アカウント名:
パスワード:
わざわざ作らなくても「蛍の光」で良いような気が。
蛍の光は「閉店の音楽」で、これから閉店後の処理で忙しくなる印象が...
小学校の帰り際に放送していた音楽とか聞こえてくると今でも「帰らなきゃ」と体が反応するんだけど小学校ごとに違ったろうしなあ。わたしのときは「夕焼け小焼けで日が暮れて~」のインストラメンタル? が多かった印象。
>「夕焼け小焼けで日が暮れて~」
東京都品川区をはじめ、17時になると住宅地で一斉にこの曲で音楽放送が鳴り出すのはいつごろから始まったのだろう?
「蛍の光」の三拍子系アレンジ「別れのワルツ」は青函連絡船出港のテーマ曲。
ドボルザークの交響曲第9番「新世界より」第2楽章なんかも下校の曲の定番ですね。
府中市のやつは途中で調子っぱずれになるので気味が悪かった。
俺の小学校は人戀ふはかなしきものと平城山にもとほりきつつ堪へがたかりき
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
帰宅を促す音楽 (スコア:1)
わざわざ作らなくても「蛍の光」で良いような気が。
Re:帰宅を促す音楽 (スコア:0)
蛍の光は「閉店の音楽」で、これから閉店後の処理で忙しくなる印象が...
小学校の帰り際に放送していた音楽とか聞こえてくると今でも「帰らなきゃ」と体が反応するんだけど小学校ごとに違ったろうしなあ。
わたしのときは「夕焼け小焼けで日が暮れて~」のインストラメンタル? が多かった印象。
Re:帰宅を促す音楽 (スコア:1)
>「夕焼け小焼けで日が暮れて~」
東京都品川区をはじめ、17時になると住宅地で一斉にこの曲で
音楽放送が鳴り出すのはいつごろから始まったのだろう?
「蛍の光」の三拍子系アレンジ「別れのワルツ」は青函連絡船出港のテーマ曲。
Re: (スコア:0)
「〜気をつけてお家に帰りましょう」なアナウンスのバックにかかってたのは夕焼けこやけだったかな‥?
Re: (スコア:0)
ドボルザークの交響曲第9番「新世界より」第2楽章なんかも
下校の曲の定番ですね。
Re: (スコア:0)
「今日の業をなし終えて」なんて歌詞はまんま終業。
Re: (スコア:0)
府中市のやつは途中で調子っぱずれになるので気味が悪かった。
Re: (スコア:0)
俺の小学校は
人戀ふはかなしきものと平城山にもとほりきつつ堪へがたかりき