アカウント名:
パスワード:
いまはどうか知らんが、国立競技場前駅には「国立代々木競技場 代々木第一体育館の最寄り駅はJR原宿駅です」という案内が出ていた。
浅草橋駅の「浅草はここじゃないよ(意訳)」看板はまだあるんだろうか
京都もそういうのん多いどすえ。鞍馬山やない鞍馬口駅とか、伏見稲荷やない伏見駅とか。四条、五条というても、地下鉄と京阪にあったり。
こんなことでも、京都は「いけず」でできてる感。
近鉄伏見駅は確かに微妙な位置にある。でも伏見稲荷を伏見代表にするのはいかがなものか。伏見稲荷大社の所在地は昭和6年に京都市に併合されるまで紀伊郡深草村だった。(この時、伏見市も京都市に併合。深草村は伏見区に組み入れられた)伏見区を代表するなら伏見奉行所があった京阪伏見桃山駅近辺だろう。近鉄も今の桃山御陵前駅を伏見駅にして、伏見駅は別の名前を付ければよかったのに。
なんのことですやろか。「代表」の話とちゃいますえ。有名なところに勘違いしはる人がよういるせいか、それが掲示されてる駅のことなんやわ。
# 伏見駅のほうは伏見桃山駅だった気も。
あります。
あれは、「浅草線」の「浅草橋駅」なので紛らわしさが2倍(当社比)まあ2kmくらいしか離れてないから、青梅と青海ほどの惨事にはなりませんが…
#時間に余裕があるならのんびり歩くのもあり
万博記念公園駅は大阪モノレールとつくばエクスプレスの駅だが、どっちで降りても2025年の万博会場にはたどり着けない。
神田駅には「神田明神は御茶ノ水駅が最寄り駅」という看板がある
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
亜種 (スコア:1)
いまはどうか知らんが、国立競技場前駅には「国立代々木競技場 代々木第一体育館の最寄り駅はJR原宿駅です」という案内が出ていた。
Re: (スコア:0)
浅草橋駅の「浅草はここじゃないよ(意訳)」看板はまだあるんだろうか
Re:亜種 (スコア:2)
京都もそういうのん多いどすえ。
鞍馬山やない鞍馬口駅とか、伏見稲荷やない伏見駅とか。
四条、五条というても、地下鉄と京阪にあったり。
こんなことでも、京都は「いけず」でできてる感。
Re: (スコア:0)
近鉄伏見駅は確かに微妙な位置にある。
でも伏見稲荷を伏見代表にするのはいかがなものか。
伏見稲荷大社の所在地は昭和6年に京都市に併合されるまで紀伊郡深草村だった。
(この時、伏見市も京都市に併合。深草村は伏見区に組み入れられた)
伏見区を代表するなら伏見奉行所があった京阪伏見桃山駅近辺だろう。
近鉄も今の桃山御陵前駅を伏見駅にして、伏見駅は別の名前を付ければよかったのに。
Re:亜種 (スコア:2)
なんのことですやろか。
「代表」の話とちゃいますえ。
有名なところに勘違いしはる人がよういるせいか、それが掲示されてる駅のことなんやわ。
# 伏見駅のほうは伏見桃山駅だった気も。
Re:亜種 (スコア:1)
あります。
Re: (スコア:0)
あれは、「浅草線」の「浅草橋駅」なので紛らわしさが2倍(当社比)
まあ2kmくらいしか離れてないから、青梅と青海ほどの惨事にはなりませんが…
#時間に余裕があるならのんびり歩くのもあり
Re: (スコア:0)
万博記念公園駅は大阪モノレールとつくばエクスプレスの駅だが、どっちで降りても2025年の万博会場にはたどり着けない。
Re: (スコア:0)
神田駅には「神田明神は御茶ノ水駅が最寄り駅」という看板がある