アカウント名:
パスワード:
成果や知見が大学のものになるなら。断る選択肢もあるのだから、少なくとも研究室の方針と方向性は一致しているのでしょう。
成果や知見ってのは曖昧過ぎて何とも言えないけど、特許等の知財がどうなるかは契約次第ですね。大抵の場合は研究を委託した企業側に権利が残るように契約すると思います。
>大学の研究室は30万~50万円の研究費でも相談に乗ってくれた。この値段なら2-3回、技術相談の打ち合わせに応じたぐらいじゃないですか?専門家のコンサル料に10万/h払う感覚なので、買い叩くというほどではないと思いますよ。大企業の場合、社内の研究開発部門に相談しようにも、大きな金が動かない場合は話すら聞いてもらえないなんてこともあります。それより付き合いのある大学の教授に話をする方が簡単というのは、ありそうな話です。
もっと踏み込んだ連携なら、ダイキンが東大と100億円規模の契約をしたことも話題になりました。https://www.daikin.co.jp/press/2018/20181217/ [daikin.co.jp]海外の事情は中国とアメリカしか知りませんが、どちらもこんなレベルの契約が多数結ばれてます。基礎研究は国の予算で、実用化が近いものは企業の予算でと、すみ分けて研究するのは一般的になりつつあります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
まあアリじゃない? (スコア:0)
成果や知見が大学のものになるなら。
断る選択肢もあるのだから、少なくとも研究室の方針と方向性は一致しているのでしょう。
Re:まあアリじゃない? (スコア:0)
成果や知見ってのは曖昧過ぎて何とも言えないけど、特許等の知財がどうなるかは契約次第ですね。
大抵の場合は研究を委託した企業側に権利が残るように契約すると思います。
>大学の研究室は30万~50万円の研究費でも相談に乗ってくれた。
この値段なら2-3回、技術相談の打ち合わせに応じたぐらいじゃないですか?
専門家のコンサル料に10万/h払う感覚なので、買い叩くというほどではないと思いますよ。
大企業の場合、社内の研究開発部門に相談しようにも、大きな金が動かない場合は話すら聞いてもらえないなんてこともあります。
それより付き合いのある大学の教授に話をする方が簡単というのは、ありそうな話です。
もっと踏み込んだ連携なら、ダイキンが東大と100億円規模の契約をしたことも話題になりました。
https://www.daikin.co.jp/press/2018/20181217/ [daikin.co.jp]
海外の事情は中国とアメリカしか知りませんが、どちらもこんなレベルの契約が多数結ばれてます。
基礎研究は国の予算で、実用化が近いものは企業の予算でと、すみ分けて研究するのは一般的になりつつあります。