アカウント名:
パスワード:
言い方の問題だと思ってる。もっと小中学生に身近な題材で倫理判断を考えさせればいい。
トロッコと死の組み合わせが飛び抜けて重たく、子供の感覚を超越しているとするなら、もっと彼らに身近な例えで真剣に考えさせる内容に言い換えればいい。この問題の本質って倫理感への問いでしょ。
つまり「自分は責任から逃げて大勢を犠牲にするか、あるいは自分が責任の一部になって大勢を救う代わりに少数を犠牲にするか」なんだから、例えば子供同士の諍いだとか、友人関係を例にして話せばリアルに伝わったんじゃないかなと。
トロッコ問題を子供から隠す事自体は賛成できない。考えさせるべき。ただ彼らにとっての身近な話に置き換えるべき。そうでないと伝わらないから。
「自分は責任から逃げて大勢を犠牲にするか、あるいは自分が責任の一部になって大勢を救う代わりに少数を犠牲にするか」
違います。このような書き方をすると自身が責任を負って少数を犠牲にするのが正解というミスリードを起こす可能性があります。論者の正義(ヒーロー)感やうしろめたさを排除するためにトロッコ問題においては単純に行動の是非について議論します。
新聞記事では「選択に困ったり、不安を感じたりした場合に、周りに助けを求めることの大切さを知ってもらうのが狙い」と書かれていますので、正直なぜトロッコ問題を持ってきたのかよくわからないですが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
小中学校で取り扱う問題ではない (スコア:2)
大人になる途上の未熟で未完成な個体である。
中学校の国語の教師が
卒業時に新聞が読めるようにするのが授業の目標だと
言っていたが、中学生はそんな程度なものですよ。
Re: (スコア:0)
言い方の問題だと思ってる。
もっと小中学生に身近な題材で倫理判断を考えさせればいい。
トロッコと死の組み合わせが飛び抜けて重たく、子供の感覚を超越しているとするなら、もっと彼らに身近な例えで真剣に考えさせる内容に言い換えればいい。
この問題の本質って倫理感への問いでしょ。
つまり「自分は責任から逃げて大勢を犠牲にするか、あるいは自分が責任の一部になって大勢を救う代わりに少数を犠牲にするか」なんだから、例えば子供同士の諍いだとか、友人関係を例にして話せばリアルに伝わったんじゃないかなと。
トロッコ問題を子供から隠す事自体は賛成できない。考えさせるべき。ただ彼らにとっての身近な話に置き換えるべき。そうでないと伝わらないから。
Re:小中学校で取り扱う問題ではない (スコア:0)
「自分は責任から逃げて大勢を犠牲にするか、あるいは自分が責任の一部になって大勢を救う代わりに少数を犠牲にするか」
違います。
このような書き方をすると自身が責任を負って少数を犠牲にするのが正解というミスリードを起こす可能性があります。
論者の正義(ヒーロー)感やうしろめたさを排除するためにトロッコ問題においては単純に行動の是非について議論します。
新聞記事では「選択に困ったり、不安を感じたりした場合に、周りに助けを求めることの大切さを知ってもらうのが狙い」と書かれていますので、正直なぜトロッコ問題を持ってきたのかよくわからないですが