アカウント名:
パスワード:
不純物・添加物が多いお酒は悪酔いしやすいという説があります
蒸留酒は蒸留の過程で不純物が除去されやすい.透明なお酒は添加物を入れるとすぐバレるので添加物が少ない.一方,ワインのような色が濃いお酒は味をごまかすために添加物が多い.
その結果,安い酒,特に赤ワインのような色の濃い酒は不純物・添加物が多いハズレがおおく,悪酔い,二日酔いしやすい,という説です.
経験的にも,安い居酒屋の赤ワインなどはいい思い出がないので,この説は正しいんじゃないかなーと思っています.
チャンポンは酔いやすいというのも,ハズレのお酒を引く確率が上がると解釈すれば同じ原因だと説明できるような気がします.
で,なぜこの話をしたかというと安いビールと,安いワイン(添加物が沢山はいってる)を使って実験をするとワイン→ビールの順番だと,ワインがまずくて酒が進まず,結果あまり悪酔いできない一方ビール→ワインの順番だと,ワインの不味さに気が付かず,沢山飲んでしまって悪酔いするということも起こるかなと思ったからです.
ヨーロッパだとワインもビールも安いので違いが出ないかも知れませんが,日本だと安ワインは粗悪なやつが多い(味が判る人も少ない?)という事情もあるのでまた違った結果になるかなと思います.
無水アルコールを割材で割ったみたいな、サッポロ99.99が究極に悪酔いしにくい、ということ?
不純物と添加物の定義も今ひとつわからないのだけど、日本酒は醸造酒で、水とエタノール以外の成分もたくさん入ってるけど、不純物は入ってる扱いなのかな。ワインの添加物って、今は亜硫酸ナトリウムくらいだと思うけど、それが悪いってことかな。
台所にないのが添加物です。
ラドン温泉は健康にいいけど、原発由来の放射線浴びると鼻血出る的なやつですかね。
そう皮肉らんでも、悪い酒は悪酔いしやすいってよく聞く理屈をもとに想像重ねただけだと思うが……エタノール以外のアルコール(有毒)が入る悪酒と、味の隠蔽の為の添加物(調味料含む)の話が混ざってないかな、とか、昔はさておき今どき混ぜ物で誤魔化すにも限度があるだろうな、とは思うが。
考察としては、悪い酒の存在率と順序による摂取量の違いからくる経験則であれば、ストーリーの実験では検証できない可能性が高いってだけで至極真っ当な考察かと。
高級な白ワインも添加物を大量に入れるのが伝統ですよ。
ジエチレングリコールは1985年だったか。
降る雪や昭和は遠くなりにけり
「降る雪や」が不凍液を想起させる事まで狙ってますか(笑)
> 不純物・添加物が多いお酒は悪酔いしやすいという説がありますこのグループに提案したら実験してくれそう
昔はワインに山ほどコショウを入れて飲んだり蜂蜜たっぷりいれて飲んだりするのが当たり前だったとかいう話もありますしねーそうじゃないと飲めたもんじゃなかったとか
ワインで悪酔いするのは防腐剤の功罪なのでは?毒と一緒に呑んでるようなものですので
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
高い酒は悪酔いしにくい? (スコア:4, 興味深い)
不純物・添加物が多いお酒は悪酔いしやすいという説があります
蒸留酒は蒸留の過程で不純物が除去されやすい.
透明なお酒は添加物を入れるとすぐバレるので添加物が少ない.
一方,ワインのような色が濃いお酒は味をごまかすために添加物が多い.
その結果,安い酒,特に赤ワインのような色の濃い酒は
不純物・添加物が多いハズレがおおく,悪酔い,二日酔いしやすい,という説です.
経験的にも,安い居酒屋の赤ワインなどはいい思い出がないので,
この説は正しいんじゃないかなーと思っています.
チャンポンは酔いやすいというのも,ハズレのお酒を引く確率が上がると解釈すれば
同じ原因だと説明できるような気がします.
で,なぜこの話をしたかというと
安いビールと,安いワイン(添加物が沢山はいってる)を使って実験をすると
ワイン→ビールの順番だと,ワインがまずくて酒が進まず,結果あまり悪酔いできない
一方
ビール→ワインの順番だと,ワインの不味さに気が付かず,沢山飲んでしまって悪酔いする
ということも起こるかなと思ったからです.
ヨーロッパだとワインもビールも安いので違いが出ないかも知れませんが,
日本だと安ワインは粗悪なやつが多い(味が判る人も少ない?)という事情もあるので
また違った結果になるかなと思います.
Re:高い酒は悪酔いしにくい? (スコア:1)
無水アルコールを割材で割ったみたいな、
サッポロ99.99が究極に悪酔いしにくい、ということ?
不純物と添加物の定義も今ひとつわからないのだけど、
日本酒は醸造酒で、水とエタノール以外の成分もたくさん入ってるけど、
不純物は入ってる扱いなのかな。
ワインの添加物って、今は亜硫酸ナトリウムくらいだと思うけど、
それが悪いってことかな。
Re: (スコア:0)
台所にないのが添加物です。
Re: (スコア:0)
ラドン温泉は健康にいいけど、原発由来の放射線浴びると鼻血出る的なやつですかね。
Re: (スコア:0)
そう皮肉らんでも、悪い酒は悪酔いしやすいってよく聞く理屈をもとに想像重ねただけだと思うが……
エタノール以外のアルコール(有毒)が入る悪酒と、
味の隠蔽の為の添加物(調味料含む)の話が混ざってないかな、とか、
昔はさておき今どき混ぜ物で誤魔化すにも限度があるだろうな、とは思うが。
考察としては、
悪い酒の存在率と順序による摂取量の違いからくる経験則であれば、
ストーリーの実験では検証できない可能性が高いってだけで至極真っ当な考察かと。
Re: (スコア:0)
高級な白ワインも添加物を大量に入れるのが伝統ですよ。
Re: (スコア:0)
ジエチレングリコールは1985年だったか。
降る雪や昭和は遠くなりにけり
Re: (スコア:0)
「降る雪や」が不凍液を想起させる事まで狙ってますか(笑)
Re: (スコア:0)
> 不純物・添加物が多いお酒は悪酔いしやすいという説があります
このグループに提案したら実験してくれそう
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
昔はワインに山ほどコショウを入れて飲んだり蜂蜜たっぷりいれて飲んだりするのが当たり前だったとかいう話もありますしねー
そうじゃないと飲めたもんじゃなかったとか
Re: (スコア:0)
ワインで悪酔いするのは防腐剤の功罪なのでは?
毒と一緒に呑んでるようなものですので