アカウント名:
パスワード:
手元の計算機上で勝手にマイニングしてそれを勝手にどこかに転送するんでしょ。実際転送されたものを取り返せるか?取り戻せないよね。停止したから問題ない良かったじゃないよね。
仮想通貨(暗号資産)は他の計算結果やデータと違い法的に「財産的価値」だと位置づけられている。マイニングは成功する事は滅多にないが、成功した場合はBitcoin等では1000万円を超えたりする。Coinhiveはmoneroを利用していて、moneroのブロック生成間隔は120秒らしい。具体的にいくらになるかはわからないが莫大な金額になるはず。単に余計な計算させたってのとは法的には明確に違う事が起きてるんじゃないかね?マイニングは手元のPCで行われていて、プールマイニングとは違い分配する事も渡すことも事前に同意されていないわけで、つまり罰しては「不正指令電磁的記録保管」だけどやってる事は窃盗やその準備に近いんじゃないのかと思う。
coinhiveについて、自分はさっぱり怒る気にならないのにやたら怒ってる人や逮捕に踏み切る人がいて何なのかなと思ってたが、「自分の計算リソースを使われた」と考えているのではなく「自分の計算リソースを使って得られた価値あるものを盗まれた」と感じてると言うのはあり得るか
「自分の計算リソースを使って得られたものはまずは自分の物」と言う前提を持っているのだとすると、「自分の有価物を取られた」ように感じるわけかそれなら分からんでもないな
罪の根拠が「計算リソースを浪費することが罪」と言う主張であれば無限ループのバグや広告と何が違うんだ、あっちはなぜ有罪にならんのだ
広告が価値を生み出していないというのは無理があるような。実際その限られたスペースを巡って売買が行われているわけですし。自分の土地(PC)に勝手に看板立てられてそこで生み出された広告表示用スペースという価値を盗まれた、と主張する人はいるのかもしれません。
私ではない人がどう感じるかという話なので無理があるようなと言われても何とも言えませんね広告で怒る人もいるだろうと言われましても、たくさんいることは知ってます。
私が気になるのは「広告に比してcoinhiveに怒りを抱いている人はなにに怒っているのか」です。貴方は何だとお考えでしょうか
あなたが「分からんでもないな」と言っていたので無理があるから私は「分かるというのは分からないな」と言っただけです。自分のリソースで価値が生み出されることを怒る人は広告も同様に怒らなければなりません。スクリプトによって価値のあるスペースが生み出されてそれが利用されているのですから。
見えるか見えないかの方がよほど大きな理由でしょう。
分からんでもないって言うのは「基本分からないが想像はできる」ってことであってですね、私に「怒らなければなりません」とか言われても困ります。
一旦本人にもわかる有価物を挟むことによって怒りゲージに触れる人がいることは想像もできない、ありえない、そうお思いだって事でしょうか。私は居そうだな、と思うわけです。
さて話の本題の「coinhiveに対し特に怒る人は何が嫌なのか」ですが、> 見えるか見えないかの方がよほど大きな理由でしょう。これは話としてありそうただWebビーコンとか無限ループバグは許されんのかと言う奴には適用できませんので、その手のサイトが捕まってない現状、検察の琴線に触れた理由としては弱いんかなぁと
> 私に「怒らなければなりません」とか言われても困ります。
何か勘違いをしているのかもしれませんが、私は別にあなたが怒るべきだとか何とか言っているのではありませんよ。
あなたは、無限ループや広告には怒らないのにcoinhiveに怒る人は自分のPCで「価値あるものを生み出して」いるかいないかを基準としていると言っているのでしょう?それに対して私は、広告は価値あるものを生み出しているのだからその基準だと「怒らなければならない」けれどあなたの言う前提としてそれには怒っていないのだから矛盾しているのでその説では説明が付かないのではありません
「広告は価値あるものを生み出してないとみなしているのだろう」と言ってるのですけど…あ、本人に分かりやすい価値ではないと言いかえれば納得してもらえるんですか「『普遍の価値』と言うものがあり、分からない人と分かる人がいるだけだ」と言うような考え方には立ってないもので、何が引っかかってらっしゃるのかさっぱりでした
んで検察がそうは思わないだろうという推測は理解できますが、じゃ何で捕まえたのかというところがねぇ…何が悪いと思ったのかと
見えなくて許可取ってないから、負荷がある程度あるから、故意だから、直接的に価値がありそうに思えるから
そんなのを積み重ねて悪質だから逮捕、とかだったらそんなもん実質的に気分の問題も同然になってしまうわけで、それこそ検察がやっちゃいかん事なわけですよね
そんなこんなでじゃどこが最後のひと押しだったのよ、というところが気になるわけです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
取り返しのつかない? (スコア:0)
手元の計算機上で勝手にマイニングしてそれを勝手にどこかに転送するんでしょ。
実際転送されたものを取り返せるか?
取り戻せないよね。
停止したから問題ない良かったじゃないよね。
仮想通貨(暗号資産)は他の計算結果やデータと違い法的に「財産的価値」だと位置づけられている。
マイニングは成功する事は滅多にないが、成功した場合はBitcoin等では1000万円を超えたりする。
Coinhiveはmoneroを利用していて、moneroのブロック生成間隔は120秒らしい。
具体的にいくらになるかはわからないが莫大な金額になるはず。
単に余計な計算させたってのとは法的には明確に違う事が起きてるんじゃないかね?
マイニングは手元のPCで行われていて、プールマイニングとは違い分配する事も渡すことも事前に同意されていないわけで、つまり罰しては「不正指令電磁的記録保管」だけどやってる事は窃盗やその準備に近いんじゃないのかと思う。
Re: (スコア:3)
coinhiveについて、自分はさっぱり怒る気にならないのに
やたら怒ってる人や逮捕に踏み切る人がいて何なのかなと思ってたが、
「自分の計算リソースを使われた」と考えているのではなく
「自分の計算リソースを使って得られた価値あるものを盗まれた」
と感じてると言うのはあり得るか
「自分の計算リソースを使って得られたものはまずは自分の物」
と言う前提を持っているのだとすると、
「自分の有価物を取られた」ように感じるわけか
それなら分からんでもないな
罪の根拠が「計算リソースを浪費することが罪」と言う主張であれば
無限ループのバグや広告と何が違うんだ、
あっちはなぜ有罪にならんのだ
Re: (スコア:0)
広告が価値を生み出していないというのは無理があるような。
実際その限られたスペースを巡って売買が行われているわけですし。
自分の土地(PC)に勝手に看板立てられてそこで生み出された広告表示用スペースという価値を盗まれた、と主張する人はいるのかもしれません。
Re: (スコア:2)
私ではない人がどう感じるかという話なので無理があるようなと言われても何とも言えませんね
広告で怒る人もいるだろうと言われましても、たくさんいることは知ってます。
私が気になるのは
「広告に比してcoinhiveに怒りを抱いている人はなにに怒っているのか」
です。
貴方は何だとお考えでしょうか
Re: (スコア:0)
あなたが「分からんでもないな」と言っていたので無理があるから私は「分かるというのは分からないな」と言っただけです。
自分のリソースで価値が生み出されることを怒る人は広告も同様に怒らなければなりません。スクリプトによって価値のあるスペースが生み出されてそれが利用されているのですから。
見えるか見えないかの方がよほど大きな理由でしょう。
Re:取り返しのつかない? (スコア:2)
分からんでもないって言うのは「基本分からないが想像はできる」ってことであってですね、
私に「怒らなければなりません」とか言われても困ります。
一旦本人にもわかる有価物を挟むことによって怒りゲージに触れる人がいることは想像もできない、ありえない、そうお思いだって事でしょうか。
私は居そうだな、と思うわけです。
さて話の本題の「coinhiveに対し特に怒る人は何が嫌なのか」ですが、
> 見えるか見えないかの方がよほど大きな理由でしょう。
これは話としてありそう
ただWebビーコンとか無限ループバグは許されんのかと言う奴には適用できませんので、
その手のサイトが捕まってない現状、検察の琴線に触れた理由としては弱いんかなぁと
Re: (スコア:0)
> 私に「怒らなければなりません」とか言われても困ります。
何か勘違いをしているのかもしれませんが、私は別にあなたが怒るべきだとか何とか言っているのではありませんよ。
あなたは、無限ループや広告には怒らないのにcoinhiveに怒る人は自分のPCで「価値あるものを生み出して」いるかいないかを基準としていると言っているのでしょう?
それに対して私は、広告は価値あるものを生み出しているのだからその基準だと「怒らなければならない」けれどあなたの言う前提としてそれには怒っていないのだから矛盾しているのでその説では説明が付かないのではありません
Re:取り返しのつかない? (スコア:2)
「広告は価値あるものを生み出してないとみなしているのだろう」と言ってるのですけど…
あ、本人に分かりやすい価値ではないと言いかえれば納得してもらえるんですか
「『普遍の価値』と言うものがあり、分からない人と分かる人がいるだけだ」
と言うような考え方には立ってないもので、
何が引っかかってらっしゃるのかさっぱりでした
んで検察がそうは思わないだろうという推測は理解できますが、
じゃ何で捕まえたのかというところがねぇ…
何が悪いと思ったのかと
見えなくて許可取ってないから、負荷がある程度あるから、
故意だから、直接的に価値がありそうに思えるから
そんなのを積み重ねて悪質だから逮捕、とかだったらそんなもん実質的に気分の問題も同然になってしまうわけで、
それこそ検察がやっちゃいかん事なわけですよね
そんなこんなでじゃどこが最後のひと押しだったのよ、というところが気になるわけです。