アカウント名:
パスワード:
戦略性の高いルールにすればするほど、ゲームの上手い下手が勝敗に現れるようになる。ある程度技量が拮抗しているならむしろその方が面白いんだけど、親子や家族なんかで遊んだりする場合にはそれだとどうしても勝てない小さな子供がむくれてしまったりなんてこともある。 なので、遊ぶ層によってはルールはシンプル、勝敗は運頼みという方が盛り上がることがある。
公式のUNOはゲーム性よりもパーティーゲームとしての側面を大事にしたいと考えているのではないだろうかね。
まあ、ローカルルール付けたして遊びたいなら自由にやってください、その代わり基本ルールはもっともシンプルな形に、という発想なのかもしれないけど。
運頼みだと、小さい子を勝たせたいのに、そうできないことがある。双六とかで、何度、子供を泣かせたことか。運と言っても子供は理解できない。
そんな接待ゲームは接待してる側が確実につまらないわけで、みんなが楽しめるゲームとは程遠いなぁ……。
たぶん元コメは、接待されてる側が「接待されてる」なんて思わないくらい小さい子供を想定しているのではないでしょうか?うちの姪っ子が3,4歳くらいだったかな?トランプ(当時は七並べか神経衰弱とか婆抜きくらいはしていた)の箱に入った説明書の「ポーカー」の名を見つけて教えてほしい、とせがむので、手札オープンで教えながらやる子供ポーカーをでっちあげたことがありました。当然のごとく姪っこ有利になるようにカードの交換したり、姪っ子のカードが揃うまで何周もしたりしましたが、本人喜んでました。周囲の大人も「○○ちゃん、こんな小さいのにもうポーカーなんて難しいゲームできるねえ」って喜んでました。
まあ「ゲームを楽しんでいる」んじゃなくて「姪っ子の可愛さを楽しんでいる」なんですけどねw
ゲームは「全ての場面で皆が楽しめなければならない」という訳でもないので、ある程度は仕方ない事なのでは・・・。
子供を勝ち抜けさせた後に大人同士の大人気ない戦いが始まるんだよ。
自分の鍛錬が上達につながらないゲームなんて面白くないだろ
何を求めるか、どこまでを求めるかのラインは人それぞれ違うんだよ。鍛錬による上達に重きを置くならゲームより体動かした方が充実感あるぞ。でも、ゲームに競技性求める人も自分の体鍛えて競技レベルのことができるようになるまでの努力はしない。基本的な動作ができるようになるまでにも鍛錬が必要で、手軽にはできないからだ。
手軽に暇を潰したいだけの人が自己の鍛錬による上達をゲームに求めないのも同じこと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
シンプルな運ゲーにした方が、みんなが楽しめる (スコア:2)
戦略性の高いルールにすればするほど、ゲームの上手い下手が勝敗に現れるようになる。ある程度技量が拮抗しているならむしろその方が面白いんだけど、親子や家族なんかで遊んだりする場合にはそれだとどうしても勝てない小さな子供がむくれてしまったりなんてこともある。
なので、遊ぶ層によってはルールはシンプル、勝敗は運頼みという方が盛り上がることがある。
公式のUNOはゲーム性よりもパーティーゲームとしての側面を大事にしたいと考えているのではないだろうかね。
まあ、ローカルルール付けたして遊びたいなら自由にやってください、その代わり基本ルールはもっともシンプルな形に、という発想なのかもしれないけど。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
運頼みだと、小さい子を勝たせたいのに、そうできないことがある。双六とかで、何度、子供を泣かせたことか。運と言っても子供は理解できない。
Re:シンプルな運ゲーにした方が、みんなが楽しめる (スコア:1)
そんな接待ゲームは接待してる側が確実につまらないわけで、みんなが楽しめるゲームとは程遠いなぁ……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
たぶん元コメは、接待されてる側が「接待されてる」なんて思わないくらい小さい子供を
想定しているのではないでしょうか?
うちの姪っ子が3,4歳くらいだったかな?トランプ(当時は七並べか神経衰弱とか
婆抜きくらいはしていた)の箱に入った説明書の「ポーカー」の名を見つけて教えて
ほしい、とせがむので、手札オープンで教えながらやる子供ポーカーをでっちあげた
ことがありました。当然のごとく姪っこ有利になるようにカードの交換したり、
姪っ子のカードが揃うまで何周もしたりしましたが、本人喜んでました。
周囲の大人も「○○ちゃん、こんな小さいのにもうポーカーなんて難しいゲームできるねえ」
って喜んでました。
まあ「ゲームを楽しんでいる」んじゃなくて「姪っ子の可愛さを楽しんでいる」なんですけどねw
Re: (スコア:0)
ゲームは「全ての場面で皆が楽しめなければならない」という訳でもないので、ある程度は仕方ない事なのでは・・・。
Re: (スコア:0)
子供を勝ち抜けさせた後に大人同士の大人気ない戦いが始まるんだよ。
ガチャゲーは至高と (スコア:0)
自分の鍛錬が上達につながらないゲームなんて面白くないだろ
Re: (スコア:0)
何を求めるか、どこまでを求めるかのラインは人それぞれ違うんだよ。
鍛錬による上達に重きを置くならゲームより体動かした方が充実感あるぞ。
でも、ゲームに競技性求める人も自分の体鍛えて競技レベルのことができるようになるまでの努力はしない。
基本的な動作ができるようになるまでにも鍛錬が必要で、手軽にはできないからだ。
手軽に暇を潰したいだけの人が自己の鍛錬による上達をゲームに求めないのも同じこと。