アカウント名:
パスワード:
人的補償って要するに保証人。何かあったときに他人の借金を肩代わりするという契約だけど、これは昔から散々問題になっているわけで、これが無くなるのはめでたいことじゃない?借金に限らず、入院とか賃貸契約とかそういうのも保証人を廃止しようぜ。昔と違い今は、社会全体でいくら保証金を積んどけば、時たま起きるエラーをリカバリできるか、そんなのいくらでも計算出来るはず。人的補償なんていらないよ。
後は、学生支援機構を学生金融機構とでも名前を変えて、奨学金を学生ローンサービスと言い換えりゃいい。
奨学金の保証人は多くの場合親がやるんでしょうし、マジ金が無いから奨学金を借りる…!ってときは親が名前さえ書けばいいってのはその場で必要な金が少なくていいんじゃないでしょうか。
実際のところそういう親が保証人として役に立たない(金を返さない)からこうなったんでしょうが、どうも微妙な気が
親が浪費するために子供名義で奨学金を借りて使用し返済を子供に押しつけるという事例が多々あると聞きます
子供は親に返せと言い親は子供に返せと言うそんな話も聞きますね世知辛い世の中や
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
人間関係を人質に取る非道な制度が無くなったのはよいこと (スコア:1)
人的補償って要するに保証人。何かあったときに他人の借金を肩代わりするという契約だけど、これは昔から散々問題になっているわけで、これが無くなるのはめでたいことじゃない?借金に限らず、入院とか賃貸契約とかそういうのも保証人を廃止しようぜ。
昔と違い今は、社会全体でいくら保証金を積んどけば、時たま起きるエラーをリカバリできるか、そんなのいくらでも計算出来るはず。人的補償なんていらないよ。
後は、学生支援機構を学生金融機構とでも名前を変えて、奨学金を学生ローンサービスと言い換えりゃいい。
Re: (スコア:2)
奨学金の保証人は多くの場合親がやるんでしょうし、
マジ金が無いから奨学金を借りる…!
ってときは親が名前さえ書けばいいってのはその場で必要な金が少なくていいんじゃないでしょうか。
実際のところそういう親が保証人として役に立たない(金を返さない)からこうなったんでしょうが、
どうも微妙な気が
Re: (スコア:1)
親が浪費するために子供名義で奨学金を借りて使用し返済を子供に押しつけるという事例が多々あると聞きます
Re:人間関係を人質に取る非道な制度が無くなったのはよいこと (スコア:2)
子供は親に返せと言い
親は子供に返せと言う
そんな話も聞きますね
世知辛い世の中や