アカウント名:
パスワード:
LTE通信費込みで使い放題だとしてもまだ高い気がする中学3年間使用するとして
278000円/36か月 = 7722円/月
だが、パケホーダイのスマホ代より高い。
でも、故障・破損時の代替機手配も多分入ってるよこれ。小中学生でしょ。小学生も含まれてる…。壊すわ。手厚いサポート込みなら妥当な気がするねぇ。ちゃんとサポートあるのだろうし。
…まぁ、実際のサポートの内容次第では高すぎってことになりそうだけど、教員や父兄の無償ブラックサポートだよりよりマシだろう。
「これだから役所のやることは無駄ばかり」みたいな賑やかしの記事にするんじゃなくて、不特定多数を相手に万全を期するならこれぐらいかかって当然という啓蒙記事にしてほしいわ。親戚の子供に買い与えるのとは違うんだぞ。
発端となった、NEWSポストセブンの記事はそんな話じゃないですよ。
安倍政権が小中児童一人一台のパソコン導入を決め、そのために一人あたり4万5千円を補助することにしたが、すでに一人一台を実現している渋谷区のケースでは、一人あたり費用は27万円もかかってるので、これだけじゃ全然足りないよ、って記事。
それ受けた側が、勝手に「一台27万円でぼったくりだろ」と騒いでるだけ。
海外の事例と比べても、色んな意味でリテラシーが足りてないんでしょう。北米で教育機関向けPCはChrome Bookが主流になりましたが、$20/月〜のリースがあります。
初期故障とかで代替機に交換するのはわかるけど,落としたとかによる明らかな破損でも追加費用無しで交換するってのが教育向けでは普通の契約なの? 会社のリース契約だとそういう破損は有償交換になるのしか見たことないけど。
文教関係の仕事をしています。
子どもにとって、1kg程度の端末でもかなり重い。それを持ち歩くなら、いつ破損してもおかしくないので、代替機を用意し保険にも入るのは一般的です。子どもは壊すものという前提で導入しないと、怖くて持ち帰りなんてさせられませんよ。
また、公立の学校は特に、親の経済状況がバラバラですので、修理を有償にした場合、経済的理由で修理出来なかったり、たちの悪い親だと大騒ぎする事もあります。
単純に、代替機がないと、修理期間中、その子だけ学習が遅れるって理由もあります。
なので、特にタブレットは、保護フィルム・保護カバーを付けた上で、保険加入・代替機用意とー見過剰にも思える対策を立てて導入します。
余談ですが、LTEで導入した自治体と、Wifiを整備して導入した自治体を視察した感じだと、学校内での使用感は圧倒的に後者の方が良かった。
LTEは朝晩や12時台等、回線が混み合う時間帯だと、速度低下や大きな遅延等で使いモノにならない時があった。渋谷区もそれでWifi整備するって聞いたような気がするが…。
学生総合保険の携行品特約に学校一括加入専用オプションで「教材用情報機器の破損時における修理・交換費用の補償」があるのではないかと。
代替機のストックって在庫でしか無いから、その調達費、管理費用だったりもあるからね教育現場って年間予算で縛られていそうだから、年平均このくらい壊れるって見込みでやっている気がする都度有償交換とか事務手続きを嫌がる職員多そうだし
昔、Fの見積もりみたことあるけど予備機入って無かった。まl、保険とか入ってこの値段なんだろうね。保守も24時間サポートとか入ってるんだろうね。それよりセットアップ費用は別だったりして、、、
受付は外注コールセンター、現場は孫会社の協力会社が人材会社にお願いして掻き集めた派遣やパートが対応するだけでFが直接対応することはないけどね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
内訳が気になる (スコア:0)
LTE通信費込みで使い放題だとしてもまだ高い気がする
中学3年間使用するとして
278000円/36か月 = 7722円/月
だが、パケホーダイのスマホ代より高い。
Re:内訳が気になる (スコア:5, すばらしい洞察)
でも、故障・破損時の代替機手配も多分入ってるよこれ。
小中学生でしょ。小学生も含まれてる…。壊すわ。
手厚いサポート込みなら妥当な気がするねぇ。ちゃんとサポートあるのだろうし。
…まぁ、実際のサポートの内容次第では高すぎってことになりそうだけど、教員や父兄の無償ブラックサポートだよりよりマシだろう。
Re:内訳が気になる (スコア:4, すばらしい洞察)
「これだから役所のやることは無駄ばかり」みたいな賑やかしの記事にするんじゃなくて、不特定多数を相手に万全を期するならこれぐらいかかって当然という啓蒙記事にしてほしいわ。
親戚の子供に買い与えるのとは違うんだぞ。
Re:内訳が気になる (スコア:5, 参考になる)
発端となった、NEWSポストセブンの記事はそんな話じゃないですよ。
安倍政権が小中児童一人一台のパソコン導入を決め、そのために一人あたり4万5千円を補助することにしたが、
すでに一人一台を実現している渋谷区のケースでは、一人あたり費用は27万円もかかってるので、これだけじゃ全然足りないよ、
って記事。
それ受けた側が、勝手に「一台27万円でぼったくりだろ」と騒いでるだけ。
Re: (スコア:0)
海外の事例と比べても、色んな意味でリテラシーが足りてないんでしょう。
北米で教育機関向けPCはChrome Bookが主流になりましたが、$20/月〜のリースがあります。
Re: (スコア:0)
初期故障とかで代替機に交換するのはわかるけど,落としたとかによる明らかな破損でも追加費用無しで交換するってのが
教育向けでは普通の契約なの? 会社のリース契約だとそういう破損は有償交換になるのしか見たことないけど。
Re:内訳が気になる (スコア:5, 参考になる)
文教関係の仕事をしています。
子どもにとって、1kg程度の端末でもかなり重い。
それを持ち歩くなら、いつ破損してもおかしくないので、代替機を用意し保険にも入るのは一般的です。
子どもは壊すものという前提で導入しないと、怖くて持ち帰りなんてさせられませんよ。
また、公立の学校は特に、親の経済状況がバラバラですので、修理を有償にした場合、経済的理由で修理出来なかったり、たちの悪い親だと大騒ぎする事もあります。
単純に、代替機がないと、修理期間中、その子だけ学習が遅れるって理由もあります。
なので、特にタブレットは、保護フィルム・保護カバーを付けた上で、保険加入・代替機用意とー見過剰にも思える対策を立てて導入します。
余談ですが、LTEで導入した自治体と、Wifiを整備して導入した自治体を視察した感じだと、学校内での使用感は圧倒的に後者の方が良かった。
LTEは朝晩や12時台等、回線が混み合う時間帯だと、速度低下や大きな遅延等で使いモノにならない時があった。
渋谷区もそれでWifi整備するって聞いたような気がするが…。
Re: (スコア:0)
学生総合保険の携行品特約に学校一括加入専用オプションで「教材用情報機器の破損時における修理・交換費用の補償」
があるのではないかと。
Re: (スコア:0)
代替機のストックって在庫でしか無いから、その調達費、管理費用だったりもあるからね
教育現場って年間予算で縛られていそうだから、年平均このくらい壊れるって見込みでやっている気がする
都度有償交換とか事務手続きを嫌がる職員多そうだし
Re: (スコア:0)
昔、Fの見積もりみたことあるけど
予備機入って無かった。
まl、保険とか入ってこの値段なんだろうね。保守も24時間サポートとか入ってるんだろうね。
それよりセットアップ費用は別だったりして、、、
Re: (スコア:0)
受付は外注コールセンター、現場は孫会社の協力会社が人材会社にお願いして掻き集めた派遣やパートが対応するだけでFが直接対応することはないけどね
Re:内訳が気になる (スコア:1)