アカウント名:
パスワード:
このドメインを所有していた人物は「旧山梨医科大のものだったとは知らずにドメインを取得した」と話しているという。
う~ん。ドメインを取得するような人物が「ac.jp」でどっかの大学のドメイン名だと推測できないはずがないと思うが。
s/話して/しらばっくれて/
ってことなんでしょうね。
ac.jpで風俗情報出す利点って有るんだろうか。雑なブロックならすり抜けそうだけど、そうまでして本来これらの情報を求めていない人にまで広めてもしょうがないでしょうし。
本来これらの情報を求めていなかった人を引きずり込む、とか
学生や学会系利用者が少ないとすれば新規開拓ですね。
雑な管理者ならホワイトリストでのブロック回避に登録してたりするんじゃない?
>雑な管理者ならホワイトリストでのブロック回避に登録してたりするんじゃない?
ac.jpドメインならそのままallowに入れちゃいそうですね。
そんなリテラシの会社の人なら仕事中のアダルトサイト閲覧とかあるし。
「能動的に求めていない」ってのが「需要無い」って訳でも無いから広告業ってのが有るんだよ。
レジストラのバックオーダーに入ってたんじゃないの。失効ドメインを放流せず、キープするという「バックオーダー」制度に問題があると思う。
登録年月日が2018/12/04なので、新規に同名のを取ったんじゃないの?
> ドメインを取得するような人物が「ac.jp」でどっかの大学のドメイン名だと推測できないはずがないと思うが。
「ac.jpだからきっとどっかの教育機関で使われていたドメインなのだろう。期限切れを迎えた今でも多少のアクセスはあるかもしれない。だとしたらお得だ。教育関係じゃなくても取得できるんだろうか?試しに登録してみよう」
…程度の浅い考えじゃないかと思いますよ。「旧山梨医科大のものだったとは知らずにドメインを取得した」と言う証言が全くの虚偽で、「旧山梨医科大のものを是非とも手に入れたい」と言う認識があったと考えるだけの根拠は、あまり無いのでは?
私はアダルト
ほとんど自動化していちいち確認なんかせず有望なのがあったら手当たり次第やってた、って可能性もあるんじゃない?
あとまあ、「お、ac.jpじゃんおもしれぇ」と気付いてたとしても「知っててやった」の部分では大して罪は大きくならないと思うな。せいぜい「通らないハズと分かってる問い合わせで窓口業務を僅かに邪魔した」罪が上乗せされるぐらいで、後は、ドメイン再利用業一般の罪と同等。それすら法律で罰せられる程の罪ではないわけだし。若干迷惑と言う程度で。
公共広告機構と思ったとか。
旧山梨医科大のものがあったとは知らずに(どばっと)ドメインを取得した
そういうことじゃないの?「どっかの教育機関で使われていただろうから、被リンクが多くてお得」程度の認識で取得した。どの教育機関で、というのは考えもしなかった。とはいっても、ac.jpの利用者の多くは未成年と推測できるのに、その被リンクを狙うなんてどういう考えなんだろう。
#話題が話題だけにAC
ac.jpの利用者の多くは未成年と推測
公立の小中高校はほとんどed.jpだろうし、大学も学部生・大学院生, 教職員はほとんど成年だと思われます。高等専門学校や専門学校などは未成年も一定程度いるかな。
参考: 種類と対象 | JPドメイン名の種類 | JPドメイン名について | JPRS [jprs.jp]
うわ、ed.jpを忘れていた。ac.jpを使う小中、高校は「学校法人」限定でしたね。
進路を決める生徒児童がよく利用するから、と苦しい言い訳だけしておきます。
#edは関係ないぞ、今のところ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
ac.jpが分からない? (スコア:0)
う~ん。ドメインを取得するような人物が「ac.jp」でどっかの大学のドメイン名だと推測できないはずがないと思うが。
Re:ac.jpが分からない? (スコア:1)
s/話して/しらばっくれて/
ってことなんでしょうね。
ac.jpで風俗情報出す利点って有るんだろうか。
雑なブロックならすり抜けそうだけど、そうまでして本来これらの情報を求めていない人にまで広めてもしょうがないでしょうし。
Re: (スコア:0)
本来これらの情報を求めていなかった人を引きずり込む、とか
Re:ac.jpが分からない? (スコア:2)
学生や学会系利用者が少ないとすれば新規開拓ですね。
Re: (スコア:0)
雑な管理者ならホワイトリストでのブロック回避に登録してたりするんじゃない?
Re:ac.jpが分からない? (スコア:1)
>雑な管理者ならホワイトリストでのブロック回避に登録してたりするんじゃない?
ac.jpドメインならそのままallowに入れちゃいそうですね。
Re: (スコア:0)
そんなリテラシの会社の人なら仕事中のアダルトサイト閲覧とかあるし。
Re: (スコア:0)
「能動的に求めていない」ってのが「需要無い」って訳でも無いから広告業ってのが有るんだよ。
Re: (スコア:0)
レジストラのバックオーダーに入ってたんじゃないの。
失効ドメインを放流せず、キープするという「バックオーダー」制度に問題があると思う。
Re:ac.jpが分からない? (スコア:1)
登録年月日が2018/12/04なので、新規に同名のを取ったんじゃないの?
Re: (スコア:0)
> ドメインを取得するような人物が「ac.jp」でどっかの大学のドメイン名だと推測できないはずがないと思うが。
「ac.jpだからきっとどっかの教育機関で使われていたドメインなのだろう。期限切れを迎えた今でも多少のアクセスはあるかもしれない。だとしたらお得だ。教育関係じゃなくても取得できるんだろうか?試しに登録してみよう」
…程度の浅い考えじゃないかと思いますよ。
「旧山梨医科大のものだったとは知らずにドメインを取得した」と言う証言が全くの虚偽で、
「旧山梨医科大のものを是非とも手に入れたい」と言う認識があったと考えるだけの根拠は、あまり無いのでは?
私はアダルト
Re: (スコア:0)
ほとんど自動化していちいち確認なんかせず有望なのがあったら手当たり次第やってた、って可能性もあるんじゃない?
あとまあ、「お、ac.jpじゃんおもしれぇ」と気付いてたとしても「知っててやった」の部分では大して罪は大きくならないと思うな。せいぜい「通らないハズと分かってる問い合わせで窓口業務を僅かに邪魔した」罪が上乗せされるぐらいで、後は、ドメイン再利用業一般の罪と同等。それすら法律で罰せられる程の罪ではないわけだし。若干迷惑と言う程度で。
Re: (スコア:0)
公共広告機構と思ったとか。
Re: (スコア:0)
旧山梨医科大のものがあったとは知らずに(どばっと)ドメインを取得した
Re: (スコア:0)
う~ん。ドメインを取得するような人物が「ac.jp」でどっかの大学のドメイン名だと推測できないはずがないと思うが。
そういうことじゃないの?
「どっかの教育機関で使われていただろうから、被リンクが多くてお得」程度の認識で取得した。どの教育機関で、というのは考えもしなかった。
とはいっても、ac.jpの利用者の多くは未成年と推測できるのに、その被リンクを狙うなんてどういう考えなんだろう。
#話題が話題だけにAC
Re: (スコア:0)
公立の小中高校はほとんどed.jpだろうし、大学も学部生・大学院生, 教職員はほとんど成年だと思われます。高等専門学校や専門学校などは未成年も一定程度いるかな。
参考: 種類と対象 | JPドメイン名の種類 | JPドメイン名について | JPRS [jprs.jp]
Re: (スコア:0)
うわ、ed.jpを忘れていた。
ac.jpを使う小中、高校は「学校法人」限定でしたね。
進路を決める生徒児童がよく利用するから、と苦しい言い訳だけしておきます。
#edは関係ないぞ、今のところ。