可能性をわずかでも含むこと」は、それを志向するように見える全て、くらいに読み替えて。(つまり懸念するのは、かつてと同じ軍事国家になること、ではない。いやそれもヤだけど。)
>> 政府政権が(目的から逸脱して)恣意的に国民をコントロールする可能性を排除したいから。
兵隊さんの話にせよ報道にせよ、カネ・生活にせよ学問にせよ思想にせよ、ね。
建前として政治思想はあるけど、まあ感情論が加わってないとは言わない。気にくわないヤツの思い通りにはさせたくないからねw
内閣府支持率の不支持の理由「人柄が信用できない」に〇をするのはそんな感じなのでしょうかね。
つまり、米軍に出てって下さいと言えるようになれば、暴走する可能性があるわけですね。
まあ、昔と違って、国防を考える時に軍事力があればいいという時代ではない。社会や経済の効率が向上する中で冗長性が失われているから、社会の僅かな部分でも破壊されれば、経済に大きいダメージを与えることができる。関空の橋が半分も壊れなかったのに、あのザマだし、北海道なんか、大きな発電所が1つ止まっただけで、全道停電。
そういう脆弱性があるんだから、単純に軍事力を増強した結果、周りを煽ることになれば、かえって国の将来は危うい。
国防以外の経済やらインフラやらの話は全部国防の上に乗っかっているもので上物で代用するという考えが間違い。中国が軍事拡張を極めているから日本も軍拡をしないと防衛できないのに煽ると危ないとは話があべこべ。
> 中国政府の意向に弱い中国を見習った放送局そんな放送局無いですよ。貴方の望まない状況になっているのは、結果論の話でしょ。
> 日本政府の意向に沿った放送局、せめて放送番組が地上波に必要ですね。CCTV みたいのが?いや、要らないですよ。政府政権は、やってることのアピールくらいは構いませんが、目標・計画と結果だけ世に問うててほしいですね。
報道機関と政府政権の有する権力を対称に見るのは、間違いの元ですよ。
> 政府政権は、やってることのアピールくらいは構いませんが、目標・計画と結果だけ世に問うててほしいですね。
それすら野党の詰問映像で覆い隠してしまうのが昨今のテレビニュースでありまして。
> 報道機関と政府政権の有する権力を対称に見るのは、間違いの元ですよ。
倒閣キャンペーンが内閣支持率に露骨な影響を与えることが当のマスコミの報道を見ているだけでもよくわかると思いますがね。マスコミは現実的には第四の権力であって透明で無敵な存在であってはなりません。
> それすら野党の詰問映像で覆い隠してしまうのが昨今のテレビニューステレビ(マスコミ)には好き勝手やらせれば良い、という話です。官報もウェブサイトもあるんですから。
政府政権は政策を立案実行するだけの権力、権能とリソースを有していて、それだけで国家・国民への強制的な影響を与え得るのですから、それに「第四の権力」までも自由にさせるってのは間違いです。
> 倒閣キャンペーンが内閣支持率に露骨な影響を与える (中略) 透明で無敵な存在であってはなりません。支持率に影響?与えれば良いでしょう、という話です。その程度のことはあって当然で、影響も無いなら権力監視の意味などありません。「透明で無敵」は言い過ぎでしょう。
> テレビ(マスコミ)には好き勝手やらせれば良い、という話です。> 官報もウェブサイトもあるんですから。
ほぼ90パーセント強の普及率の1億単位の情報伝達と、月間10万アクセス程度のまったく違う規模のメディアでは影響力で全く比較になりませんね。
好き勝手やりたいなら国民の洗脳まで可能な公共のテレビ電波を使わないでやっていただきたい。それなら赤旗を刷ろうが青旗を刷ろうが自由です。
> ほぼ90パーセント強の普及率の1億単位の情報伝達と、月間10万アクセス程度のまったく違う規模のメディアでは影響力で全く比較になりませんね。そうですね。そして私は、メディア上の影響力を同じにする必要はない、するべきではない、という話をしています。
> 好き勝手やりたいなら国民の洗脳まで可能な公共のテレビ電波を使わないでやっていただきたい。貴方の言う「好き勝手」はおそらく私の基準とは違うと思いますが、現在のレベルであればむしろ公共のテレビ電波を通じてこそおこなうべきです。(放送法の公正原則に反するかどうかの判断或いは言及であれば、個々の事案について取り上げる余地はある、とは思います。)政府政権へのツッコミが、実は蹴たぐりや袋叩きや狙撃であったとしても、アングラ化させてはダメなんです。
ところでふと思ったのですが、あなたは、政府政権によるメディアでの「好き勝手」や「洗脳」を望んでいるのではありませんか?少なくともそういった危険性に対抗する十分な方策を講じる必要は無いと。
>(放送法の公正原則に反するかどうかの判断或いは言及であれば、個々の事案について取り上げる余地はある、とは思います。)
現状ではBPOによるニュース女子1番組に対する排斥、執拗なモリカケ報道による倒閣キャンペーンのBPOの無視などこれが守られる可能性がないため、せめて1局だけ政府政権の立場を流す地上波チャンネルが存在すべきだと思っています。テレビ局に対する報道管制は現状の力関係から無理でしょう。倒閣キャンペーンで政権が潰されます。
> ところでふと思ったのですが、あなたは、政府政権によるメディアでの「好き勝手」や「洗脳」を望んでいるのではありませんか?> 少なくともそういった危険性に対抗する十分な方策を講じる必要は無いと。
方策はすでにありますよ。選挙があります。対して単なる利益追求の私企業のテレビ局に国の監視を任せるほど信じる理由があるのでしょうかね。彼らは誰に選ばれたのでしょうか。
アオハタ(ジャム会社)「待てww」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
経済からの独立 (スコア:0)
政治権力と距離を持つのも必要だけど
非営利化した方がよいと思うが難しい
NHKなんて大失敗の例だし
上手い方法あるんだろうか
Re:経済からの独立 (スコア:2)
政権の足を引っ張る放送以外が存在することが問題という現状がかなり危険。
政権は権力といえど国民の選挙で選ばれたもの。それを誰の審判も受けない放送局が否定することこそが民主的というのは倒錯している。
Re:経済からの独立 (スコア:1)
批判すること自体は問題じゃないと思うけど、批判しなければいけないが前提になると、
民主主義に対する挑戦になっていることに気づいてもらわないと困るわな
王国や独裁国家じゃないんだから、民主主義国で反権力を主題にするなら国民に敵対する覚悟がないとな
どこかは国民の敵ではないと涙目になってたけど
Re:経済からの独立 (スコア:3)
BPOの運営を見る限り自浄はとても望めませんね。
放送局は国民をコントロールする対象としか見ていないし、民主主義を尊いとはまったく思っていないと思います。
Re: (スコア:0)
放送法の中立義務の対象に、放送局とマスメディア集中している他のメディアも含め、その処罰は放送免許抹消~一時停止でいい。
嫌ならマスメディア集中排除を進めればいい。
Re: (スコア:0)
つまり日本も中国を見習うべきだなぁ。
Re:経済からの独立 (スコア:2)
> つまり日本も中国を見習うべきだなぁ。
中国政府の意向に弱い中国を見習った放送局ならいっぱいありますのでもうおなか一杯でしょう。
日本政府の意向に沿った放送局、せめて放送番組が地上波に必要ですね。
Re:経済からの独立 (スコア:1)
これ真面目に言ってるならちょっと怖いなぁ…。
ネットに毒されすぎでは。
Re: (スコア:0)
> 日本政府の意向に沿った放送局、せめて放送番組が地上波に必要ですね。
それこそが中国を見習うことだという皮肉すら理解できないんだなぁネトウヨさんは。
Re:経済からの独立 (スコア:2)
中国を見習うべきだと思いますね。皮肉でもなんでもなく。
自国を弱体化させる報道・宣伝の制限は中国のようにすべきでしょう。
今の日本は自由すぎて自衛すらマスコミの報道・宣伝で妨害されている。マスコミの自由はいいがその結果国が滅亡や衰退に進むならば結果的に日本国民の自由や生命は完全に失われる。
中国に見習うとネトウヨ失格ならばネトウヨでなくて結構。
Re:経済からの独立 (スコア:1)
普段からそうやってキミもネトウヨ連中も、
・ 保守右翼思想の根幹は、守護りたい [google.com]という身体感覚と感情論である
て所をちゃんと表明してくれれば分かり易いのに。
利口のふりして下手に一般化したり、バカのふりしてデメリットを糊塗したりするから臭いんだよね。
真面目に応えると、キミの持つ思想に反対したいのは、
そういった(人間なら当然持ち得る)防衛的な身体感覚を認めてなお、
政府政権への反対および反対者が、日本国を害しようとする国を利するとしてもなお、
それよりも、
十分大きな権力を行使し得る政府政権にメディアを自由にさせることの危険性を排除したいから。
政府政権が(目的から逸脱して)恣意的に国民をコントロールする可能性を排除したいから。
なんだ。まあ分かってはいるだろうけど。
ぶっちゃけ自分の住む国には、中国のそういった面を見習ってほしくないんだ。
ついでに言えば、
国防強化の段取りが「かつての軍国化」の可能性をわずかでも含んだり、現在の国民の権利を制限する
ならば、別に他国から攻められる危険性を放置しても構わない。つーかもっと賢い手順でやれ。
というのもある。(これに反感を持つ人は少なくなかろう、という自覚はある。)
まあ何と言うか、それでも皇道派の感覚だけはサッパリ理解できんのだけどね。
Re: (スコア:0)
ネトウヨも青ざめるほどのナショナリストだなぁ…。
Re:経済からの独立 (スコア:2)
昭和の時代ならそれもありえたかもしれんけど、当時とは国際情勢が違う。
一言でいうと時代錯誤だと思うよ。
Re: (スコア:0)
上でも書いたけど、守りたいなら強権発動できるようにしなきゃ、って立場は理解できるんだ。同意しないだけで。
でも、今はそういう時代だから、50 年前とは違うから。ってのは思い込みじゃないかな。
一言でいうと短絡的だと思うよ。
あと昭和だろうと現代だろうと、国家の横暴・暴走的なナニカを排除したい、という目的は
十分目的たり得るっしょ?(俺はこっちの方が大事)
Re:経済からの独立 (スコア:2)
ナニカって具体的に何ですかね。
米軍が駐留する日本が軍事国家になって暴走する可能性などゼロですが。
Re: (スコア:0)
そこの話は国防に限定する気は無いよ。
あとこっちの書き方が悪かったんだけど、「『かつての軍国化』の可能性をわずかでも含むこと」
は、それを志向するように見える全て、くらいに読み替えて。
(つまり懸念するのは、かつてと同じ軍事国家になること、ではない。いやそれもヤだけど。)
>> 政府政権が(目的から逸脱して)恣意的に国民をコントロールする可能性を排除したいから。
兵隊さんの話にせよ報道にせよ、カネ・生活にせよ学問にせよ思想にせよ、ね。
建前として政治思想はあるけど、まあ感情論が加わってないとは言わない。
気にくわないヤツの思い通りにはさせたくないからねw
Re:経済からの独立 (スコア:2)
内閣府支持率の不支持の理由「人柄が信用できない」に〇をするのはそんな感じなのでしょうかね。
Re: (スコア:0)
つまり、米軍に出てって下さいと言えるようになれば、暴走する可能性があるわけですね。
まあ、昔と違って、国防を考える時に軍事力があればいいという時代ではない。社会や経済の効率が向上する中で冗長性が失われているから、社会の僅かな部分でも破壊されれば、経済に大きいダメージを与えることができる。関空の橋が半分も壊れなかったのに、あのザマだし、北海道なんか、大きな発電所が1つ止まっただけで、全道停電。
そういう脆弱性があるんだから、単純に軍事力を増強した結果、周りを煽ることになれば、かえって国の将来は危うい。
Re:経済からの独立 (スコア:2)
国防以外の経済やらインフラやらの話は全部国防の上に乗っかっているもので上物で代用するという考えが間違い。
中国が軍事拡張を極めているから日本も軍拡をしないと防衛できないのに煽ると危ないとは話があべこべ。
Re: (スコア:0)
> 中国政府の意向に弱い中国を見習った放送局
そんな放送局無いですよ。貴方の望まない状況になっているのは、結果論の話でしょ。
> 日本政府の意向に沿った放送局、せめて放送番組が地上波に必要ですね。
CCTV みたいのが?いや、要らないですよ。
政府政権は、やってることのアピールくらいは構いませんが、目標・計画と結果だけ世に問うててほしいですね。
報道機関と政府政権の有する権力を対称に見るのは、間違いの元ですよ。
Re:経済からの独立 (スコア:2)
> 政府政権は、やってることのアピールくらいは構いませんが、目標・計画と結果だけ世に問うててほしいですね。
それすら野党の詰問映像で覆い隠してしまうのが昨今のテレビニュースでありまして。
> 報道機関と政府政権の有する権力を対称に見るのは、間違いの元ですよ。
倒閣キャンペーンが内閣支持率に露骨な影響を与えることが当のマスコミの報道を見ているだけでもよくわかると思いますがね。マスコミは現実的には第四の権力であって透明で無敵な存在であってはなりません。
Re: (スコア:0)
> それすら野党の詰問映像で覆い隠してしまうのが昨今のテレビニュース
テレビ(マスコミ)には好き勝手やらせれば良い、という話です。
官報もウェブサイトもあるんですから。
政府政権は政策を立案実行するだけの権力、権能とリソースを有していて、それだけで国家・国民への
強制的な影響を与え得るのですから、それに「第四の権力」までも自由にさせるってのは間違いです。
> 倒閣キャンペーンが内閣支持率に露骨な影響を与える (中略) 透明で無敵な存在であってはなりません。
支持率に影響?与えれば良いでしょう、という話です。
その程度のことはあって当然で、影響も無いなら権力監視の意味などありません。
「透明で無敵」は言い過ぎでしょう。
Re:経済からの独立 (スコア:2)
> テレビ(マスコミ)には好き勝手やらせれば良い、という話です。
> 官報もウェブサイトもあるんですから。
ほぼ90パーセント強の普及率の1億単位の情報伝達と、月間10万アクセス程度のまったく違う規模のメディアでは影響力で全く比較になりませんね。
好き勝手やりたいなら国民の洗脳まで可能な公共のテレビ電波を使わないでやっていただきたい。
それなら赤旗を刷ろうが青旗を刷ろうが自由です。
Re: (スコア:0)
> ほぼ90パーセント強の普及率の1億単位の情報伝達と、月間10万アクセス程度のまったく違う規模のメディアでは影響力で全く比較になりませんね。
そうですね。
そして私は、メディア上の影響力を同じにする必要はない、するべきではない、という話をしています。
> 好き勝手やりたいなら国民の洗脳まで可能な公共のテレビ電波を使わないでやっていただきたい。
貴方の言う「好き勝手」はおそらく私の基準とは違うと思いますが、現在のレベルであれば
むしろ公共のテレビ電波を通じてこそおこなうべきです。
(放送法の公正原則に反するかどうかの判断或いは言及であれば、個々の事案について取り上げる
余地はある、とは思います。)
政府政権へのツッコミが、実は蹴たぐりや袋叩きや狙撃であったとしても、アングラ化させてはダメなんです。
ところでふと思ったのですが、
あなたは、政府政権によるメディアでの「好き勝手」や「洗脳」を望んでいるのではありませんか?
少なくともそういった危険性に対抗する十分な方策を講じる必要は無いと。
Re:経済からの独立 (スコア:2)
>(放送法の公正原則に反するかどうかの判断或いは言及であれば、個々の事案について取り上げる
余地はある、とは思います。)
現状ではBPOによるニュース女子1番組に対する排斥、執拗なモリカケ報道による倒閣キャンペーンのBPOの無視などこれが守られる可能性がないため、せめて1局だけ政府政権の立場を流す地上波チャンネルが存在すべきだと思っています。
テレビ局に対する報道管制は現状の力関係から無理でしょう。倒閣キャンペーンで政権が潰されます。
> ところでふと思ったのですが、
あなたは、政府政権によるメディアでの「好き勝手」や「洗脳」を望んでいるのではありませんか?
> 少なくともそういった危険性に対抗する十分な方策を講じる必要は無いと。
方策はすでにありますよ。選挙があります。
対して単なる利益追求の私企業のテレビ局に国の監視を任せるほど信じる理由があるのでしょうかね。彼らは誰に選ばれたのでしょうか。
Re: (スコア:0)
アオハタ(ジャム会社)「待てww」