アカウント名:
パスワード:
これ、サービス側でEdgに対応したと思ったらEdgeで来やがるってことか。
現状まだBetaの段階だからサービス側が対応できてない。だから、偽装してうまく動くようにする、ってことなのか。それとも実際に本番になっても偽装運用?Edg対応する必要ないのかな。Microsoft側が全サイトをまわって最適なUAを選んで一覧をChromeEdgeユーザーに配信し続ける、みたいな。
Betaなんだからサイト壊れるのも当然。わかってる人が使ってるはず。こういうイレギュラーな行為がさらに面倒な問題を引き起こしそう。
デフォルトはオフで必要な人はオンに、ってんならまだマシだけど、いかに。
それとも実際に本番になっても偽装運用?
サイト側が更新してくれるかどうかなんてまったくあてにできないから、本番でもこのままじゃないかなぁ。
今になってみると「UAによってサーバの挙動が変わる」という仕組み自体が糞仕様になっている。UAによる判定ではブラウザのアップデートや新たなブラウザの登場に対応しきれないし、特定のUAでのみまともなHTMLをよこすようなサーバに対してはUA偽装で対応するしかない。
画面レイアウトなどに関してはCSSで対応できることが増えたんだし、そろそろHTTPの仕様として「UAを参照してレスポンスを変えるのは非推奨」とでもした方がいいよ。
今になってみなくても UAによってサーバーが実装を変えるってのが、そもそもの異常なんだよな。
糞仕様っていうかその場しのぎのバッドノウハウなのに、なぜか広まって当たり前に使うエンジニアが、いまだに存在する。そういう糞実装が今だに残ってる現状ではUA偽装するしかないんだよな。
天下のgoogle様でもやってるからななくなるわけない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
うざ (スコア:0)
これ、サービス側でEdgに対応したと思ったらEdgeで来やがるってことか。
現状まだBetaの段階だからサービス側が対応できてない。だから、偽装してうまく動くようにする、ってことなのか。
それとも実際に本番になっても偽装運用?
Edg対応する必要ないのかな。Microsoft側が全サイトをまわって最適なUAを選んで一覧をChromeEdgeユーザーに配信し続ける、みたいな。
Betaなんだからサイト壊れるのも当然。わかってる人が使ってるはず。
こういうイレギュラーな行為がさらに面倒な問題を引き起こしそう。
デフォルトはオフで必要な人はオンに、ってんならまだマシだけど、いかに。
UAうざ (スコア:1)
それとも実際に本番になっても偽装運用?
サイト側が更新してくれるかどうかなんてまったくあてにできないから、本番でもこのままじゃないかなぁ。
今になってみると「UAによってサーバの挙動が変わる」という仕組み自体が糞仕様になっている。
UAによる判定ではブラウザのアップデートや新たなブラウザの登場に対応しきれないし、特定のUAでのみまともなHTMLをよこすようなサーバに対してはUA偽装で対応するしかない。
画面レイアウトなどに関してはCSSで対応できることが増えたんだし、そろそろHTTPの仕様として「UAを参照してレスポンスを変えるのは非推奨」とでもした方がいいよ。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
今になってみなくても UAによってサーバーが実装を変えるってのが、そもそもの異常なんだよな。
糞仕様っていうかその場しのぎのバッドノウハウなのに、なぜか広まって当たり前に使うエンジニアが、いまだに存在する。
そういう糞実装が今だに残ってる現状ではUA偽装するしかないんだよな。
Re:UAうざ (スコア:0)
天下のgoogle様でもやってるからな
なくなるわけない
Re: (スコア:0)