アカウント名:
パスワード:
ユーザーに「買った方が得だよ」と言わせるためには、まずコンテンツの価格体系と支払い方法を見直す。同時に、買ってもらったユーザーへのケアと付加価値を高める。これしかないのではないかと思っている。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
購入で入手できないもの (スコア:3, すばらしい洞察)
ただ、民放はCMを放送することを商品としている訳だから、動画流通を見越
Re:購入で入手できないもの (スコア:0)
うーん、わかるなぁ。
これが違法となっても誰も得しないですもんね。
複製が容易な商品は、利益を回収したらフリーで流通させても誰も不幸にならないよね、ってのは言い過ぎにしても元が無料なテレビ放送くらいは・・・。
#ダビングを依頼するんじゃなくて結婚を申し込めばいいんだっけ(w
Re:購入で入手できないもの (スコア:1, 参考になる)
#359618のAC氏 [srad.jp]が言及している点に関係するのだけど。
民放番組を無料で見ることができるのは、CM放送を行うによるスポンサーからの収入で番組制作が行われているからです。 その点を根拠に「本放送で CMを放送する訳だから、CMとともに一回放送すれば OK だ」と考える人がいますけど、それはちょっと違うんですよね。
たとえば番組製作で用いた素材のなかには「一回の放送」という前提で使用料を支払って用いた素材もありまして、その前提を超える使用(たとえば再放送やビデオ/DVD化)に際しては改めて使用料の支払いが生じるケースがあります。
そういう内容の番組だと、本放送が終わったからといって動画にして無制限にコピーされるとまずいのです。
Re:購入で入手できないもの (スコア:1, 参考になる)
更に言うなら、製作局は他局に番組売ってますね。
全国ネットや特定局のみのネットでも、他局が制作した番組を放映するには買わなきゃいけない。
そのための費用はそれぞれのネット局がまたスポンサーから出してもらうわけですが。
だから、製作局で放映が済んだからってネット局ではまだ放映されてないものをばら撒かれるのはとても困る。
Re:購入で入手できないもの (スコア:0)
局のサイトででも打ってしまえば予防効果はあるだろうに。
Re:購入で入手できないもの (スコア:0)
Re:購入で入手できないもの (スコア:0)
Winnyを使いはじめてから、まったくそんな感覚がなくなりました。
ネット上に存在するんですから、とくに手元に置く必要は無いわけです。
感覚的な説明になりますが、たとえば、あなたは、気
Re:購入で入手できないもの (スコア:1)
「本放送で CMを放送する訳だから、CMとともに一回放送すれば OK だ」というような意見に対し、だいたい下記のような反論をしています。
もしも「複製が不可能」ならば (スコア:0)
それだったら、本放送以降の番組配布に伴う、諸権利に対する対価支