アカウント名:
パスワード:
名字を大文字で書くのはどちらが名字が分かるようにするためです(ドヤァとか書いてる人 [quora.com]が多いんだけど、そんなガラパゴスルールなんて世界で通用しないって事が理解できないのかね。もし「タコンドワァいへじりか」なんて名前の表記をみたら「何だこれ?」という反応にしかならないと同じ。「どちらが名字がわかりやすいようにした(ドヤァ」とか説明されても「で、結局どっちが名字なの?」としかならないよな。
特許の国際出願でも、ローマ字で姓・名の順番で書いて、姓を大文字で書くようになってますが。少なくとも、特許の世界ではこれで国際的に通用する。
多分、論文すら書いたことない人、もしくは本すら読んだことない人なんだろうなって毎回思うよ。# IDでドヤって恥をかくほどのものなのかな。
論文を書く職業でも「性を大文字にする」のは一般的ではない。このルールに賛同する人たちが勝手に使っているだけだから、知らない人が出てくるのは当然のこと。
こういうのは学会や論文誌ごとの決まりだから、勝手に書いてるわけじゃない。先の特許の件も、日本の特許庁がそのように指導しているわけで、特許協力条約の枠組みの国では認められてるってことだ。
それはつまりごく一部でしか使われてないルールだってこと。だから当然英語圏でも使わない人はいるし、知らない人も当然いる。むしろ大多数は知らんだろう。職業柄、英語の文字でのコミュニケーション(書面、email)をする機会は腐るほどあるが、性を大文字で書く人なんて見たことない。
だから、
> 論文すら書いたことない人、もしくは本すら読んだことない人なんだろう
という主張は通らない。ごく一部でしか使われてないのだから、むしろ理解すべきは「そういうルールがあるところもある」ということだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
これは恥ずかしい (スコア:0, フレームのもと)
名字を大文字で書くのはどちらが名字が分かるようにするためです(ドヤァとか書いてる人 [quora.com]が多いんだけど、そんなガラパゴスルールなんて世界で通用しないって事が理解できないのかね。
もし「タコンドワァいへじりか」なんて名前の表記をみたら「何だこれ?」という反応にしかならないと同じ。「どちらが名字がわかりやすいようにした(ドヤァ」とか説明されても「で、結局どっちが名字なの?」としかならないよな。
しきい値 1: ふつう匿名は読まない
匿名補正 -1
Re: (スコア:1)
特許の国際出願でも、ローマ字で姓・名の順番で書いて、姓を大文字で書くようになってますが。
少なくとも、特許の世界ではこれで国際的に通用する。
Re:これは恥ずかしい (スコア:0)
多分、論文すら書いたことない人、もしくは本すら読んだことない人なんだろうなって毎回思うよ。
# IDでドヤって恥をかくほどのものなのかな。
Re: (スコア:0)
論文を書く職業でも「性を大文字にする」のは一般的ではない。このルールに賛同する人たちが勝手に使っているだけだから、知らない人が出てくるのは当然のこと。
Re: (スコア:0)
こういうのは学会や論文誌ごとの決まりだから、勝手に書いてるわけじゃない。
先の特許の件も、日本の特許庁がそのように指導しているわけで、特許協力条約の枠組みの国では認められてるってことだ。
Re: (スコア:0)
それはつまりごく一部でしか使われてないルールだってこと。だから当然英語圏でも使わない人はいるし、知らない人も当然いる。むしろ大多数は知らんだろう。職業柄、英語の文字でのコミュニケーション(書面、email)をする機会は腐るほどあるが、性を大文字で書く人なんて見たことない。
だから、
> 論文すら書いたことない人、もしくは本すら読んだことない人なんだろう
という主張は通らない。ごく一部でしか使われてないのだから、むしろ理解すべきは「そういうルールがあるところもある」ということだろう。