アカウント名:
パスワード:
この記事のグラフは、ものすごい右肩下がりなので、えらい危機感を煽るものになっていますが縦軸を3,900万部から始めているからそうみえるわけで、なんだかなぁ、と思わずにはいられません。
ピークと比べて4分の3になったというのは、確かに大変だなぁと思ったりはしますが、どのようにピークを迎えたのかといった話を抜きに、減ったお話だけされても、「今までみたいに、追い風が無くなった。何とかしてケロ」と言っているようにみえます。
ピークは1997年…戦中からの新聞の発行部数動向(最新) - ガベージニュース http://www.garbagenews.net/archives/1885417.html [garbagenews.net]
をみると、だいたい1970年代中葉の水準に戻ったようで、結局20年かけてピークに至って、
グラフ正しく書けよ厨にとってみても、これは折れ線グラフだから、これでよいと言わなきゃダメなんじゃないの?グラフを見れば明らかなとおり、赤矢印の落ち込み加速のところを話題にしてるし部数が3/4になったことにも触れているけど、それが主題ならいくら新聞人でも0から始まる棒グラフ使うでしょ。いくら新聞人でも。その方がボリューム強調できるし。
いやだなぁ、横軸を対数にするんですよぉ
グラフ正しく描け厨:ぐぬぬ。たっ正しいorz
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
データ解釈の恣意性 (スコア:5, 参考になる)
この記事のグラフは、ものすごい右肩下がりなので、えらい危機感を煽るものに
なっていますが縦軸を3,900万部から始めているからそうみえるわけで、
なんだかなぁ、と思わずにはいられません。
ピークと比べて4分の3になったというのは、確かに大変だなぁと思ったりはしますが、
どのようにピークを迎えたのかといった話を抜きに、減ったお話だけされても、
「今までみたいに、追い風が無くなった。何とかしてケロ」と言っているようにみえます。
ピークは1997年…戦中からの新聞の発行部数動向(最新) - ガベージニュース
http://www.garbagenews.net/archives/1885417.html [garbagenews.net]
をみると、だいたい1970年代中葉の水準に戻ったようで、結局20年かけてピークに
至って、
Re:データ解釈の恣意性 (スコア:0)
グラフ正しく書けよ厨にとってみても、
これは折れ線グラフだから、これでよいと言わなきゃダメなんじゃないの?
グラフを見れば明らかなとおり、赤矢印の落ち込み加速のところを話題にしてるし
部数が3/4になったことにも触れているけど、それが主題ならいくら新聞人でも
0から始まる棒グラフ使うでしょ。いくら新聞人でも。
その方がボリューム強調できるし。
Re: (スコア:0)
いやだなぁ、横軸を対数にするんですよぉ
Re: (スコア:0)
グラフ正しく描け厨:ぐぬぬ。たっ正しいorz