アカウント名:
パスワード:
映像技術開発からは手を引いていただくというのはどうか受信料はインフラ維持とコンテンツ制作・配信にのみ使用していただく、と
そうですね。8Kでさえオーバースペックなんだから、もうこれ以上の技術開発は不要かも。TV受像機はコモディティ化していくでしょう。……そもそも、もう日本のメーカーはTV受像機で儲けていないのでは?
民生用テレビにはオーバースペックなだけで、ほかの用途があるやろ。高精細記録用とか防災監視用とか。
それこそ、必要とする用途で研究費の予算立てすれば良くて、NHK受信料を原資に開発する必要は無いのでは?
規格策定で日本が主導権を取れれば、放送関連機器業界(テレビ受像機をふくめ)が復活できると本気で信じているフシがあるからなぁ。
まあ、MPEG-2の時に大きな利益を上げたらしいですからね。HEVCも同じ夢を求めすぎたせいで、特許管理団体が乱立するというありさまですよ。(VVCで見直されるか。そのままAV1勢につぶされるかはわかりませんが。)
MPEG-2再来を夢見たH.265、特許団体乱立のワケ AV1の台頭許す [nikkeibp.co.jp]
総務省としても日本が主導権をとって思うが儘に進めたいでしょうし、NHKに関しても総務省から言われればNOとは言えないですし。民放やメーカーも技術開発はNHK頼みにしている節があるので、NHKが技術開発から手を引くのは業界的に無理でしょうね。
メーカーが頼みにしているのは技術開発じゃなくて、開発費のおすそ分けですよ。
いうてもコーデックってそこまでバラ色なのかな仮にAV1、h265に相当するものをNHKが完全に独自で開発し、特許をNHK一社が完全に独占して世界中が安心して使うようになったとしてもNHKは潤うだろうけど日本の放送関連機器業界には影響なくね?
日本メーカーはライセンスフリーです!って開放するとかならまだしもさ
> もうこれ以上の技術開発は不要かも。 昨今の情勢を見るに、やらかした役者の顔と声をすり替える画像音声処理技術が必要ではないかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
別案として (スコア:0)
映像技術開発からは手を引いていただくというのはどうか
受信料はインフラ維持とコンテンツ制作・配信にのみ使用していただく、と
Re:別案として (スコア:4, すばらしい洞察)
そうですね。8Kでさえオーバースペックなんだから、もうこれ以上の技術開発は不要かも。
TV受像機はコモディティ化していくでしょう。
……そもそも、もう日本のメーカーはTV受像機で儲けていないのでは?
Re:別案として (スコア:2)
民生用テレビにはオーバースペックなだけで、ほかの用途があるやろ。
高精細記録用とか防災監視用とか。
Re: (スコア:0)
それこそ、必要とする用途で研究費の予算立てすれば良くて、NHK受信料を原資に開発する必要は無いのでは?
Re: (スコア:0)
規格策定で日本が主導権を取れれば、放送関連機器業界(テレビ受像機をふくめ)が復活できると本気で信じているフシがあるからなぁ。
Re:別案として (スコア:5, 興味深い)
まあ、MPEG-2の時に大きな利益を上げたらしいですからね。
HEVCも同じ夢を求めすぎたせいで、特許管理団体が乱立するというありさまですよ。
(VVCで見直されるか。そのままAV1勢につぶされるかはわかりませんが。)
MPEG-2再来を夢見たH.265、特許団体乱立のワケ AV1の台頭許す [nikkeibp.co.jp]
総務省としても日本が主導権をとって思うが儘に進めたいでしょうし、NHKに関しても総務省から言われればNOとは言えないですし。
民放やメーカーも技術開発はNHK頼みにしている節があるので、NHKが技術開発から手を引くのは業界的に無理でしょうね。
Re:別案として (スコア:1)
メーカーが頼みにしているのは技術開発じゃなくて、開発費のおすそ分けですよ。
Re: (スコア:0)
いうてもコーデックってそこまでバラ色なのかな
仮にAV1、h265に相当するものをNHKが完全に独自で開発し、特許をNHK一社が完全に独占して世界中が安心して使うようになったとしても
NHKは潤うだろうけど日本の放送関連機器業界には影響なくね?
日本メーカーはライセンスフリーです!って開放するとかならまだしもさ
Re: (スコア:0)
> もうこれ以上の技術開発は不要かも。
昨今の情勢を見るに、やらかした役者の顔と声をすり替える画像音声処理技術が必要ではないかと。