アカウント名:
パスワード:
>また、Twitter公式では「ワイルドカードやスキップカード、リバースカードなどを最後の1枚として出すことはできない」というルールについてもTwitterで言及している。
そういうローカルルールが蔓延しているから、「どのアクションカードで上がってもいいんだよ!」って説明してるんじゃん。
UNO買ったことないし説明書なんか捨てられてしまっていることがほとんどだったので、読んだことがなかったけど・・・何で上がってもいいのですね。(身の回りでは上がれないのが当然と思っている人が多い気がする)
ローカルルールの定着具合で、なかなか公式ルールどおりにプレイできる機会はないかもしれないですね。
「アクションカードで上がれない」ってのはつまり「アクションカードが連鎖出来る」ってローカルルールとのバランスを取るためさらに追加されたadhocルールなんですよ。公式ルールでは一人が上がった時点で他のプレイヤーの持つカードの合計点数が「勝者の点数」となります。そして、アクションカードの点数は高めに設定されている。つまり「強いアクションカードを最後まで保持してもいいが、そうすると勝者の点数を押し上げてしまうリスクがある」のです。そこで、アクションカードを手元にいつまで置いておくかという駆け引きが生まれる。ぶっちゃけ、連鎖ありのローカルルールとはまったくの別物ですね。
点数制で遊ぶケースが少ないと、特殊カードを持ち続けることにリスクを覚えないんだよな。「大きい数字は早めに捨てたいはず」「役札は適度なタイミングで手放すだろう」といった駆け引きがない。
俺自身、説明書は持っていたけど、公式ルールに従って遊ぶことは長らくなかった。周囲の誰もルールの存在を知らなかったから。早上がり順で順位を決めるか、最初に上がったプレーヤーだけを「勝者」とすることがほとんどだった。豪州滞在時に「UNOやろうぜ」って誘われ、1人上がったら他のプレーヤーが点数計算を始めたのを見て、ここでは公式ルールが実際に運用されているのかと衝撃を受けた。んで、その時が、公式ルールで遊んだ最初で最後。
ページワン的な遊び方を想定した公式ルールに対して、連鎖攻撃アリの大富豪を遊んでるのが国内、といった感じ。同じカード使ってても、面白さのポイントがまるで違う。
そもそも点数性が面倒でワイワイ遊ぶのに向いてないのよな。複数回プレイと点数管理が必須で点数計算も毎回必要。そりゃあ流行らん。
一回でも順位を出すならラスイチになるまで継続する必要があるし、一プレイでドローの受け流しを起こすなら全特殊カードで出来る必要があるし、そうなると特殊カード上がりはペナルティ持たす必要があるし。公式が競技用ルールに寄るのは仕方ないが、そんなんを家庭向けデフォとして(そう思われる様に)出さんでくれ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
誤解を招く書き方。 (スコア:0)
>また、Twitter公式では「ワイルドカードやスキップカード、リバースカードなどを最後の1枚として出すことはできない」というルールについてもTwitterで言及している。
そういうローカルルールが蔓延しているから、「どのアクションカードで上がってもいいんだよ!」って説明してるんじゃん。
Re: (スコア:1)
UNO買ったことないし説明書なんか捨てられてしまっていることがほとんどだったので、読んだことがなかったけど・・・
何で上がってもいいのですね。
(身の回りでは上がれないのが当然と思っている人が多い気がする)
ローカルルールの定着具合で、なかなか公式ルールどおりにプレイできる機会はないかもしれないですね。
Re: (スコア:0)
「アクションカードで上がれない」ってのはつまり「アクションカードが連鎖出来る」ってローカルルールとのバランスを取るためさらに追加されたadhocルールなんですよ。
公式ルールでは一人が上がった時点で他のプレイヤーの持つカードの合計点数が「勝者の点数」となります。
そして、アクションカードの点数は高めに設定されている。
つまり「強いアクションカードを最後まで保持してもいいが、そうすると勝者の点数を押し上げてしまうリスクがある」のです。
そこで、アクションカードを手元にいつまで置いておくかという駆け引きが生まれる。
ぶっちゃけ、連鎖ありのローカルルールとはまったくの別物ですね。
Re:誤解を招く書き方。 (スコア:0)
点数制で遊ぶケースが少ないと、特殊カードを持ち続けることにリスクを覚えないんだよな。
「大きい数字は早めに捨てたいはず」「役札は適度なタイミングで手放すだろう」といった駆け引きがない。
俺自身、説明書は持っていたけど、公式ルールに従って遊ぶことは長らくなかった。
周囲の誰もルールの存在を知らなかったから。
早上がり順で順位を決めるか、最初に上がったプレーヤーだけを「勝者」とすることがほとんどだった。
豪州滞在時に「UNOやろうぜ」って誘われ、1人上がったら他のプレーヤーが点数計算を始めたのを見て、
ここでは公式ルールが実際に運用されているのかと衝撃を受けた。
んで、その時が、公式ルールで遊んだ最初で最後。
ページワン的な遊び方を想定した公式ルールに対して、連鎖攻撃アリの大富豪を遊んでるのが国内、といった感じ。
同じカード使ってても、面白さのポイントがまるで違う。
Re: (スコア:0)
そもそも点数性が面倒でワイワイ遊ぶのに向いてないのよな。
複数回プレイと点数管理が必須で点数計算も毎回必要。そりゃあ流行らん。
一回でも順位を出すならラスイチになるまで継続する必要があるし、
一プレイでドローの受け流しを起こすなら全特殊カードで出来る必要があるし、
そうなると特殊カード上がりはペナルティ持たす必要があるし。
公式が競技用ルールに寄るのは仕方ないが、
そんなんを家庭向けデフォとして(そう思われる様に)出さんでくれ。