アカウント名:
パスワード:
太陽光発電システムなんて高くて買えない賃貸だし
それなのに、毎月何割も在日企業を主とする企業からの買い取り価格差額を払わされている
スグに、上乗せ買取なんてやめるべき
貧乏人のカスから金を巻き上げて、ブルジョアに分配するシステムの最たるものだったな
電力料金は既に逆進性には配慮されてて、あまり量を使わない人の方が単価は安いんですよ。 再生可能エネルギーは、最終的には全体の電気料金を下げると言われていますし、だいぶ認識に歪みがあるように思います。少なくとも「最たるもの」ではないですね。
日経なんかは地球環境や将来のエネルギー政策などよりも目前にある利益が大切な人々が主要読者ですからここばかり煽ります。 ですが、その辺りが気になるなら、ふるさと納税から始まり、金持ちが孫に金を渡すときに贈与税を減らす、と言った税制の方に関心を持って政治参加しましょう。
再生可能エネルギーは、最終的には全体の電気料金を下げると言われていますし、
原発反対派でも推進派でもないのだけど、かつては原子力も似たようなことを言われていたような気がする・・・
原発の時には当時も廃炉のコストが適切に算定されているかとかが疑問視されていたような気がするが、再生可能エネルギーは分散設置なので保守コストが違う意味で高そう。(高度が技術や超長期的管理が必要なわけではないが工数としては大きそう)設備老朽化した際のメンテナンスや更新、倒産や相続者不在などで管理者がいなくなった時の維持管理や原状復帰にかかる費用を含めても下げる方向にいくのかが疑問。仮に平均コストをベースに買取価格を下げていって、事業者の採算ラインが厳しくなってくると設備を放置する事業者がたくさん出てくると思います。小規模設備や小規模事業者であればあるほどコスト構造厳しくなるはずですし。結果、地方の空き家問題と似たことが起きそうな気がするが、太陽光の場合、パネルが生きている限り発電するので設備劣化で火災が発生するとか、山を切り開いた場所の場合には土砂災害なども問題になりそうな予感がする。
FIT 期間終了後は買い手が価格を決めることになりますので,太陽光設備の保守コストがどうなろうとも電気料金が上がる方向になるとは考えづらいですね。
太陽光発電自体のコストが現状より上がることは考えにくいけど、入札などで安いところからの調達優先となると、なおのこと小規模設備・古い設備では採算ラインが下がらず赤字になるところが増えて、放置される設備が増えて社会問題化しやすくなるんじゃないの??環境への影響の深刻さの是非は別にして、原発の廃炉費用を軽視・無視して原子力発電の方がコストが安いって言ってたのと大差ないロジック。
それに、太陽光発電による電力を消費者が購入する際のコストは「太陽光による発電原価(≒入札等での調達価格)+夜間などに火力発電や蓄電設備などでバックアップするための設備の稼働・待機に伴う減価償却等のいくらか(+送電コストなど)」なので、単純じゃないと思うよ。夜間は停電しても構わない、ということだったら別だけどw。
都合の悪い部分を見えないふり・気づかないふりしている姿勢は原子力も再生エネも変わらんような気がする(世の中そんなもんだけど)
太陽光電力の購入価格の計算自体は単純ではないですが,電力会社が回避可能費用を毎年算出して経済産業省に提示した上でその金額で買い取っているので数字の比較は簡単です。
まあ最終的にはいつか収支が折り合うとしても、それだけだと評価が難しい。最終的に下がるまでの年数と、それまでの間の負担分を相殺しきるまでに何年かかるかによるかなぁ。
地球温暖化などの大規模な自然災害に対して、自分で対処できない人が金で義務を果たす為の制度ですよ。 あなたは賃貸であろうとなんだろうと、暮らしていく上で一定の環境負荷を与えてしまっています。それに対する尻拭いを金で解決してるんです。
各個々人に再エネのプラントを作らせる、と言う直接的な規制とどちらがよいでしょうか? 賃貸で、高
それから、この切り口で言う時、原子力の廃炉費用の負担金の方が「持たざる者に負担を押しつける」という性質です。
資本主義の原則では、投資して失敗したら自分で損を被るのが当然のことです。 ところが、原子力に投資した人々が失敗した結果なのに、自分で責任をとらずに国民から金を巻き上げる制度になってるんですね。 被害救済をしなければならないので誰か金を払わなければならないのですが、東京電力を始めとして電力会社は破綻処理をきちんとせず、株主は責任をとってません。 再生可能エネルギーの固定価格負担金について批判的な人は、こちらももう少し気にしてください。
原子力発電ってオイルショックを背景に国の安全保障の観点でのエネルギー政策としてエネルギー源の海外依存度を下げるために推進された面が大きいので、単純な資本主義の論理で投資されたものではないでしょ。(だからといって、なんでも免罪されるものではないと思いますが)純粋な資本主義のロジックで進んでいたら、原子力への技術開発投資などは行われず、大部分が火力発電+水力発電ちょっと、ということになっていて、原油価格が高騰したり中東地域で紛争が発生するたびに電力価格が大きく上がったり、時には停電したりとかしてたんじゃないですかね?当時の太陽光パネルの発電効率なんて今とは比較にならないし、そもそも現在のようにパワー半導体技術・制御技術も発達していなかったので、極小規模の発電設備を電力網につなぐ技術なんて実現できなかったわけだし。運用・運営の面でアホなことが多々あるとは思いますが、過去のエネルギーの安定供給という面では一定の役割を原子力は持ってきたかと思います。原子力発電について盲目的に批判的な人は、こういう過去の時代背景についてももう少し気にするべきじゃないかと。
元々は太平洋戦争に引き摺り込まれた、石油輸入遮断を反省した、エネルギー安全保障論からの動き。当然オイルショック前からの話。
いやいや。原子力はそう言う理屈で肯定されていた時代から批判され続けていたじゃん。 結果論で今から昔を批判しているんじゃない。昔から一貫して批判があった。
今から過去は変えられないが、少なくとも収益を得るために投資した連中が責任をとるのは当然だろう。
後付けの規制で原発の稼働に制限付けられて損失出てるのは誰の責任になるの?
突っ込むだけ無駄。相手はカルトみたいなもんだし。自分の主張に合わない意見は全力で弾圧する人たちだから。
まったくそうですよね。
ザ・リバティWeb 【エネルギー問題・原発】の記事一覧https://the-liberty.com/sub_category.php?scid=47 [the-liberty.com]
これは、カルトみたいなもんだと言われて、まさに日本を代表するカルト宗教、幸福の科学の広報メディアを引っ張ってきているんだけど
・マジモンでこれが信頼できるソースだと思っている・カルトつったら推進派の方がヤバいだろと言う指摘
どちっちなんだろうな……。普通に考えりゃ後者なんだけど、スラドにはたまに原発を擁護したいがばっかりにカルト宗教に走っているようなのが混ざってるから、わからんぞこれは。
規制とは、事故になった場合、莫大な社損失・損害が出るのを抑えるためにある、と言う原則を考えれば、自ずと見えてくるんじゃないでしょうか。
将来の予測判断を誤った結果の損失というのは誰の責任になるの?社会的制約の下であれやこれや制限かけられる性質のものに対して資本主義の原則とやらを当てはめて考えてしまっては話がおかしくなるのでは。
自分の予測判断を誤った責任を他人がとる分けねえだろ何言ってんだお前
社会的制約も含めて判断するのが経済原則だろなんで原子力だけが特別だと思ったんだ?
え?原発に限らず社会的な規制って各自の会社で自分で取り決めて運用されてるの?それじゃ規制作るのも規制を適用するのも自分のところの基準でやっていいってこと???どこの世界の経済原則か知らないですけど、そういう運用されてるのは一体どこの国の話なんでしょう?
「予想判断」と言われてどうして規則を会社が決めているという意味の分からない解釈をしているが、わざとやっているのか、素で理解できてないのか……。
社会制度が変わるリスク、自然災害によって問題が発生するリスク、経済情勢や政治情勢が変わるリスク、そういったものを予想判断して経済は動いている。そこで利益とリスクを天秤にかけて投資する。その判断が失敗したら責任を被る代わりに、判断が成功したら利益を得るのが資本主義。
どこの国かと言えば先進国は全てそう。中国ですらそう。
その上で、日本など民主主義を採用する国では投票によって政治に参加して
えっと、原発に限らずとも社会インフラに関わるような事業は必然的に特別扱いされるよね。そういうのが市場原理に組み込まれるような場合にどう責任判断されるかという話なんだけど、なんか返信コメントの内容がよく分からないや。
経済産業省が後付けの規制した結果,赤字になった企業に対して責任とったことなんかありましたっけ?
あなたは賃貸であろうとなんだろうと、暮らしていく上で一定の環境負荷を与えてしまっています。
そうお考えなら、こちら [vhemt.org]を支持するの?
俺に賛成しないじゃ無けりゃみんな極左認定するぞ、とかそう言うレッテル貼りはうんざりです
世の中には極右と極左しかいないわけじゃない
恥知らずはお前だ
> 賃貸で、高くて買えない人にそれを義務化しないのは、私はむしろ、持たざる者に優しい制度だと思いますが。
義務化するんなら買える値段にするのが当たり前だ馬鹿
はい。 だから自分で直接高価な設備を揃えろ、と言う制度じゃなくて、負担可能な範囲に収まるような制度になってますよね? 優しい制度じゃないですか。
真南向いてる奴なんかは需要の谷間に全力出す送電網のお荷物だからねえ…
山の途中に作られた太陽光発電施設が原因で土砂災害の恐れありということで隣の地区で揉めてるわ台風の時にはパネルが飛ばされてたし割と迷惑施設
もしかして、いつもの但しソースはThe リバティの幸福な人?
幸福な人というのが誰かは知らないけどあなたはいつも茶々入れて誤魔化してる人ですか?
つまり、いつも茶々入れられてる方と。幸福そうでなによりです。布教活動ご苦労様。
馬脚を現すとはこういうことを言う
土砂災害の危険ってのはニュースにもなってたと思うけど。
太陽光発電だけが問題になっていると言う話はどこにもありませんが
そのせいで堤防が決壊したとかデマはありましたが
ソースならなんぼでもあるぞ。https://news.yahoo.co.jp/byline/nakamuratomohiko/20170613-00071994/ [yahoo.co.jp]
リバティにしたくて仕方ないのね。政商さんお疲れ様です。
それ、行政の専門家の記事ですよ。 技術的な問題点を指摘しているのでは無く、住民自治の観点からきちんと対話しろって話なんだけど
ちゃんと中身読んで持ってきてますか?
その揉める原動力、「あいつらが儲けているのが気に入らない」という嫉妬が何%を占めているのか知りたいですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
持たざる者に負担を押し付ける (スコア:0)
太陽光発電システムなんて高くて買えない
賃貸だし
それなのに、毎月何割も在日企業を主とする企業からの買い取り価格差額を払わされている
スグに、上乗せ買取なんてやめるべき
Re: (スコア:0)
貧乏人のカスから金を巻き上げて、ブルジョアに分配するシステムの最たるものだったな
Re:持たざる者に負担を押し付ける (スコア:1)
電力料金は既に逆進性には配慮されてて、あまり量を使わない人の方が単価は安いんですよ。
再生可能エネルギーは、最終的には全体の電気料金を下げると言われていますし、だいぶ認識に歪みがあるように思います。少なくとも「最たるもの」ではないですね。
日経なんかは地球環境や将来のエネルギー政策などよりも目前にある利益が大切な人々が主要読者ですからここばかり煽ります。
ですが、その辺りが気になるなら、ふるさと納税から始まり、金持ちが孫に金を渡すときに贈与税を減らす、と言った税制の方に関心を持って政治参加しましょう。
Re:持たざる者に負担を押し付ける (スコア:1)
再生可能エネルギーは、最終的には全体の電気料金を下げると言われていますし、
原発反対派でも推進派でもないのだけど、かつては原子力も似たようなことを言われていたような気がする・・・
原発の時には当時も廃炉のコストが適切に算定されているかとかが疑問視されていたような気がするが、再生可能エネルギーは分散設置なので保守コストが違う意味で高そう。(高度が技術や超長期的管理が必要なわけではないが工数としては大きそう)
設備老朽化した際のメンテナンスや更新、倒産や相続者不在などで管理者がいなくなった時の維持管理や原状復帰にかかる費用を含めても下げる方向にいくのかが疑問。仮に平均コストをベースに買取価格を下げていって、事業者の採算ラインが厳しくなってくると設備を放置する事業者がたくさん出てくると思います。小規模設備や小規模事業者であればあるほどコスト構造厳しくなるはずですし。結果、地方の空き家問題と似たことが起きそうな気がするが、太陽光の場合、パネルが生きている限り発電するので設備劣化で火災が発生するとか、山を切り開いた場所の場合には土砂災害なども問題になりそうな予感がする。
Re: (スコア:0)
FIT 期間終了後は買い手が価格を決めることになりますので,太陽光設備の保守コストが
どうなろうとも電気料金が上がる方向になるとは考えづらいですね。
Re: (スコア:0)
太陽光発電自体のコストが現状より上がることは考えにくいけど、入札などで安いところからの調達優先となると、なおのこと小規模設備・古い設備では採算ラインが下がらず赤字になるところが増えて、放置される設備が増えて社会問題化しやすくなるんじゃないの??
環境への影響の深刻さの是非は別にして、原発の廃炉費用を軽視・無視して原子力発電の方がコストが安いって言ってたのと大差ないロジック。
それに、太陽光発電による電力を消費者が購入する際のコストは「太陽光による発電原価(≒入札等での調達価格)+夜間などに火力発電や蓄電設備などでバックアップするための設備の稼働・待機に伴う減価償却等のいくらか(+送電コストなど)」なので、単純じゃないと思うよ。夜間は停電しても構わない、ということだったら別だけどw。
都合の悪い部分を見えないふり・気づかないふりしている姿勢は原子力も再生エネも変わらんような気がする(世の中そんなもんだけど)
Re: (スコア:0)
太陽光電力の購入価格の計算自体は単純ではないですが,電力会社が回避可能費用を毎年算出して
経済産業省に提示した上でその金額で買い取っているので数字の比較は簡単です。
Re: (スコア:0)
まあ最終的にはいつか収支が折り合うとしても、それだけだと評価が難しい。
最終的に下がるまでの年数と、それまでの間の負担分を相殺しきるまでに何年かかるかによるかなぁ。
Re: (スコア:0)
地球温暖化などの大規模な自然災害に対して、自分で対処できない人が金で義務を果たす為の制度ですよ。
あなたは賃貸であろうとなんだろうと、暮らしていく上で一定の環境負荷を与えてしまっています。それに対する尻拭いを金で解決してるんです。
各個々人に再エネのプラントを作らせる、と言う直接的な規制とどちらがよいでしょうか?
賃貸で、高
Re: 持たざる者に負担を押し付ける (スコア:4, すばらしい洞察)
それから、この切り口で言う時、原子力の廃炉費用の負担金の方が「持たざる者に負担を押しつける」という性質です。
資本主義の原則では、投資して失敗したら自分で損を被るのが当然のことです。
ところが、原子力に投資した人々が失敗した結果なのに、自分で責任をとらずに国民から金を巻き上げる制度になってるんですね。
被害救済をしなければならないので誰か金を払わなければならないのですが、東京電力を始めとして電力会社は破綻処理をきちんとせず、株主は責任をとってません。
再生可能エネルギーの固定価格負担金について批判的な人は、こちらももう少し気にしてください。
Re: 持たざる者に負担を押し付ける (スコア:1)
原子力発電ってオイルショックを背景に国の安全保障の観点でのエネルギー政策としてエネルギー源の海外依存度を下げるために推進された面が大きいので、単純な資本主義の論理で投資されたものではないでしょ。(だからといって、なんでも免罪されるものではないと思いますが)
純粋な資本主義のロジックで進んでいたら、原子力への技術開発投資などは行われず、大部分が火力発電+水力発電ちょっと、ということになっていて、原油価格が高騰したり中東地域で紛争が発生するたびに電力価格が大きく上がったり、時には停電したりとかしてたんじゃないですかね?
当時の太陽光パネルの発電効率なんて今とは比較にならないし、そもそも現在のようにパワー半導体技術・制御技術も発達していなかったので、極小規模の発電設備を電力網につなぐ技術なんて実現できなかったわけだし。
運用・運営の面でアホなことが多々あるとは思いますが、過去のエネルギーの安定供給という面では一定の役割を原子力は持ってきたかと思います。
原子力発電について盲目的に批判的な人は、こういう過去の時代背景についてももう少し気にするべきじゃないかと。
Re: (スコア:0)
元々は太平洋戦争に引き摺り込まれた、石油輸入遮断を反省した、エネルギー安全保障論からの動き。
当然オイルショック前からの話。
Re: (スコア:0)
いやいや。原子力はそう言う理屈で肯定されていた時代から批判され続けていたじゃん。
結果論で今から昔を批判しているんじゃない。昔から一貫して批判があった。
今から過去は変えられないが、少なくとも収益を得るために投資した連中が責任をとるのは当然だろう。
Re: (スコア:0)
後付けの規制で原発の稼働に制限付けられて損失出てるのは誰の責任になるの?
Re: (スコア:0)
突っ込むだけ無駄。相手はカルトみたいなもんだし。
自分の主張に合わない意見は全力で弾圧する人たちだから。
Re: (スコア:0)
まったくそうですよね。
ザ・リバティWeb 【エネルギー問題・原発】の記事一覧
https://the-liberty.com/sub_category.php?scid=47 [the-liberty.com]
Re: (スコア:0)
これは、カルトみたいなもんだと言われて、まさに日本を代表するカルト宗教、幸福の科学の広報メディアを引っ張ってきているんだけど
・マジモンでこれが信頼できるソースだと思っている
・カルトつったら推進派の方がヤバいだろと言う指摘
どちっちなんだろうな……。
普通に考えりゃ後者なんだけど、スラドにはたまに原発を擁護したいがばっかりにカルト宗教に走っているようなのが混ざってるから、わからんぞこれは。
Re: (スコア:0)
規制とは、事故になった場合、莫大な社損失・損害が出るのを抑えるためにある、と言う原則を考えれば、自ずと見えてくるんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
将来の予測判断を誤った結果の損失というのは誰の責任になるの?
社会的制約の下であれやこれや制限かけられる性質のものに対して資本主義の原則とやらを当てはめて考えてしまっては
話がおかしくなるのでは。
Re: (スコア:0)
自分の予測判断を誤った責任を他人がとる分けねえだろ何言ってんだお前
社会的制約も含めて判断するのが経済原則だろ
なんで原子力だけが特別だと思ったんだ?
Re: (スコア:0)
え?原発に限らず社会的な規制って各自の会社で自分で取り決めて運用されてるの?
それじゃ規制作るのも規制を適用するのも自分のところの基準でやっていいってこと???
どこの世界の経済原則か知らないですけど、そういう運用されてるのは一体どこの国の話なんでしょう?
Re: (スコア:0)
「予想判断」と言われてどうして規則を会社が決めているという意味の分からない解釈をしているが、わざとやっているのか、素で理解できてないのか……。
社会制度が変わるリスク、自然災害によって問題が発生するリスク、経済情勢や政治情勢が変わるリスク、そういったものを予想判断して経済は動いている。そこで利益とリスクを天秤にかけて投資する。その判断が失敗したら責任を被る代わりに、判断が成功したら利益を得るのが資本主義。
どこの国かと言えば先進国は全てそう。中国ですらそう。
その上で、日本など民主主義を採用する国では投票によって政治に参加して
Re: (スコア:0)
えっと、原発に限らずとも社会インフラに関わるような事業は必然的に特別扱いされるよね。そういうのが市場原理に組み込まれる
ような場合にどう責任判断されるかという話なんだけど、なんか返信コメントの内容がよく分からないや。
Re: (スコア:0)
経済産業省が後付けの規制した結果,赤字になった企業に対して責任とったことなんかありましたっけ?
Re: (スコア:0)
あなたは賃貸であろうとなんだろうと、暮らしていく上で一定の環境負荷を与えてしまっています。
そうお考えなら、こちら [vhemt.org]を支持するの?
Re: (スコア:0)
俺に賛成しないじゃ無けりゃみんな極左認定するぞ、とかそう言うレッテル貼りはうんざりです
世の中には極右と極左しかいないわけじゃない
Re: (スコア:0)
恥知らずはお前だ
> 賃貸で、高くて買えない人にそれを義務化しないのは、私はむしろ、持たざる者に優しい制度だと思いますが。
義務化するんなら買える値段にするのが当たり前だ馬鹿
Re: (スコア:0)
はい。
だから自分で直接高価な設備を揃えろ、と言う制度じゃなくて、負担可能な範囲に収まるような制度になってますよね?
優しい制度じゃないですか。
Re: (スコア:0)
真南向いてる奴なんかは需要の谷間に全力出す送電網のお荷物だからねえ…
Re: (スコア:0)
山の途中に作られた太陽光発電施設が原因で土砂災害の恐れありということで隣の地区で揉めてるわ
台風の時にはパネルが飛ばされてたし割と迷惑施設
Re: (スコア:0)
もしかして、いつもの但しソースはThe リバティの幸福な人?
Re: (スコア:0)
幸福な人というのが誰かは知らないけどあなたはいつも茶々入れて誤魔化してる人ですか?
Re: (スコア:0)
つまり、いつも茶々入れられてる方と。幸福そうでなによりです。布教活動ご苦労様。
馬脚を現すとはこういうことを言う
Re: (スコア:0)
土砂災害の危険ってのはニュースにもなってたと思うけど。
Re: (スコア:0)
太陽光発電だけが問題になっていると言う話はどこにもありませんが
そのせいで堤防が決壊したとかデマはありましたが
Re: (スコア:0)
ソースならなんぼでもあるぞ。
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakamuratomohiko/20170613-00071994/ [yahoo.co.jp]
リバティにしたくて仕方ないのね。政商さんお疲れ様です。
Re: (スコア:0)
それ、行政の専門家の記事ですよ。
技術的な問題点を指摘しているのでは無く、住民自治の観点からきちんと対話しろって話なんだけど
ちゃんと中身読んで持ってきてますか?
Re: (スコア:0)
その揉める原動力、「あいつらが儲けているのが気に入らない」という嫉妬が何%を占めているのか知りたいですね。