アカウント名:
パスワード:
> 過去の事例を見ると、たとえば1950年代や1960年代の米国のさまざまなアーケードゲームでも「GAME OVER」という表現が出てくるこの一事だけで充分。後は無知な連中を罵倒し嘲笑えば良い。
> 後は無知な連中を罵倒し嘲笑えば良い。
ストレス溜めすぎじゃありませんか?あなたの人生の時間はもっと大事なことのために使えるはずですよ
まあ、問題のある行為ですよ。嘲笑はある意味柔和な対応です。根拠の裏付けが無いにも関わらず「和製」を認定するのは詐称に等しいわけで、影響力のある場でこれを言い出した者は強く批判されるべきだし、安易に誤認を拡散させる者にも罪はあります。
これを受けて不利益を被れば、それは問題。だがそれ以上でも以下でもない。まあ罪なんてものではもちろんないし、批判なんて一切無用だね。
俯瞰して見るなら誤解の歴史だよ。面白いじゃない。単に誤解であり、誤認が伝播する文化なりインフラなりの推移であり、伝播範囲と速度を含めた文化史でもある。
したがって、元々のコメントは柔和どころか明らかに「言い過ぎ」。 単に 気違い 余裕の無い子という評価が妥当。
> この一事だけで充分。うんうん。そう思いたい人、思わせたい人は居るかもね。でも実際には、
あまり多くは延べませんが。
正当化の為に変な理屈をねじ込んで本旨をごまかすのはやめた方がいいですよ。客観的な話、「GAME OVERを和製英語と主張してしまった無知」は嘲笑されても仕方ないじゃないですか。
その程度で嘲笑とか使ってほしくない単語の価値が下がる
その程度だと走召糸色木亥火暴でいいんでしたっけ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
「GAME OVER」(ゲームオーバー)という言い回しは和製英語ではない (スコア:1)
> 過去の事例を見ると、たとえば1950年代や1960年代の米国のさまざまなアーケードゲームでも「GAME OVER」という表現が出てくる
この一事だけで充分。
後は無知な連中を罵倒し嘲笑えば良い。
Re: (スコア:1)
> 後は無知な連中を罵倒し嘲笑えば良い。
ストレス溜めすぎじゃありませんか?
あなたの人生の時間はもっと大事なことのために使えるはずですよ
Re: (スコア:0)
まあ、問題のある行為ですよ。嘲笑はある意味柔和な対応です。
根拠の裏付けが無いにも関わらず「和製」を認定するのは詐称に等しいわけで、
影響力のある場でこれを言い出した者は強く批判されるべきだし、安易に誤認を拡散させる者にも罪はあります。
Re: (スコア:0)
これを受けて不利益を被れば、それは問題。
だがそれ以上でも以下でもない。
まあ罪なんてものではもちろんないし、批判なんて一切無用だね。
俯瞰して見るなら誤解の歴史だよ。面白いじゃない。
単に誤解であり、誤認が伝播する文化なりインフラなりの推移であり、伝播範囲と速度を含めた文化史でもある。
したがって、元々のコメントは柔和どころか明らかに「言い過ぎ」。
単に
気違い余裕の無い子という評価が妥当。> この一事だけで充分。
うんうん。そう思いたい人、思わせたい人は居るかもね。
でも実際には、
Re: (スコア:0)
あまり多くは延べませんが。
正当化の為に変な理屈をねじ込んで本旨をごまかすのはやめた方がいいですよ。
客観的な話、「GAME OVERを和製英語と主張してしまった無知」は嘲笑されても仕方ないじゃないですか。
Re: (スコア:0)
その程度で嘲笑とか使ってほしくない
単語の価値が下がる
Re:「GAME OVER」(ゲームオーバー)という言い回しは和製英語ではない (スコア:0)
その程度だと走召糸色木亥火暴でいいんでしたっけ?