アカウント名:
パスワード:
初耳でした、そんな「日本」もあるんだ。
Quoraによると、日本では「氏名を英語で表記する際に名字をすべて大文字で入力する」という通説があるが、これは英語圏では通用せず、そのため英語版サービスのモデレータがこれを不適切だと判断してアカウントをブロックするという事態になったそうだ。
ファーストネームを後ろする場合もあったりしてどっちが姓か分からなくなるから、勝手にやってるローカルルールだと思ってました。
>ファーストネームを後ろする場合もあったりしてどっちが姓か分からなくなるから、勝手にやってるローカルルールだと思ってました。
今の会社は、姓名の順でアルファベットで綴り方はたぶんヘボン式。大山倍達→oyama.masutatsu
・姓を先に書く場合はピリオドでなくカンマ「,」で区切る・姓も名も最初の1文字は大文字
というのが一般的ルールだと思います.
どこでの一般的なルールなのかを書いて。
#3759344 と私は別人ですが……私は学校でそのように教育されました。1995年頃のことだと思います。「英語圏」というのはもはや欧米のものではないので、言語そのもの以外はそれぞれの文化を尊重するという風潮が起こったようです。とは言っても、私より二十以上も若い人たちでもそのような教育を受けていない (あるいは受けいても忘れる程度に少ししか触れなかったのか……?) という人をツイッタで多数観測したので、全国で統一されていないのかもしれません。ちなみに私は香川県民です。
そして後に知ったことですが、名・姓の順を持つ文化圏の人が姓を強調するときに姓・名の順にすることがあるんですよ。そういうときに「逆にしてる」という意味でカンマを入れていたのを踏襲して姓が先という意味でカンマを使うようになったそうです。日本人にとっては姓が先なのが本来なんで逆転を意味するカンマを使うのはイケてないと考える人もいます。私もそう思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
通説 (スコア:2)
初耳でした、そんな「日本」もあるんだ。
Quoraによると、日本では「氏名を英語で表記する際に名字をすべて大文字で入力する」という通説があるが、これは英語圏では通用せず、そのため英語版サービスのモデレータがこれを不適切だと判断してアカウントをブロックするという事態になったそうだ。
Re: (スコア:0)
ファーストネームを後ろする場合もあったりしてどっちが姓か分からなくなるから、勝手にやってるローカルルールだと思ってました。
Re: (スコア:1)
>ファーストネームを後ろする場合もあったりしてどっちが姓か分からなくなるから、勝手にやってるローカルルールだと思ってました。
今の会社は、姓名の順でアルファベットで綴り方はたぶんヘボン式。
大山倍達→oyama.masutatsu
Re: (スコア:2)
・姓を先に書く場合はピリオドでなくカンマ「,」で区切る
・姓も名も最初の1文字は大文字
というのが一般的ルールだと思います.
Re: (スコア:0)
どこでの一般的なルールなのかを書いて。
Re:通説 (スコア:0)
#3759344 と私は別人ですが……私は学校でそのように教育されました。
1995年頃のことだと思います。
「英語圏」というのはもはや欧米のものではないので、言語そのもの以外はそれぞれの文化を尊重するという風潮が起こったようです。
とは言っても、私より二十以上も若い人たちでもそのような教育を受けていない (あるいは受けいても忘れる程度に少ししか触れなかったのか……?) という人をツイッタで多数観測したので、全国で統一されていないのかもしれません。
ちなみに私は香川県民です。
そして後に知ったことですが、名・姓の順を持つ文化圏の人が姓を強調するときに姓・名の順にすることがあるんですよ。
そういうときに「逆にしてる」という意味でカンマを入れていたのを踏襲して姓が先という意味でカンマを使うようになったそうです。
日本人にとっては姓が先なのが本来なんで逆転を意味するカンマを使うのはイケてないと考える人もいます。
私もそう思います。