アカウント名:
パスワード:
そこまで死に急がなくてもいいと思う。
テスラなんかはEVの長所として加速性をあげてたりするけど、トヨタはリミッターつけて、加速は抑えめでいいと思う。#プリウスミサイルを越えたEVミサイルとか言われたくあるまい?
リンク先「電動車普及のマイルストーン」のグラフを見ると。境界がはっきりしないのだが、2050年時点で・純EVは全体の10%位に留まる。・純ガソリン車・HV・PHVの「エンジン搭載車」が全体の80%位。
30年先でもこんなもん。トヨタは大きすぎるのでそんなに急には変われないと見てる模様。
まあ中国で政策的にEV売らなきゃいけない状況だし、腰引きながらのEV対応としての「アライアンス」も進んでる訳だから、それらをまとめて統合戦略としてやってるスタイルを見せてるのかな。
C/DセグのEVはカリフォルニアのZEV規制を睨んだものと思われます。今はAT-PZEVで大丈夫ですが、BEVか水素燃料電池車の一定台数の販売義務化の時期がほぼ決まったと思われます。ZEV規制はエネルギー政策ではなく純粋に大気汚染対策なので、大統領がなんと言おうと規制の流れは変えられません。今まで先伸ばしになっていたのはメーカーとの折衝で現実的ではないと判断されたからで、ZEVの代わりPZEVという規制が生まれました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
光の速さであの世へダッシュさ (スコア:0)
そこまで死に急がなくてもいいと思う。
テスラなんかはEVの長所として加速性をあげてたりするけど、
トヨタはリミッターつけて、加速は抑えめでいいと思う。
#プリウスミサイルを越えたEVミサイルとか言われたくあるまい?
そんなに急いでないっぽい。 (スコア:1)
リンク先「電動車普及のマイルストーン」のグラフを見ると。
境界がはっきりしないのだが、2050年時点で
・純EVは全体の10%位に留まる。
・純ガソリン車・HV・PHVの「エンジン搭載車」が全体の80%位。
30年先でもこんなもん。
トヨタは大きすぎるのでそんなに急には変われないと見てる模様。
まあ中国で政策的にEV売らなきゃいけない状況だし、
腰引きながらのEV対応としての「アライアンス」も進んでる訳だから、
それらをまとめて統合戦略としてやってるスタイルを見せてるのかな。
Re:そんなに急いでないっぽい。 (スコア:0)
C/DセグのEVはカリフォルニアのZEV規制を睨んだものと思われます。
今はAT-PZEVで大丈夫ですが、BEVか水素燃料電池車の一定台数の販売義務化の時期がほぼ決まったと思われます。
ZEV規制はエネルギー政策ではなく純粋に大気汚染対策なので、大統領がなんと言おうと規制の流れは変えられません。
今まで先伸ばしになっていたのはメーカーとの折衝で現実的ではないと判断されたからで、ZEVの代わりPZEVという規制が生まれました。