アカウント名:
パスワード:
1日腐らせるごとに、3日分相当の給料で株主なり社長なりが買い取ってくれれば。有給取る雰囲気を作ってこなかった会社へのペナルティーを作っておけばいい。
ブラックじゃないと生き残れない会社なんて潰れていいと思う。困るのは数年だけで、大きな会社が勝手に隙間を埋める会社を新しく作るよ。
大きな会社が行動しなければ、失業保険で日本が沈没しておしまい。
有給が消えた場合のそれを払い戻しするかどうかは企業側次第だけどそれを強制にするだけでかなり解決するのにな。金より労働力が欲しい所は払って済ませるし金が勿体無いと思う所は休ませることになる。前者なら労働側は辛いが、その分給与?が増えるのだからメリットも有る。
俺ならこうする。
・有給が消化できなかった場合、日数に応じて払い戻す事を法的に強制させる。・また日数によって係数をかける。残っている日数が多ければ多い程、1日あたりの換算額が大きくなる。 具体的には1日だけなら通常通り。1日増える毎に5%ずつ増加する。これは1日毎で
>・有給が消化できなかった場合、日数に応じて払い戻す事を法的に強制させる。
あの、法律の趣旨が…そもそも年次有給休暇を取得させるのが目的ですから。買い取ったら休まない人はいますよね。
以前から労働基準監督署は年休の買い取りは否定的です。だだし、従前が買い取りしてたら不利にならないようにと玉虫色でした
買い取りにするからそうなる。労使の義務にして休まない・休ませないと労働者も罰金を払うようにすればいい
なにその独身税みたいな踏んだり蹴ったり
会社も休めと言ってるのに、なぜ休まないの?そんなに働きたいの?
残念だけど、もういくらでも働いていい時代は終わったんだよ。
休めとは言うけど仕事は終わらせろとも言う赤くなれば3倍仕事がはかどる人以外はどうしろと?
それは労働者のスキル不足という「採用ミス、配属ミス」だから、工場にでも異動させればいい。
工場は工場で必要なスキルあるぞ誰でもできるわけじゃないぞ
誰でもできそうな仕事なんてドホモルンリンクル見守る仕事くらいじゃないかな
工場も含めて、社内に適切なポストが一切なかったら、もう解雇しかないぜ。社会のほうで適切なポストを探していただくしか。
適切なポストを用意できない、なんて理由で解雇したら不当解雇になりますよ。社外により(当人にとっても社会にとっても)適切なポストがあるはずだ、という意図はわかりますが……
会社は、ポストに対して人を割り当てるのであって、人のためにポストを作り出すのは違うよ。「社内に仕事がないのは分かっているが、それでも俺を雇い続けろ」という理屈は裁判で通らない。
会社は、いつから福祉団体の「授産施設」になったんだ。。
平成19年、労働契約法ができた時点で。
整理解雇は合理的な理由に該当しますよ。「工場は日産200台を前提として人員がいるが、受注は日産60台しかない」みたいなケース。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
いいんだよ。べつに最低取得日数なんてなくても。 (スコア:0)
1日腐らせるごとに、3日分相当の給料で株主なり社長なりが買い取ってくれれば。
有給取る雰囲気を作ってこなかった会社へのペナルティーを作っておけばいい。
ブラックじゃないと生き残れない会社なんて潰れていいと思う。困るのは数年だけで、
大きな会社が勝手に隙間を埋める会社を新しく作るよ。
大きな会社が行動しなければ、失業保険で日本が沈没しておしまい。
Re: (スコア:0)
有給が消えた場合のそれを払い戻しするかどうかは企業側次第だけど
それを強制にするだけでかなり解決するのにな。
金より労働力が欲しい所は払って済ませるし
金が勿体無いと思う所は休ませることになる。
前者なら労働側は辛いが、その分給与?が増えるのだからメリットも有る。
俺ならこうする。
・有給が消化できなかった場合、日数に応じて払い戻す事を法的に強制させる。
・また日数によって係数をかける。残っている日数が多ければ多い程、1日あたりの換算額が大きくなる。
具体的には1日だけなら通常通り。1日増える毎に5%ずつ増加する。これは1日毎で
Re: (スコア:3)
>・有給が消化できなかった場合、日数に応じて払い戻す事を法的に強制させる。
あの、法律の趣旨が…
そもそも年次有給休暇を取得させるのが目的ですから。
買い取ったら休まない人はいますよね。
以前から労働基準監督署は年休の買い取りは否定的です。
だだし、従前が買い取りしてたら不利にならないようにと玉虫色でした
Re: (スコア:0, 興味深い)
買い取りにするからそうなる。
労使の義務にして休まない・休ませないと労働者も罰金を払うようにすればいい
Re: (スコア:0)
なにその独身税みたいな踏んだり蹴ったり
Re: (スコア:0)
会社も休めと言ってるのに、なぜ休まないの?
そんなに働きたいの?
残念だけど、もういくらでも働いていい時代は終わったんだよ。
Re: (スコア:0)
休めとは言うけど仕事は終わらせろとも言う
赤くなれば3倍仕事がはかどる人以外はどうしろと?
Re: (スコア:0)
それは労働者のスキル不足という「採用ミス、配属ミス」だから、工場にでも異動させればいい。
Re: (スコア:0)
工場は工場で必要なスキルあるぞ
誰でもできるわけじゃないぞ
誰でもできそうな仕事なんてドホモルンリンクル見守る仕事くらいじゃないかな
Re: (スコア:0)
工場も含めて、社内に適切なポストが一切なかったら、もう解雇しかないぜ。
社会のほうで適切なポストを探していただくしか。
Re: (スコア:0)
適切なポストを用意できない、なんて理由で解雇したら不当解雇になりますよ。
社外により(当人にとっても社会にとっても)適切なポストがあるはずだ、という
意図はわかりますが……
Re: (スコア:0)
会社は、ポストに対して人を割り当てるのであって、人のためにポストを作り出すのは違うよ。
「社内に仕事がないのは分かっているが、それでも俺を雇い続けろ」という理屈は裁判で通らない。
会社は、いつから福祉団体の「授産施設」になったんだ。。
Re:いいんだよ。べつに最低取得日数なんてなくても。 (スコア:0)
平成19年、労働契約法ができた時点で。
Re: (スコア:0)
整理解雇は合理的な理由に該当しますよ。
「工場は日産200台を前提として人員がいるが、受注は日産60台しかない」みたいなケース。