アカウント名:
パスワード:
>酔うために飲むには最適らしいな。
酔うために飲むのなら酔えばストップする、わけでもないのでしょうか。ある程度酔ってもやめない場合は、よほど課税してかなり値段を釣り上げないと止められない気がする。煙草でやってるように、飲む人が減るまで税額を増やし続けるのかな。
正直なところ,ビール500ml飲むのに比べると飲んだ感じがしない。アルコールは瓶ビール大二本分なのにね。
そういう輩がパカパカ潰れるまで飲むから規制しろって話になるんじゃないかな。度数の高い安酒を規制しろってのは未成年飲酒の予防という観点からも合理的だと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
まあ,お酒を飲むのは大人のはず (スコア:2)
酔うために飲むには最適らしいな。
それ以外の9%の意味も分からずバカ飲みするのは自然淘汰されればよい。
Re: (スコア:1)
>酔うために飲むには最適らしいな。
酔うために飲むのなら酔えばストップする、わけでもないのでしょうか。
ある程度酔ってもやめない場合は、よほど課税してかなり値段を釣り上げないと止められない気がする。
煙草でやってるように、飲む人が減るまで税額を増やし続けるのかな。
Re:まあ,お酒を飲むのは大人のはず (スコア:2)
そもそも,自分が飲んでる酒のアルコール度数を気にしない馬鹿が多過ぎなんよ。
9%ストロング500mlを2本飲むとワイン1本相当だからねえ。
ま,とりあえずは2026年にビール系の税率が統一されるので,チューハイも若干上がるんですよね。
そもそも酒税における,発泡酒のアルコール度数10%以下,って括りが雑すぎるのかと。6%ぐらいでよいと思うのだけど。
Re: (スコア:0)
正直なところ,ビール500ml飲むのに比べると飲んだ感じがしない。アルコールは瓶ビール大二本分なのにね。
そういう輩がパカパカ潰れるまで飲むから規制しろって話になるんじゃないかな。
度数の高い安酒を規制しろってのは未成年飲酒の予防という観点からも合理的だと思う。