アカウント名:
パスワード:
すでにSO-NETが「NURO光 10Gs」(上り・下り10Gbps、月額5,743円)を提供していて、地域も「東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、奈良県、福岡県の一部エリア」とNTTより広いんだが、話題にもならない?
まあ、縛りが厳しかったり、実行速度が出ないというレビューがチラホラ見られるけど。
NUROは元海外IPを市場からかって使ってる関係で動画サイトなどで海外からと判定されて見れないのは最近どうなんんだろ(NUROは正規の手順で買ったIPだから対応しない動画サイトが悪い、ユーザーと動画サイトで解決しろという正論だけどばっさりな対応、動画さいとは絶対ユーザー数少ないから中々対応してくれないでデッドロックってblogとかの愚痴見てると感じた)
いまも主だったGeoIPサービスでは外国扱いで、東京にアクセスポイントあるWeb会議システムサービスを使っても、自動判定でシンガポールにアクセスするようになってる。
IPロケーションサービス大手のMaxMind社が提供する、「GeoIP(固有名詞)」は、2019年1月にサービス終了。詳しい日付は裏取りできなかったんですが、GeoIPの無償版であるGeoLiteは2018年4月1日で更新終了、2019年1月2日で提供終了だったらしい。MaxMind社は後継のGeoIP2(無償版はGeoLite2)に移行するように薦めている
一方、NUROが問題のIPアドレスブロックを買って、日本(JPNIC)に管理が移ったのは2019年1月16日。日本に移ったのはGeoIPがサービス終了した後なので、GeoIPのDBではこのアドレスは日本ではないとされたまま更新が終わってる。
あと、GeoLiteの使い方としては、リアルタイムに都度問い合わせるのではなく、あらかじめ位置情報データをダウンロードしておいて、ローカルで判定させる方法もある。ていうか、そういう使い方が多いらしい。その場合、MaxMind社がサービス終了してもデータの更新が出来なくなるだけで、「所在地判定」は可能ところが、そうやって未だにGeoLiteを使ってるアプリでは、いつまで経っても、NUROのアドレスは日本ではない、と判定され続けることになる。
という流れ。
サービス提供中のGeoIP2なら、ちゃんとDBは更新されており、NUROのアドレスも所在地は日本と判定される。悪いのは、GeoIP2に移行せずに未だ終了したサービスを所在地判定に使い続けてるアプリ事業者。MaxMindもNUROも全然悪くないし、この件でNURO側にできることは何もない。ひどいとばっちり。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
誰も知らない? NURO光 10Gs (スコア:0)
すでにSO-NETが「NURO光 10Gs」(上り・下り10Gbps、月額5,743円)を提供していて、地域も「東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、奈良県、福岡県の一部エリア」とNTTより広いんだが、話題にもならない?
まあ、縛りが厳しかったり、実行速度が出ないというレビューがチラホラ見られるけど。
Re:誰も知らない? NURO光 10Gs (スコア:0)
NUROは元海外IPを市場からかって使ってる関係で動画サイトなどで海外からと判定されて見れないのは最近どうなんんだろ
(NUROは正規の手順で買ったIPだから対応しない動画サイトが悪い、ユーザーと動画サイトで解決しろという正論だけどばっさりな対応、動画さいとは絶対ユーザー数少ないから中々対応してくれないでデッドロックってblogとかの愚痴見てると感じた)
Re: (スコア:0)
いまも主だったGeoIPサービスでは外国扱いで、
東京にアクセスポイントあるWeb会議システムサービスを使っても、
自動判定でシンガポールにアクセスするようになってる。
Re:誰も知らない? NURO光 10Gs (スコア:2)
IPロケーションサービス大手のMaxMind社が提供する、「GeoIP(固有名詞)」は、2019年1月にサービス終了。
詳しい日付は裏取りできなかったんですが、GeoIPの無償版であるGeoLiteは2018年4月1日で更新終了、2019年1月2日で提供終了だったらしい。
MaxMind社は後継のGeoIP2(無償版はGeoLite2)に移行するように薦めている
一方、NUROが問題のIPアドレスブロックを買って、日本(JPNIC)に管理が移ったのは2019年1月16日。
日本に移ったのはGeoIPがサービス終了した後なので、GeoIPのDBではこのアドレスは日本ではないとされたまま更新が終わってる。
あと、GeoLiteの使い方としては、リアルタイムに都度問い合わせるのではなく、
あらかじめ位置情報データをダウンロードしておいて、ローカルで判定させる方法もある。ていうか、そういう使い方が多いらしい。
その場合、MaxMind社がサービス終了してもデータの更新が出来なくなるだけで、「所在地判定」は可能
ところが、そうやって未だにGeoLiteを使ってるアプリでは、いつまで経っても、NUROのアドレスは日本ではない、と判定され続けることになる。
という流れ。
サービス提供中のGeoIP2なら、ちゃんとDBは更新されており、NUROのアドレスも所在地は日本と判定される。
悪いのは、GeoIP2に移行せずに未だ終了したサービスを所在地判定に使い続けてるアプリ事業者。
MaxMindもNUROも全然悪くないし、この件でNURO側にできることは何もない。ひどいとばっちり。