アカウント名:
パスワード:
既存の著作権切れ作品を活性化する事が、推進派を肯定した人たちに一矢報いることになるのだろうね。恐らく近道のひとつはコミカライズかな。
朗読なんて有効だと思いますよ昔はテープで配布するしかなかったけど今ならYoutubeでもニコ動でも公開するところなんていくらでもあるし目の不自由な人や、活字が読めない学習障害のある人でも楽しめます夏目漱石あたりの文章はいい演技の練習になるし本格的にやろうと思うと防音室が欲しいところだけどダンボっち買うと7万ほどするんだよな住環境によっては近所迷惑だから河原や海岸でやれと言われそう…
ボイロでいいんでね?作成環境のハードルがかなり低くなると思う。これだと需要が盲に限らなくなるだろうし、朗読は案としては悪くはないよなぁ。
ゆっくりがよむ「ドグラマグラ」・・・なんかもう既にありそだな。
著作権切れの作品にそれだけの価値があることを示したらそれはむしろ延長への動機付けになるのでは?無料公開されてもほとんど目も向けられない作品なら著作権が切れても惜しいとも思わないだろうけど。
それを漫画村で
UN-GOみたいにか?
一矢報いてるかそれ?どっちかってと著作権ロビイストたちの思う壺としか。むしろもう呆れて著作権を守ろうという気をなくしている人が多いと思うね。ついていけないよ。
それはそうとてリストの中身はインパクトに欠けるな。
著作権切れ作品の活性化が思う壺って、もしかして二次作品で儲けようとしている人たちを指している?もしそうなら著作権も特許権も永遠に保持される世界が正常だと思ってる?
著作権が延長されたんでしょ。国内外の延長賛成派としては、これで著作権収入が増えるとか、文化に悪影響はないとか、寿命が長くなったから保護期間も長くするべきとかそういう主張をしたわけでしょ。既存の著作権切れ作品の活性化って延長がなけりゃ他の作品も活性化されたかもって示す目的かもしれないけど既存の著作権切れ作品で十分で延長による悪影響はなかったと判断されるだけだよね。
そもそも著作権収入が増えたなら文化が破壊されようが、貴重な作品が失われようが、全体の効用が低下しようが、二次創作がどうなろうが、はっきり言ってどうでもいいのが著作権ロビイストたちだよね。じゃぁ一矢報いる為にするべき事は何?考えるまでもないでしょ。
>既存の著作権切れ作品で十分で延長による悪影響はなかったと判断されるだけだよね。
自由主義の経済論理に「このくらいで充分だろう」という拡大適正論なんて聞いたことないけれど。
著作権の延長のデメリットって見えにくいんですよ。主にマイナー作品の埋没なので。だから著作権切れて埋もれてるような中から面白いのを発掘するような形でないと意味がない。
法人著作物の保護期限が個人に比べて短すぎるとは思ってたので作品の公表後70年くらいなら納得だったんですけどね。個人は死後50年か公表後70年のどちらか長い方って事で。個人の死後70年は長すぎ。
著作権と特許を条約レベルから統合すればええねん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
延長反対派としては (スコア:1)
既存の著作権切れ作品を活性化する事が、推進派を肯定した人たちに一矢報いることになるのだろうね。
恐らく近道のひとつはコミカライズかな。
Re:延長反対派としては (スコア:1)
朗読なんて有効だと思いますよ
昔はテープで配布するしかなかったけど
今ならYoutubeでもニコ動でも公開するところなんていくらでもあるし
目の不自由な人や、活字が読めない学習障害のある人でも楽しめます
夏目漱石あたりの文章はいい演技の練習になるし
本格的にやろうと思うと防音室が欲しいところだけど
ダンボっち買うと7万ほどするんだよな
住環境によっては近所迷惑だから河原や海岸でやれと言われそう…
Re:延長反対派としては (スコア:1)
ボイロでいいんでね?
作成環境のハードルがかなり低くなると思う。
これだと需要が盲に限らなくなるだろうし、朗読は案としては悪くはないよなぁ。
ゆっくりがよむ「ドグラマグラ」・・・なんかもう既にありそだな。
Re:延長反対派としては (スコア:1)
著作権切れの作品にそれだけの価値があることを示したら
それはむしろ延長への動機付けになるのでは?
無料公開されてもほとんど目も向けられない作品なら
著作権が切れても惜しいとも思わないだろうけど。
Re: (スコア:0)
それを漫画村で
Re: (スコア:0)
UN-GOみたいにか?
Re: (スコア:0)
一矢報いてるかそれ?
どっちかってと著作権ロビイストたちの思う壺としか。
むしろもう呆れて著作権を守ろうという気をなくしている人が多いと思うね。
ついていけないよ。
それはそうとてリストの中身はインパクトに欠けるな。
Re: (スコア:0)
著作権切れ作品の活性化が思う壺って、もしかして二次作品で儲けようとしている人たちを指している?
もしそうなら著作権も特許権も永遠に保持される世界が正常だと思ってる?
Re: (スコア:0)
人間の知性は天与のものなのだから知性の生産物の所有権も天与の基本的人権であるべき、という考え方には一理ある。
人権を守るか権利を制限してでも産業振興を図るというのとどっちがよいかの選択でしかない。
特許はわざわざ公開しなくてもコカコーラのレシピのようにずっと秘密にしとけば永遠に所有しつつそれを産業にも利用できるけど、著作権はそうではないから、特許は有限で著作権は無期限とした方が公平だと個人的には思う。
Re: (スコア:0)
著作権が延長されたんでしょ。
国内外の延長賛成派としては、これで著作権収入が増えるとか、文化に悪影響はないとか、寿命が長くなったから保護期間も長くするべきとかそういう主張をしたわけでしょ。
既存の著作権切れ作品の活性化って延長がなけりゃ他の作品も活性化されたかもって示す目的かもしれないけど既存の著作権切れ作品で十分で延長による悪影響はなかったと判断されるだけだよね。
そもそも著作権収入が増えたなら文化が破壊されようが、貴重な作品が失われようが、全体の効用が低下しようが、二次創作がどうなろうが、はっきり言ってどうでもいいのが著作権ロビイストたちだよね。
じゃぁ一矢報いる為にするべき事は何?
考えるまでもないでしょ。
Re: (スコア:0)
>既存の著作権切れ作品で十分で延長による悪影響はなかったと判断されるだけだよね。
自由主義の経済論理に「このくらいで充分だろう」という拡大適正論なんて聞いたことないけれど。
Re: (スコア:0)
著作権の延長のデメリットって見えにくいんですよ。
主にマイナー作品の埋没なので。
だから著作権切れて埋もれてるような中から面白いのを発掘するような形でないと意味がない。
法人著作物の保護期限が個人に比べて短すぎるとは思ってたので作品の公表後70年くらいなら納得だったんですけどね。
個人は死後50年か公表後70年のどちらか長い方って事で。
個人の死後70年は長すぎ。
Re: (スコア:0)
著作権と特許を条約レベルから統合すればええねん。
Re: (スコア:0)
これは著作権のように年限で切れたりしない。