アカウント名:
パスワード:
全部Chromiumになったら、そちらで深刻なゼロデイ脆弱性が見つかっても逃げられなくなるじゃん。
多様性は必要ですよね個人的に気に入らないなら使わなければいい業界で統一コードベースにしたいならX.orgみたいにしないと駄目でしょう
多様性=ものを考えたくない人が好む言葉
レッテル貼り・・・意見を考えたくない人が好む手法 (例) 「多様性=○○な人が好む言葉」などと主張する。
モジラがgeckoを放棄してchromiumを採用すれば、ブラウザの多様性は減るけどchromiumの多様性が増えて、トータルでいえば後者のほうがいいんじゃないかとMSのエンジニアは主張してるんだけど、多様性バカはそこに気づかない
まったく違います。減るのはレンダリングエンジンの多様性で、増えるのはChromium実装の多様性です。よく理解してから発言しましょう。
多様性バカは救いようがないなその二つの多様性のどちらを重視すべきか?という話だよchromium文化にMSが乗り込んでくるし、mozillaも引きこもっていないで乗り込んでくればすごく豊かな文化になるよ、といってんの文化レベルの低いバカはもうエンジンとか実装とかそういうところにしか目がいかないのな
#3557145が仰る通り、共通化によって新たな文化が発生し豊かになるかもしれませんが、レンダリングエンジンへのゼロデイリスクが高くなってしまいますよね。そういうのは非常に良くないと思うのです。
実装やエンジンは文化レベルが低いとのことですが、高レベルの文化とは何を指しているのでしょうか?// 違うレイヤーの話だったり?
> // 違うレイヤーの話だったり?
そうです文化は人間の活動だけど、エンジンや実装はその成果物でしかない成果物しか見ないのでは本末転倒だということ元のツイートも「象牙の塔」と書いてあるのだから文化の話だとわかりそうなものですが
元のツイートでも、文化の話なんてしてませんよ。本人が返信の形で上げているのは、今後さらに複雑化していくであろうWebに対応する技術/コスト面での難しさです。象牙の塔や並行宇宙は、単に独自開発をやめて共通プラットフォームを開発/利用しようということを例えた表現です。
だからそれは単なる表現だって#3557255が教えてるじゃないまともな大人のつもりなのに,日本語も英語も読めないの?元ツイートの下の方で本人が発言の意図を説明してる技術的な要因や対応コストを挙げてて,フィロソフィー()なんて話してない
技術文書でもラブレターでも、一番大事なことを一番最初に書くものだ学校でも社会に出てからも習うはずだが?それとも、自分以外はみんなバカだと思って聞いちゃいなかったかね?
それは最初以外を読まなくていい理由にはならないし、都合の悪い事から目をそらす言い訳にもならない。技術文書だって全体を読まないと設計方針など分からないこともあるんだから。元ツイートとその返信を読めば、誰もフィロソフィーだの文化の話なんてしていなくて、それらが君の思い込みだってことが良く分かるはず。今後も複雑化していくであろうWebに対応するための技術的根拠を挙げてて、とても納得できる話になってる。
#個人的には複数ブラウザで苦労した経験もあって賛同したい気持ちもあるけど、ゼロデイリスクが大きくなることを考えるとそうもいかないのかな。
ということは君はモジラのフィロソフィーにはこれっぽっちも敬意は払っていないということだな?モジラもこんなゴミに懐かれてえらい災難だ
どこにもそんなことは書かれていないし、Mozillaを使ってるとも使ってないとも書かれていないな
必死で話をそらそうとしているのか、思い込みが激しいのか、単純に読解力がないだけなのか・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
逃げ場が無くなるので嫌 (スコア:4, すばらしい洞察)
全部Chromiumになったら、そちらで深刻なゼロデイ脆弱性が見つかっても逃げられなくなるじゃん。
Re: (スコア:1)
多様性は必要ですよね
個人的に気に入らないなら使わなければいい
業界で統一コードベースにしたいならX.orgみたいにしないと駄目でしょう
Re: (スコア:-1)
多様性=ものを考えたくない人が好む言葉
Re: (スコア:0)
レッテル貼り・・・意見を考えたくない人が好む手法
(例) 「多様性=○○な人が好む言葉」などと主張する。
Re: (スコア:-1)
モジラがgeckoを放棄してchromiumを採用すれば、ブラウザの多様性は減るけどchromiumの多様性が増えて、トータルでいえば後者のほうがいいんじゃないかとMSのエンジニアは主張してるんだけど、
多様性バカはそこに気づかない
Re: (スコア:1)
まったく違います。
減るのはレンダリングエンジンの多様性で、増えるのはChromium実装の多様性です。
よく理解してから発言しましょう。
Re: (スコア:-1)
多様性バカは救いようがないな
その二つの多様性のどちらを重視すべきか?という話だよ
chromium文化にMSが乗り込んでくるし、mozillaも引きこもっていないで乗り込んでくればすごく豊かな文化になるよ、といってんの
文化レベルの低いバカはもうエンジンとか実装とかそういうところにしか目がいかないのな
Re: (スコア:0)
#3557145が仰る通り、共通化によって新たな文化が発生し豊かになるかもしれませんが、レンダリングエンジンへのゼロデイリスクが高くなってしまいますよね。
そういうのは非常に良くないと思うのです。
実装やエンジンは文化レベルが低いとのことですが、高レベルの文化とは何を指しているのでしょうか?
// 違うレイヤーの話だったり?
Re:逃げ場が無くなるので嫌 (スコア:0)
> // 違うレイヤーの話だったり?
そうです
文化は人間の活動だけど、エンジンや実装はその成果物でしかない
成果物しか見ないのでは本末転倒だということ
元のツイートも「象牙の塔」と書いてあるのだから文化の話だとわかりそうなものですが
Re: (スコア:0)
元のツイートでも、文化の話なんてしてませんよ。
本人が返信の形で上げているのは、今後さらに複雑化していくであろうWebに対応する技術/コスト面での難しさです。
象牙の塔や並行宇宙は、単に独自開発をやめて共通プラットフォームを開発/利用しようということを例えた表現です。
Re: (スコア:0)
だからそれは単なる表現だって#3557255が教えてるじゃない
まともな大人のつもりなのに,日本語も英語も読めないの?
元ツイートの下の方で本人が発言の意図を説明してる
技術的な要因や対応コストを挙げてて,フィロソフィー()なんて話してない
Re: (スコア:0)
技術文書でもラブレターでも、一番大事なことを一番最初に書くものだ
学校でも社会に出てからも習うはずだが?
それとも、自分以外はみんなバカだと思って聞いちゃいなかったかね?
Re: (スコア:0)
それは最初以外を読まなくていい理由にはならないし、都合の悪い事から目をそらす言い訳にもならない。
技術文書だって全体を読まないと設計方針など分からないこともあるんだから。
元ツイートとその返信を読めば、誰もフィロソフィーだの文化の話なんてしていなくて、それらが君の思い込みだってことが良く分かるはず。
今後も複雑化していくであろうWebに対応するための技術的根拠を挙げてて、とても納得できる話になってる。
#個人的には複数ブラウザで苦労した経験もあって賛同したい気持ちもあるけど、ゼロデイリスクが大きくなることを考えるとそうもいかないのかな。
Re: (スコア:0)
ということは君はモジラのフィロソフィーにはこれっぽっちも敬意は払っていないということだな?
モジラもこんなゴミに懐かれてえらい災難だ
Re: (スコア:0)
どこにもそんなことは書かれていないし、Mozillaを使ってるとも使ってないとも書かれていないな
必死で話をそらそうとしているのか、思い込みが激しいのか、単純に読解力がないだけなのか・・・