アカウント名:
パスワード:
現代っ子向けには何もしなければトロッコはそのまま進み5万円のiPadが壊れる。レバーで切り替えれば1万円の中華パッドが壊れる。みたいにすればよかったんじゃないかな。諭吉が何人死ぬかの問題なら苦情もないでしょう。
価値を定量化できたら意味無いよ。人命の価値は定量化できないから成立する。
そーゆー人には自分自身or恋人とか自分自身or子供とか、本人が返答を嫌がるまで一般人が返答に困りそうなパターンを繰り返すだけじゃね?
だったら、線路上に人間がいる事と人数までは把握できるが、暗いとか顔が隠れてるとかのテキトーな理由で誰だかの判別まではできない、とでもしておけばいいんじゃね?
トロッコ問題は『あなたは道徳的に見て「許される」か、「許されない」かで答えるものとする』って事だから……
そもそも順序がどうこうとかいってる時点でトロッコ問題から話が逸れてるっぽい。
だからトロッコ問題の設問に含まれていない情報を手掛かりにして回答しようとする事自体がズレてるよねって話。
良くある「頑張ってトロッコを止める」みたいな回答と大差ないよーな。
『あなたは道徳的に見て「許される」か、「許されない」かで答えるものとする』に対して「5人でも1人でも等価値だから好きにしろ」ってのは答えになってないと思うよ。
たぶん本人も答えになってないってのは理解してると思うけど。
「死ぬのが5人でも1人でも等価値」ってのは普通の人と重みの付け方が違うだけで結局やってる事は功利主義なだけ。そして、義務論的な部分、積極的に1人を殺すのか消極的に5人を殺すのかという部分への回答を避けている。ゆえにトロッコ問題からはズレていると言える。
仮に義務論的な部分も等価なのであれば、あんた個人は殺人と過失致死を等価値と考えているのに世間一般では等価値と考えていないという深刻な葛藤を抱えて生きる必要があるので「これ以上道徳的な答えはない」みたいな無邪気な感想は出てこないと思うよ。
「死ぬのが5人でも1人でも等価値」って、光速で移動する人が進行方向に光を照射したときの静止系から見たその光の速度を観測するという相対論の話みたいだ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
人が死ぬって記述がダメなんだろうね。 (スコア:0)
現代っ子向けには
何もしなければトロッコはそのまま進み5万円のiPadが壊れる。
レバーで切り替えれば1万円の中華パッドが壊れる。
みたいにすればよかったんじゃないかな。諭吉が何人死ぬかの問題なら苦情もないでしょう。
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
価値を定量化できたら意味無いよ。
人命の価値は定量化できないから成立する。
Re: (スコア:0)
無名の誰かがトロッコに何人轢かれようが知ったことではないので、普通のトロッコ問題はどっちを選んでも等価値。
現実にどちらを救うかの2択になったときは、自分にとって価値の高い方(親とか子どもとか友人とか好きな声優とか)を含む集団を救えばいいだけ。
Re: (スコア:0)
そーゆー人には自分自身or恋人とか自分自身or子供とか、本人が返答を嫌がるまで一般人が返答に困りそうなパターンを繰り返すだけじゃね?
Re: (スコア:0)
もはやトロッコ問題でも何でもないという。
Re: (スコア:0)
だったら、線路上に人間がいる事と人数までは把握できるが、暗いとか顔が隠れてるとかのテキトーな理由で誰だかの判別まではできない、とでもしておけばいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
殺ってから後悔する話にはなっても殺る前に考える倫理の問題にはならない
Re: (スコア:0)
トロッコ問題は『あなたは道徳的に見て「許される」か、「許されない」かで答えるものとする』って事だから……
そもそも順序がどうこうとかいってる時点でトロッコ問題から話が逸れてるっぽい。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
だからトロッコ問題の設問に含まれていない情報を手掛かりにして回答しようとする事自体がズレてるよねって話。
良くある「頑張ってトロッコを止める」みたいな回答と大差ないよーな。
Re:人が死ぬって記述がダメなんだろうね。 (スコア:0)
「5人でも1人でも等価値だから好きにしろ」って
Re: (スコア:0)
『あなたは道徳的に見て「許される」か、「許されない」かで答えるものとする』に対して「5人でも1人でも等価値だから好きにしろ」ってのは答えになってないと思うよ。
たぶん本人も答えになってないってのは理解してると思うけど。
Re: (スコア:0)
死ぬのが5人でも1人でも等価値だから、どちらを選んでもノーコストで1人または5人を救うことができる、とても道徳的だ。
というのが私の答えだよ?これ以上道徳的な答えはないと思うけど。
Re: (スコア:0)
「死ぬのが5人でも1人でも等価値」ってのは普通の人と重みの付け方が違うだけで結局やってる事は功利主義なだけ。そして、義務論的な部分、積極的に1人を殺すのか消極的に5人を殺すのかという部分への回答を避けている。ゆえにトロッコ問題からはズレていると言える。
仮に義務論的な部分も等価なのであれば、あんた個人は殺人と過失致死を等価値と考えているのに世間一般では等価値と考えていないという深刻な葛藤を抱えて生きる必要があるので「これ以上道徳的な答えはない」みたいな無邪気な感想は出てこないと思うよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
殺人にしろ過失致死にしろ、やるべきでないことをやって(もしくはやらずに)人が死んだという点では同じですが
殺人は当人にはそれをする理由があった、ただほとんどの人にとってはそうでなかったというに過ぎないのに対して、
過失致死は、当人を含む万人にとってそれをしてはいけないことだった
ということです。
よって過失致死の方がずっと罪は重く、東電の社長は死刑になるべきだったと思います。
Re: (スコア:0)
「死ぬのが5人でも1人でも等価値」って、光速で移動する人が進行方向に光を照射したときの静止系から見たその光の速度を観測するという相対論の話みたいだ