アカウント名:
パスワード:
『日本勢は「測定結果にこだわる」とか「重ければいい音」だというオカルトな迷信に束縛されている』
というオカルト
計測結果に拘るのがオカルトって意味分からん。だれか説明して\(^o^)/
計測結果の意味を理解せずに信じてたらそれはオカルトか宗教ですよ
スピーカーから出た音をわざわざ再びマイクで拾って、その「周波数特性」をグラフにしたものです。つまり、低い音から高い音までが「フラット」、要するにある高さの音が特に大きく再生されたり、小さくなったりするのではなく、全体的にまっすぐに満遍なく再生できるのが「特上」だとされます。これが日本式の信仰です。
マイク、アンプ、スピーカの伝達関数の積の周波数特性がフラットであれば、その部分が仮想的に存在しないものとして扱えるので音源と人間が同一室内にいるのと同等で環境としては最善と思うんだが違うのか?
「iTunesイコライザ完璧設定」というものが流行ったことがありました。科学的に良いとされる数値を追求すればよい製品(売れる製品)ができるという考えを、元記事ではオカルトだと言っていると私は解釈しました。
物理的に正確であることを評価するのはオカルトって、そっちの方がオカルトだろ・・・
出発点として、生音というのがコンサートホールのオケか、ライブのPAかでかなり違うと思われ。
その機器の周波数特性がフラットでも、(時間軸方向の)過渡特性がフラットである保証がありません。
#そりゃまあ、周波数特性が可能な限りフラットであることももちろん大事ではあります。
そして,その過渡特性を上手に測る方法がないので耳に頼ることになっちゃってる.
タイムドメイン機能付きベクトルネットワークアナライザ等で測定出来ますが…
わしもそう思う
仮に周波数フラットは特上ではない、が事実だとしてもそれなら特上とされる音を何かしら測定可能な数値化してそこを目指すのが測定結果に拘るってことなんだと思う
スピーカー、マイク、再生空間、どれも線形では無い複雑な特性を持っている。ちょいとパラメータが変わっただけで再現できないような特性を頑張ったところで意味はない。
あと、オーディオの人って周波数特性グラフは気にするけれど位相変化の特性は軽視してるよね。位相変化が滑らかでないと凄く汚い音がするんだけどね。
100dB超に達するであろうソース以前に、マイク録音の限界の方が低いのでは?
# そろそろ、煙粒子の移動を観測するとか、マイク以外の録音方法が必要。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな (スコア:0)
というオカルト
Re: (スコア:0)
計測結果に拘るのがオカルトって意味分からん。
だれか説明して\(^o^)/
Re:お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな (スコア:0)
計測結果の意味を理解せずに信じてたらそれはオカルトか宗教ですよ
Re:お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな (スコア:2, 参考になる)
マイク、アンプ、スピーカの伝達関数の積の周波数特性がフラットであれば、その部分が仮想的に存在しないものとして扱えるので音源と人間が同一室内にいるのと同等で環境としては最善と思うんだが
違うのか?
Re:お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな (スコア:1)
「iTunesイコライザ完璧設定」というものが流行ったことがありました。
科学的に良いとされる数値を追求すればよい製品(売れる製品)ができるという考えを、元記事ではオカルトだと言っていると私は解釈しました。
Re: (スコア:0)
物理的に正確であることを評価するのはオカルトって、そっちの方がオカルトだろ・・・
Re: (スコア:0)
出発点として、生音というのがコンサートホールのオケか、ライブのPAかでかなり違うと思われ。
過渡特性 (スコア:0)
その機器の周波数特性がフラットでも、(時間軸方向の)過渡特性がフラットである保証がありません。
#そりゃまあ、周波数特性が可能な限りフラットであることももちろん大事ではあります。
Re:過渡特性 (スコア:2)
そして,その過渡特性を上手に測る方法がないので耳に頼ることになっちゃってる.
Re: (スコア:0)
タイムドメイン機能付きベクトルネットワークアナライザ等で測定出来ますが…
Re: (スコア:0)
わしもそう思う
仮に周波数フラットは特上ではない、が事実だとしても
それなら特上とされる音を何かしら測定可能な数値化して
そこを目指すのが測定結果に拘るってことなんだと思う
Re: (スコア:0)
スピーカー、マイク、再生空間、どれも線形では無い複雑な特性を持っている。
ちょいとパラメータが変わっただけで再現できないような特性を頑張ったところで意味はない。
あと、オーディオの人って周波数特性グラフは気にするけれど位相変化の特性は軽視してるよね。
位相変化が滑らかでないと凄く汚い音がするんだけどね。
ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー作 序曲『1812年』変ホ長調作品49 (スコア:0)
100dB超に達するであろうソース以前に、マイク録音の限界の方が低いのでは?
# そろそろ、煙粒子の移動を観測するとか、マイク以外の録音方法が必要。