アカウント名:
パスワード:
参加者の掛け金で成立しているゼロサムゲームのギャンブルで、確実に設けるやつが出ると言うことは、そのやり方ができない参加者の分け前がその分減るってことでもある。やり過ぎると、掛け金を出す参加者の参加意欲をそいで、掛け金が集まらなくなって運営が赤字になってしまう。
こういうだ規模なのは、いくらルール上問題が無くても、運営としては放置しておけない行為だろうね。
そりゃあ儲かるようにビジネスを設計するのは経営者の仕事であって、客のほうがなんか知らんけど契約に従って合法に金をくれるっていうビジネスと契約して金をもらうことには違法性はないでしょう……参加者は他の参加者に雇用されてるわけじゃないですよ?
繁盛してる賭場で赤字を出して潰すのは自己責任ですよ。どっかの合衆国大統領はやったらしいですけど、そういう評価をされるもんです。
>参加者は他の参加者に雇用されてるわけじゃないですよ?
過去のストーリー [srad.jp]もそうだけど、このツリー主は会社というものを、協同組合か何かと勘違いすることが多いのよ。。
少なくとも下位当選者にはならないといけないのだから確実性という点では欠けるのかなぁとあくまでも確率が比較的高くなるというだけの話であって運営側としては下位当選者の該当者数を絞れば回避できたりしないのか?
「ロールダウンが発生しそうなときに宝くじを買う」って誰でもできるのでは?むしろ誰もが真似しだすと儲けられなくなるからこの方法に気づいた人は黙っておく強いインセンティブが働くはずなのに、誰がバラしたんだろうなあという点が気になる
他にもやっている人もいるみたいだし、運営側が対処しそうになったから、バラして他の方法(映画化とか)で儲けようとしたから、とか?
というか、28億も儲けたのならもう十分だろ。
売り上げは28億円でも経費(宝くじ購入費)があるので、利益は8億円だそうです。
税務署「経費として認めない!脱税だ!」
という騒動が競馬でありましたな…
競馬のは経費認められたけど、宝くじはどうなるんだろう。
個人ではなく、法人でやった場合どうなるんだろう。
GS Investment Strategies社 の経費と課税はどうだったんだろうか。
そもそも宝くじは税金対象外では。日本以外もそうかは知らないけど。対象外じゃなきゃ、100億突っ込んでロトみたいなの全パターン買って当てても100億出してる上に10億とかが収入になってその税金払うとかどんなマゾシステムよってなる。
そもそも宝くじは税金対象外では。日本以外もそうかは知らないけど。
日本だけの話です
当せん金付証票法第十三条 当せん金付証票の当せん金品については、所得税を課さない。
当然法人でやった場合は法人税がかかります。
住民税は?
日本の場合、宝くじの当籤金は非課税です。
所得税が非課税なだけだから、所得増えるから増えるはずですが。
#日本の場合ね
当選金が出なかった回の分が次回に持ち越しになってるということなで、分け前が減るんじゃなくて分け前はすでに減ったんですよ。運営は余計な黒字が出たので、ゼロサムにするために放出しただけです。結果として、持ち越しになった回は確実にもうかるように見えてしまうわけですね。
このシステムで参加者の参加意欲をそぐには、「今回は当選金でない予定です。次回にロールオーバーするんでシクヨロ」とあらかじめ教えておいてあげないと。
哲学者のヴォルテール(1694-1778)も宝くじ買い占めは無罪だったしいいんじゃね?ルール違反だったわけじゃなし、運営側に赤字が出る類のミスですらない予定通りじゃない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%86%E3%... [wikipedia.org] >ある時、ヴォルテールは友人の数学者と組んで、国が発行する宝くじの当選確率の計算をし、>発行された一回分全部を買うと逆に100万リーヴル儲かってしまうという主催者側のミスに気が付いた。>そこでヴォルテールは仲間と組み、借金などをして
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
ギャンブルは確実に儲かっちゃいかんのだろうなぁ…… (スコア:1)
参加者の掛け金で成立しているゼロサムゲームのギャンブルで、確実に設けるやつが出ると言うことは、そのやり方ができない参加者の分け前がその分減るってことでもある。
やり過ぎると、掛け金を出す参加者の参加意欲をそいで、掛け金が集まらなくなって運営が赤字になってしまう。
こういうだ規模なのは、いくらルール上問題が無くても、運営としては放置しておけない行為だろうね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:ギャンブルは確実に儲かっちゃいかんのだろうなぁ…… (スコア:2)
そりゃあ儲かるようにビジネスを設計するのは経営者の仕事であって、客のほうがなんか知らんけど契約に従って合法に金をくれるっていうビジネスと契約して金をもらうことには違法性はないでしょう……参加者は他の参加者に雇用されてるわけじゃないですよ?
繁盛してる賭場で赤字を出して潰すのは自己責任ですよ。どっかの合衆国大統領はやったらしいですけど、そういう評価をされるもんです。
Re: (スコア:0)
>参加者は他の参加者に雇用されてるわけじゃないですよ?
過去のストーリー [srad.jp]もそうだけど、このツリー主は会社というものを、協同組合か何かと勘違いすることが多いのよ。。
Re: (スコア:0)
少なくとも下位当選者にはならないといけないのだから確実性という点では欠けるのかなぁと
あくまでも確率が比較的高くなるというだけの話であって
運営側としては下位当選者の該当者数を絞れば回避できたりしないのか?
Re: (スコア:0)
「ロールダウンが発生しそうなときに宝くじを買う」って誰でもできるのでは?
むしろ誰もが真似しだすと儲けられなくなるからこの方法に気づいた人は黙っておく強いインセンティブが働くはずなのに、誰がバラしたんだろうなあという点が気になる
Re: (スコア:0)
他にもやっている人もいるみたいだし、
運営側が対処しそうになったから、
バラして他の方法(映画化とか)で儲けようとしたから、とか?
Re: (スコア:0)
というか、28億も儲けたのならもう十分だろ。
Re: (スコア:0)
売り上げは28億円でも経費(宝くじ購入費)があるので、利益は8億円だそうです。
Re: (スコア:0)
税務署「経費として認めない!脱税だ!」
という騒動が競馬でありましたな…
Re: (スコア:0)
競馬のは経費認められたけど、宝くじはどうなるんだろう。
Re:ギャンブルは確実に儲かっちゃいかんのだろうなぁ…… (スコア:2)
個人ではなく、法人でやった場合どうなるんだろう。
GS Investment Strategies社 の経費と課税はどうだったんだろうか。
Re: (スコア:0)
そもそも宝くじは税金対象外では。
日本以外もそうかは知らないけど。
対象外じゃなきゃ、100億突っ込んでロトみたいなの全パターン買って当てても
100億出してる上に10億とかが収入になってその税金払うとかどんなマゾシステムよってなる。
Re: (スコア:0)
日本だけの話です
Re: (スコア:0)
当然法人でやった場合は法人税がかかります。
Re: (スコア:0)
住民税は?
Re: (スコア:0)
日本の場合、宝くじの当籤金は非課税です。
Re: (スコア:0)
所得税が非課税なだけだから、所得増えるから増えるはずですが。
#日本の場合ね
Re: (スコア:0)
当選金が出なかった回の分が次回に持ち越しになってるということなで、
分け前が減るんじゃなくて分け前はすでに減ったんですよ。
運営は余計な黒字が出たので、ゼロサムにするために放出しただけです。
結果として、持ち越しになった回は確実にもうかるように見えてしまうわけですね。
このシステムで参加者の参加意欲をそぐには、「今回は当選金でない予定です。次回にロールオーバーするんでシクヨロ」
とあらかじめ教えておいてあげないと。
Re: (スコア:0)
哲学者のヴォルテール(1694-1778)も宝くじ買い占めは無罪だったしいいんじゃね?
ルール違反だったわけじゃなし、運営側に赤字が出る類のミスですらない予定通りじゃない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%86%E3%... [wikipedia.org]
>ある時、ヴォルテールは友人の数学者と組んで、国が発行する宝くじの当選確率の計算をし、
>発行された一回分全部を買うと逆に100万リーヴル儲かってしまうという主催者側のミスに気が付いた。
>そこでヴォルテールは仲間と組み、借金などをして