アカウント名:
パスワード:
データ転送速度です. 実際このストリーマを使うようなシステムでは容易にサービスを停止することは出来ないでしょうから, たとえディスクを三重化してあったとしても, 一回のバックアップにかけることのできる時間は1~2時間程度になるのではないかと思われます. この場合, 例えばSCSI160の最高速度160MB/secが出せたとしても500GBをセーブするには1時間弱かかる計算になります.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
本当の問題は (スコア:3, 興味深い)
データ転送速度です. 実際このストリーマを使うようなシステムでは容易にサービスを停止することは出来ないでしょうから, たとえディスクを三重化してあったとしても, 一回のバックアップにかけることのできる時間は1~2時間程度になるのではないかと思われます. この場合, 例えばSCSI160の最高速度160MB/secが出せたとしても500GBをセーブするには1時間弱かかる計算になります.
Re:本当の問題は (スコア:1)
+1セット予備のを用意しておいて、日に一回、使ってたディスクを予備と交換してバックアップする、とかいう面倒なことはダメなのかなあ。
あと、質問。
ジャーナリングのログとか、ログ専門にテープに取るとかいうことは、できないのかなあ。
Re:本当の問題は (スコア:1)
full dump -> (更新時刻を見ての)差分 -> 差分 -> 差分 -> full dump -> 差分 ・・・
なんて感じで、保存するデータ量を削減するもんですがね。
#それに、データが頻繁に更新される時間にバックアップとっても
#あんまり意味ないし・・・。
#通常の会社なら、夜中に自動で流すでしょうね。
>+1セット予備のを用意しておいて、日に一回、使ってたディスクを
>予備と交換してバックアップする、とかいう面倒なことはダメなのかなあ。
うーん・・・、予算によってはそれもありでしょうけど、
1Tbyteのディスク(ホットスワップ可能
---- redbrick
Re:本当の問題は (スコア:2, 興味深い)
フルバックアップしか考えてなかったです.
(差分でもいけるかも)
アホ話を続けます.(今度はもうちょっと分かりやすく)
ディスク(セット),A, B, C と予備 D を用意します.
バックアップの時間がきました.
A と D を入れ替えます.(B, C, D で運用)
A をテープにバックアップします.
また,バックアップの時間です.
B と A を入れ替えます.(C, D, A で運用)
B をテープにバックアップします.
あとは繰り返しです.
気付けば,運用の話でした.
ソフト的に出来たらいいかなーなんて.
# 金持ち仕様には変わりない.
それから,
ジャーナリングのログというヤツです.
これは,ジャーナリングファイルシステムのログの意味で使用しました.
ログなんて,復旧時にしか使わないのだから(暴言か?),保存先がテープでもいいのかと思いました.
RAID のパリティの保存先とか.
#11 で SAY さんが書いてあるとおり,リストアに手間ばかりかかってダメかも.
うーん,あと一工夫(ホントか?).
バックアップ運用体制? (スコア:1)
わたし理解してませんでした(汗)。
で、下記の説明ではっきり分かりました、が
ちょっとだけ分からない点が・・(汗)、
>アホ話を続けます.(今度はもうちょっと分かりやすく)
>ディスク(セット),A, B, C と予備 D を用意します.
>バックアップの時間がきました.
>A と D を入れ替えます.(B, C, D で運用)
>A をテープにバックアップします.
>また,バックアップの時間です.
>B と A を入れ替えます.(C, D, A で運用)
>B をテープにバックアップします.
>あとは繰り返しです.
これって、本体以外の場所にミラーディスクを作って、
同期を一日一回だけって限って、ミラー側で一日かけてバックアップ、
って運用で現時点でも実現できませんかね?
#この時点で、本体の冗長化は適宜行う前提で考えてます。
ディスクの差し替えなんて危険度の高いことしなくても、
もっと安全な、ネットワーク経由などでミラーした方が
いいんではないですかね?
#専用のバックアップ用ネットワーク環境を組んでもいいくらいの
#予算があれば、もっと贅沢だけど、帯域全部を使えるので
#より安全ですけどね(苦笑)。
---- redbrick
Re:バックアップ運用体制? (スコア:1)
というかとあるところでやったことあります。
それでもやっぱりバックアップ速度は重要ですね。
SCSI規格自体は160MB/sくらい出るかもしれませんが
テープの書き込みはまだそこまでは行っていませんよね。
この方法でもバックアップ時間が24時間越えたらアウトですからね。
Re:バックアップ運用体制? (スコア:1)
できるのはミラーディスクを一日一回同期って方法です。