アカウント名:
パスワード:
PNG(をはじめとしたビットマップ画像フォーマット)は拡大縮小が美しくない、
ともかく、そう単純にベクターがビットマップを置き換えるとはいえないと思うということで。
こちら [dti.ne.jp]を見ると、Mozilla自体はMNG/JNGのネイティブ(?)サポートはやめたみたいですね。 でも、同じページでMNG/JNG表示用XPIも出ているとのことでした。
PNG(をはじめとしたビットマップ画像フォーマット)は拡大縮小が美しくない、しかも細かな代替表現がしにくい。 その点ではSVGは有利。どちらが、W3Cが描くWEBの未来の姿により近いかを考えれば、SVGの方に「将来性と可能性」があると思います。
SVGとPNGを比較するのもどーかなと思うけど、一応SVGの立場から対比してみると
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
SVGなんてどーでもいいから (スコア:0)
Re:SVGなんてどーでもいいから (スコア:2, 興味深い)
その点ではSVGは有利。どちらが、W3Cが描くWEBの未来の姿により近いかを考えれば、SVGの方に「将来性と可能性」があると思います。
MNGの将来的な展望って、どのくらいの明るさなんでしょう?
Re:SVGなんてどーでもいいから (スコア:2, 興味深い)
うーむ、しかしベクターで写真がリーズナブルに表現できます?徹底的に写真の輪郭を抽出し、シェイプに変換して違和感ないほどに自然な諧調をつけたりしていれば、サイズはべらぼうに大きくなりそうだし、結局拡大すれば細部はぼやける事になるでしょう。
ビットマップ画像の拡大縮小は、簡単に済ましていればジャギジャギになったり、斜め線が一定の長さおきに階段状に崩れたりしますが、もっとスムーズに拡大縮小するアルゴリズムもありますよね。そのうちブラウザにバイキュービック法が使われるようになるかもしれません。
ともかく、そう単純にベクターがビットマップを置き換えるとはいえないと思うということで。
Re:SVGなんてどーでもいいから (スコア:1, 参考になる)
Re:SVGなんてどーでもいいから (スコア:1)
ラスターデータを SVG [celinea.com] で表現したり、目的に応じて比較したもの [square1.nl]があります。
Re:SVGなんてどーでもいいから (スコア:0)
すべての画像をSVGに置き換える必要なんてないけどね。
でも現状では単純なベクターフォーマットでさえもラスタフォーマットに変換してWebに乗せてるケースが多いからね。そういうのはSVGにするようなったらいいと思わない?
Re:SVGなんてどーでもいいから (スコア:0)
ま、シャープネスは悪化するけど。
Re:SVGなんてどーでもいいから (スコア:1)
個人的には期待大。
要は適材適所なんですから。
> MNGの将来的な展望って、どのくらいの明るさなんでしょう?
こちら [dti.ne.jp]を見ると、Mozilla自体はMNG/JNGのネイティブ(?)サポートはやめたみたいですね。
でも、同じページでMNG/JNG表示用XPIも出ているとのことでした。
# 個人的にはJPEG2000をネイティブサポートして欲しいのでID
----tm-hal-----
我々はM$だ
お前達の知識と技術を吸収し、お前達の企業を買収する
抵抗は無意味だ
MNGサポートの復活(Re:SVGなんてどーでもいいから) (スコア:1)
# 希望的観測ですが(^^;
Re:SVGなんてどーでもいいから (スコア:0)
SVGとPNGを比較するのもどーかなと思うけど、一応SVGの立場から対比してみると
Re:SVGなんてどーでもいいから (スコア:0)