アカウント名:
パスワード:
エンジニアたちは新元号発表が一カ月前で対応できないって騒いでいたけど、伊勢神宮への退位の報告(親謁の儀)が4月18日だったので驚いた。日本中が知っていることだけど報告は結構ぎりぎりなんですね。天照大神の側としても「こっちはこっちでいろいろな手続きがあるから二週間前に言われても困る」って事にはならないのかな。既に知っているかも知れないけど。
歴史上、崩御からの即位ってのもよくあったわけで(ほんの30年ほど前にも)、高天原におかれてはシステムも整ってるんじゃないですかね。
その場合は新帝の即位は崩御から1年半後くらいなんで大丈夫だったんでしょう。古くは22年後なんて例もあったし(後柏原天皇)
慶応2年12月25日 孝明天皇崩御 → 慶応4年(遡って明治元年)8月27日 睦仁即位明治45年7月30日 明治天皇崩御 → 大正4年11月10日 嘉仁即位(皇后懐妊により1年延期)大正15年12月24日 大正天皇崩御 → 昭和3年11月10日 裕仁即位昭和64年1月7日 昭和天皇崩御 → 平成2年11月12日 明仁即位平成31年4月30日 明仁退位 → 令和元年10月22日 徳仁即位予定なお、儀式上の即位であって、現行法上の即位とは別。
なので、この間に位を追われて即位したのか分からなくなった例も。大友皇子即位説。即位しなかったのがはっきりしてるのが後廃帝(明治になってから仲恭天皇を諡号)
成る程、結婚式と婚姻届の順番とは違うのか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
退位の報告 (スコア:1)
エンジニアたちは新元号発表が一カ月前で対応できないって騒いでいたけど、
伊勢神宮への退位の報告(親謁の儀)が4月18日だったので驚いた。
日本中が知っていることだけど報告は結構ぎりぎりなんですね。
天照大神の側としても「こっちはこっちでいろいろな手続きがあるから二週間前に言われても困る」って事にはならないのかな。
既に知っているかも知れないけど。
Re: (スコア:0)
歴史上、崩御からの即位ってのもよくあったわけで(ほんの30年ほど前にも)、高天原におかれてはシステムも整ってるんじゃないですかね。
Re:退位の報告 (スコア:1)
その場合は新帝の即位は崩御から1年半後くらいなんで大丈夫だったんでしょう。
古くは22年後なんて例もあったし(後柏原天皇)
慶応2年12月25日 孝明天皇崩御 → 慶応4年(遡って明治元年)8月27日 睦仁即位
明治45年7月30日 明治天皇崩御 → 大正4年11月10日 嘉仁即位(皇后懐妊により1年延期)
大正15年12月24日 大正天皇崩御 → 昭和3年11月10日 裕仁即位
昭和64年1月7日 昭和天皇崩御 → 平成2年11月12日 明仁即位
平成31年4月30日 明仁退位 → 令和元年10月22日 徳仁即位予定
なお、儀式上の即位であって、現行法上の即位とは別。
なので、この間に位を追われて即位したのか分からなくなった例も。大友皇子即位説。
即位しなかったのがはっきりしてるのが後廃帝(明治になってから仲恭天皇を諡号)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
成る程、結婚式と婚姻届の順番とは違うのか。