アカウント名:
パスワード:
2000年ぐらいの文章だといわれても違和感無い。
新聞本紙の広告がどう見ても高齢者をターゲットとしたものばかり。そりゃあ若年層(新規購読者候補)は、じじばば臭くて購読なんかしないだろう。
# 一時期の産経新聞みたいに、電子版完全無料ならともかく。
高齢者も最近は電車内でスマートニュース開いている
紙の書籍から電子書籍への移行が進んでいるように、若い世代からどこでも読める電子版の新聞サービスへの移行が進んでるってだけのような感じもしますね。新聞販売店は数十年以内に淘汰されるだろうけど、残念ながら新聞社はまだまだ安泰じゃないの。財政的にも一等地に貸不動産を持っていて盤石。
元記事には電子版は紙の場合より広告の出向価格が安くなっている為、紙と同じではないって書いてあるから。むしろ、電子版では昔より購読者が増えないとなりたたないみたいに読み取れました。新聞業務以外の収入があるところは安泰というのは同意するところですが、各新聞社ごとに事情がことなる部分なので新聞社全般として安泰とは言えないと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
今時この認識 (スコア:0)
2000年ぐらいの文章だといわれても違和感無い。
Re: (スコア:0)
新聞本紙の広告がどう見ても高齢者をターゲットとしたものばかり。
そりゃあ若年層(新規購読者候補)は、じじばば臭くて購読なんかしないだろう。
# 一時期の産経新聞みたいに、電子版完全無料ならともかく。
Re: (スコア:0)
高齢者も最近は電車内でスマートニュース開いている
Re:今時この認識 (スコア:2)
紙の書籍から電子書籍への移行が進んでいるように、若い世代からどこでも読める電子版の新聞サービスへの移行が進んでるってだけのような感じもしますね。
新聞販売店は数十年以内に淘汰されるだろうけど、残念ながら新聞社はまだまだ安泰じゃないの。
財政的にも一等地に貸不動産を持っていて盤石。
Re: (スコア:0)
元記事には電子版は紙の場合より広告の出向価格が安くなっている為、
紙と同じではないって書いてあるから。
むしろ、電子版では昔より購読者が増えないとなりたたないみたいに読み取れました。
新聞業務以外の収入があるところは安泰というのは同意するところですが、
各新聞社ごとに事情がことなる部分なので新聞社全般として安泰とは言えないと思います。