アカウント名:
パスワード:
電気をたくさん使う機器は昼間に稼働し、夜はLiB電池使ったバッテリーにしたほうが効率的な気がする
地球よりも太陽から離れてる分エネルギーも弱め。だから面積を広くとる必要がある。砂嵐が定期的にやって来るのでメンテナンスも大変になる。
スターリングエンジンみたいな可動部品のほうがメンテナンス大変そう。
10年以上の長期に渡り使い続けられるのか?
「効率的」が何を指しているのかわからないけど、仮に質量だとしようか。実際効率的なのか試算してみる。火星の夜を12時間とすると、必要な容量は12kWh。15年後の容量劣化を50%とすると、新品で24kWh。電池を100% - 0%で充放電すると痛むので80% - 20%で動かすとすると40kWhが必要となる。電池パックの重量エネルギー密度は130Wh/kgぐらいなので(リーフの電池パックから算出)、310kgぐらいか。意外と軽い。インバータは1kW程度ならせいぜい10kgか?あとは太陽光発電パネルだけど、劣化後も昼間のうちに24kWh発電するには・・・入射角変化の考慮方法がわかんないや。入射角の変化のせいで2倍、劣化により出力半減することも考えて2倍必要、火星は太陽から遠いので光強度が半分、発電効率を高めるコンディショナーのロスを10%とすると8.8kWのパネルが必要。だいたい1000kgか。その他で数十kgあるとすると、全部で1400kg。シールド込みの原子炉よりは軽いけど、シールド無しよりは重いのか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
太陽電池+バッテリーのほうが効率的では? (スコア:0)
電気をたくさん使う機器は昼間に稼働し、
夜はLiB電池使ったバッテリーにしたほうが
効率的な気がする
Re:太陽電池+バッテリーのほうが効率的では? (スコア:1)
地球よりも太陽から離れてる分エネルギーも弱め。だから面積を広くとる必要がある。
砂嵐が定期的にやって来るのでメンテナンスも大変になる。
Re: (スコア:0)
スターリングエンジンみたいな可動部品のほうがメンテナンス大変そう。
Re: (スコア:0)
10年以上の長期に渡り使い続けられるのか?
Re: (スコア:0)
「効率的」が何を指しているのかわからないけど、仮に質量だとしようか。
実際効率的なのか試算してみる。
火星の夜を12時間とすると、必要な容量は12kWh。15年後の容量劣化を50%とすると、新品で24kWh。電池を100% - 0%で充放電すると痛むので80% - 20%で動かすとすると40kWhが必要となる。電池パックの重量エネルギー密度は130Wh/kgぐらいなので(リーフの電池パックから算出)、310kgぐらいか。意外と軽い。
インバータは1kW程度ならせいぜい10kgか?
あとは太陽光発電パネルだけど、劣化後も昼間のうちに24kWh発電するには・・・入射角変化の考慮方法がわかんないや。入射角の変化のせいで2倍、劣化により出力半減することも考えて2倍必要、火星は太陽から遠いので光強度が半分、発電効率を高めるコンディショナーのロスを10%とすると8.8kWのパネルが必要。だいたい1000kgか。
その他で数十kgあるとすると、全部で1400kg。シールド込みの原子炉よりは軽いけど、シールド無しよりは重いのか。