アカウント名:
パスワード:
データ転送速度です. 実際このストリーマを使うようなシステムでは容易にサービスを停止することは出来ないでしょうから, たとえディスクを三重化してあったとしても, 一回のバックアップにかけることのできる時間は1~2時間程度になるのではないかと思われます. この場合, 例えばSCSI160の最高速度160MB/secが出せたとしても500GBをセーブするには1時間弱かかる計算になります.
HDDによるバックアップでは不可能なこととして、データのレプリカ(複製)を輸送することがあります。レプリカの輸送は、例えば地域分散させる必要があるバックアップや、オリジナルのデータベースへのアクセスが難しい場合に行います。輸送中の振動などを考えると、可動部分があるメディアは真っ先に対象外になりますね。
前者はお金が絡むデータなど、後者は例えばNACSIS(現NII)が持っている大学図書館の目録データを各大学等に配布するために行っていました(今は一部についてはオンラインでもできるようになったけど)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
本当の問題は (スコア:3, 興味深い)
データ転送速度です. 実際このストリーマを使うようなシステムでは容易にサービスを停止することは出来ないでしょうから, たとえディスクを三重化してあったとしても, 一回のバックアップにかけることのできる時間は1~2時間程度になるのではないかと思われます. この場合, 例えばSCSI160の最高速度160MB/secが出せたとしても500GBをセーブするには1時間弱かかる計算になります.
Re:本当の問題は (スコア:1)
+1セット予備のを用意しておいて、日に一回、使ってたディスクを予備と交換してバックアップする、とかいう面倒なことはダメなのかなあ。
あと、質問。
ジャーナリングのログとか、ログ専門にテープに取るとかいうことは、できないのかなあ。
磁気テープでないとできないこと (スコア:3, 興味深い)
HDDによるバックアップでは不可能なこととして、データのレプリカ(複製)を輸送することがあります。レプリカの輸送は、例えば地域分散させる必要があるバックアップや、オリジナルのデータベースへのアクセスが難しい場合に行います。輸送中の振動などを考えると、可動部分があるメディアは真っ先に対象外になりますね。
前者はお金が絡むデータなど、後者は例えばNACSIS(現NII)が持っている大学図書館の目録データを各大学等に配布するために行っていました(今は一部についてはオンラインでもできるようになったけど)。