アカウント名:
パスワード:
海外でのアニメ・漫画類の文化的影響は良くも悪くもかなり大きい。日本ではちょっとピンとこないような変な影響なんかもあったりして面白い(weabooみたいな)。実際のコンテンツ消費量や影響で考えると2兆円の市場規模には収まらないと思う。そしてそれ以前はほとんど違法コンテンツで消費されてきたものを収益化した結果が海外市場の拡大だろうな。まぁ無料だから見れるというのが大きな理由でもあろうけど。
一方海外市場が伸びるというのは心配もある。国内での狭く専門的なコミュニティーとの密接なフィードバックが魅力を洗練させてきたのに、海外市場での売り上げが無視できなくなると短期的な売り上げに繋がっても作品自体の魅力を失わせかねない。ポリコレや規制や文化的な配慮が分かりやすいが、そういう事じゃなくて過度に多様なユーザーに対しての全体最適化された作品ってのは魅力がないのよね。何しろ部分最適が魅力の分野なんだし。
よく判りませんが、つまり、その理屈だと、「ワンパンマン」や「僕のヒーローアカデミア」も「もの凄ぉ〜く広義のアメコミ市場」に入る可能性も有ると考えて良い訳でしょうか??
日本の市場が海外と比べて特殊というわけでもないと思うので、可能性があるならとっくに起こっていてもおかしくないから大丈夫でしょう。
海外に配慮してテレビ版ヘルシングみたいなわけわかんない作品になったり、配慮せずに原作通りだったOVA4話が海外で馬鹿ウケだったり。なかなか難しいものですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
実際はもっと大きいだろうな (スコア:0)
海外でのアニメ・漫画類の文化的影響は良くも悪くもかなり大きい。
日本ではちょっとピンとこないような変な影響なんかもあったりして面白い(weabooみたいな)。
実際のコンテンツ消費量や影響で考えると2兆円の市場規模には収まらないと思う。
そしてそれ以前はほとんど違法コンテンツで消費されてきたものを収益化した結果が海外市場の拡大だろうな。
まぁ無料だから見れるというのが大きな理由でもあろうけど。
一方海外市場が伸びるというのは心配もある。
国内での狭く専門的なコミュニティーとの密接なフィードバックが魅力を洗練させてきたのに、海外市場での売り上げが無視できなくなると短期的な売り上げに繋がっても作品自体の魅力を失わせかねない。
ポリコレや規制や文化的な配慮が分かりやすいが、そういう事じゃなくて過度に多様なユーザーに対しての全体最適化された作品ってのは魅力がないのよね。
何しろ部分最適が魅力の分野なんだし。
Re:実際はもっと大きいだろうな (スコア:2)
よく判りませんが、つまり、その理屈だと、「ワンパンマン」や「僕のヒーローアカデミア」も「もの凄ぉ〜く広義のアメコミ市場」に入る可能性も有ると考えて良い訳でしょうか??
Re: (スコア:0)
日本の市場が海外と比べて特殊というわけでもないと思うので、可能性があるならとっくに起こっていてもおかしくないから大丈夫でしょう。
Re: (スコア:0)
海外に配慮してテレビ版ヘルシングみたいなわけわかんない作品になったり、配慮せずに原作通りだったOVA4話が海外で馬鹿ウケだったり。
なかなか難しいものですね。