アカウント名:
パスワード:
二枚の切符を使う本来の意味のキセル乗車って、現在主流の自動改札では使えないので、事実上絶滅してるんじゃないだろうかね。昔は不正乗車と言えばキセル乗車ってくらいに使われた方法で、不正乗車の代名詞にもなってたので、その感覚でキセル乗車って言葉を使う人が一定数いて、でも実態としてキセル乗車はないわけで、結果として、キセル乗車は不正乗車全般を指す言葉になっちゃってるんじゃないかな。
#保存コマンドのアイコンにいまだにフロッピーの絵が使われているのと同じ話かと
複数人でやる手口としてならまだありますよ。A..Zの駅のある路線で、A駅からY駅へ行きたいアさんがA-Bの切符を買いZ駅からB駅へ行きたいイさんがZ-Yの切符を買う。中間の任意の駅でアさんとイさんがほにゃらら
改札内で上下線完全分離するくらいしか対策がないのが。
以前はそれと同じようなことを高速道路でやってる人がいたんで途中で検札所があったんですが、ETCの普及でなくなりましたねぇ(例:豊川バリア [wikipedia.org])
建設費抑制のため上下線共用サービスエリア、パーキングエリアが増えているから、ETCカード交換は行われている。
https://mainichi.jp/articles/2... [mainichi.jp]
その場限りの通行券じゃなくなった分、発覚はしやすくなったんでしょうが、やる人はやるもんですなぁ
首都高でそれができた処は上下線で行き来ができないように後から分離していなかったっけ?数年前にテレビのニュースで見ただけなので詳細を覚えていないけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
キセル=不正乗車ってなっちゃってる気がする (スコア:1)
二枚の切符を使う本来の意味のキセル乗車って、現在主流の自動改札では使えないので、事実上絶滅してるんじゃないだろうかね。
昔は不正乗車と言えばキセル乗車ってくらいに使われた方法で、不正乗車の代名詞にもなってたので、その感覚でキセル乗車って言葉を使う人が一定数いて、でも実態としてキセル乗車はないわけで、結果として、キセル乗車は不正乗車全般を指す言葉になっちゃってるんじゃないかな。
#保存コマンドのアイコンにいまだにフロッピーの絵が使われているのと同じ話かと
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
複数人でやる手口としてならまだありますよ。
A..Zの駅のある路線で、
A駅からY駅へ行きたいアさんがA-Bの切符を買い
Z駅からB駅へ行きたいイさんがZ-Yの切符を買う。
中間の任意の駅でアさんとイさんがほにゃらら
改札内で上下線完全分離するくらいしか対策がないのが。
Re: (スコア:0)
以前はそれと同じようなことを高速道路でやってる人がいたんで途中で検札所があったんですが、
ETCの普及でなくなりましたねぇ
(例:豊川バリア [wikipedia.org])
Re:キセル=不正乗車ってなっちゃってる気がする (スコア:0)
建設費抑制のため上下線共用サービスエリア、パーキングエリアが増えているから、ETCカード交換は行われている。
https://mainichi.jp/articles/2... [mainichi.jp]
Re: (スコア:0)
その場限りの通行券じゃなくなった分、発覚はしやすくなったんでしょうが、やる人はやるもんですなぁ
Re: (スコア:0)
首都高でそれができた処は上下線で行き来ができないように後から分離していなかったっけ?
数年前にテレビのニュースで見ただけなので詳細を覚えていないけど