アカウント名:
パスワード:
JASRACの独断でここは良いこっちはダメとか決められんだろうしな
校歌を無断演奏されるデメリットを考えると委託する方がおかしいとは思うが、学校が委託するわけじゃなくて作詞者がやってるんだろうしな。
そもそも作品単位じゃなくて権利者単位じゃなかったっけつまりJASRACと契約してる人に頼んだ時点で委託確定では
JASRACの信託契約約款の10条を読む限り、 [jasrac.or.jp]JASRACと契約している人でも、依頼で作った作品の権利を譲渡できるし、
そもそも、権利を譲渡してもらっていないのに、自由に複製や配布できるわけがないです(教育目的ならOKというわけではなく細かく決まっている [bunka.go.jp])
JASRAC云々というより、依頼時にそういう契約をした(著作権が学校のものだとしなかった)結果でしかないかと
まあそうだけど、そのくらい「校歌などを依頼するときの手引き」みたいな形でまとめて、広く公開しておいてもいいと思うんだ。悪の帝国でもない限りは。
まさか校歌というものが今まで日本になくて、対応が間に合わなかったということもないだろうし。
まあ、作曲(作詞?)者事務所がそのあたり言ってくれればと思わないでもないですが、 [huffingtonpost.jp](手引きを作ってほしいの主語はJASRACなのかもしれませんが、 権利者・委託者はJASRACだけではないので)
業者から購入したドリルや問題用紙等を使用している(そしてこれは学校内でも、無許可で複製・配布できるものではない)のだから、何でも自由に利用できるわけではないと把握しているはずだし、学校側が校歌が特例だと考える道理はないよね(意図をもって、そういう契約にしたのだよね)?と思うわけです。# 上の記事では、想定が足らなかったから作詞者事務所にお願いをしたみたいですが…
念のため言っておくと、著作者の許可なく複製・配布するのは違法ですし、場合によっては、著作者が告訴することで、犯罪になりえます。
なので、「JASRACへ著作物使用料を支払う必要がある」というのは、「(著作権をもらう契約でなくとも)お金(しかも定額)さえ払えば、著作物を配布できる」と捉えるべきじゃないのかなと。# ただし、JASRACが管理できる権利は一部ですし、著作者が委託範囲も変更できるため、# 確実というわけではありませんが・・・
# 個人的には、コピーできる機器(PCも含むハズ)につても徴収をしたい [jasrac.or.jp]と宣っている組織なので# 好きにはなれませんが、本ストーリーは著作者と学校との間の話であって、# JASRACは無関係だと思うのです。
個人的には、コピーできる機器(PCも含むハズ)につても徴収をしたい [jasrac.or.jp]と宣っている組織なので
そうは言っても、JASRACのそういう行動指針に関しては基本的に会員である作詞家や作曲家、アーティストの参加する総会で決定しているわけで、平たく言ってしまえばそういった音楽関係者の総意とも言えるので、そこはJASRACが勝手に唱えているわけではないということは理解しておくべき。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
まーそやろ (スコア:3)
JASRACの独断でここは良いこっちはダメとか決められんだろうしな
Re: (スコア:0)
校歌を無断演奏されるデメリットを考えると委託する方がおかしいとは思うが、学校が委託するわけじゃなくて作詞者がやってるんだろうしな。
Re: (スコア:2, 参考になる)
そもそも作品単位じゃなくて権利者単位じゃなかったっけ
つまりJASRACと契約してる人に頼んだ時点で委託確定では
契約次第な気がする (スコア:3, 参考になる)
JASRACの信託契約約款の10条を読む限り、 [jasrac.or.jp]
JASRACと契約している人でも、依頼で作った作品の権利を譲渡できるし、
そもそも、権利を譲渡してもらっていないのに、自由に複製や配布できるわけがないです
(教育目的ならOKというわけではなく細かく決まっている [bunka.go.jp])
JASRAC云々というより、依頼時にそういう契約をした(著作権が学校のものだとしなかった)
結果でしかないかと
Re: (スコア:0)
まあそうだけど、そのくらい「校歌などを依頼するときの手引き」みたいな形でまとめて、
広く公開しておいてもいいと思うんだ。悪の帝国でもない限りは。
まさか校歌というものが今まで日本になくて、対応が間に合わなかったということもないだろうし。
Re: (スコア:3, 参考になる)
まあ、作曲(作詞?)者事務所がそのあたり言ってくれればと思わないでもないですが、 [huffingtonpost.jp]
(手引きを作ってほしいの主語はJASRACなのかもしれませんが、
権利者・委託者はJASRACだけではないので)
業者から購入したドリルや問題用紙等を使用している(そしてこれは学校内でも、
無許可で複製・配布できるものではない)のだから、
何でも自由に利用できるわけではないと把握しているはずだし、
学校側が校歌が特例だと考える道理はないよね(意図をもって、そういう契約にしたのだよね)?
と思うわけです。
# 上の記事では、想定が足らなかったから作詞者事務所にお願いをしたみたいですが…
Re: (スコア:1)
念のため言っておくと、著作者の許可なく複製・配布するのは違法ですし、
場合によっては、著作者が告訴することで、犯罪になりえます。
なので、「JASRACへ著作物使用料を支払う必要がある」というのは、
「(著作権をもらう契約でなくとも)お金(しかも定額)さえ払えば、著作物を配布できる」
と捉えるべきじゃないのかなと。
# ただし、JASRACが管理できる権利は一部ですし、著作者が委託範囲も変更できるため、
# 確実というわけではありませんが・・・
# 個人的には、コピーできる機器(PCも含むハズ)につても徴収をしたい [jasrac.or.jp]と宣っている組織なので
# 好きにはなれませんが、本ストーリーは著作者と学校との間の話であって、
# JASRACは無関係だと思うのです。
Re:契約次第な気がする (スコア:0)
個人的には、コピーできる機器(PCも含むハズ)につても徴収をしたい [jasrac.or.jp]と宣っている組織なので
そうは言っても、JASRACのそういう行動指針に関しては基本的に会員である作詞家や作曲家、アーティストの参加する総会で決定しているわけで、
平たく言ってしまえばそういった音楽関係者の総意とも言えるので、そこはJASRACが勝手に唱えているわけではないということは理解しておくべき。