アカウント名:
パスワード:
ごく一部に対する訂正で申し訳ありませんが。
緑は一種の保水層ですから。
これは違います。あるいは、誤解を招く表現です。
樹木や草本などの植物は、むしろ水を多大に消費するものです。光合成のためのガス交換を行うために、植物は気孔を開けます。すると同時に、そこから多量の水が出て行くことになります(これが蒸散ですね)。乾燥地帯の植物ではまた別ですが、ふつうは光合成で有機物を合成するために使用する水の数十~数百倍の水が蒸散によって失われます。
また、植生があることによって、その土地の蒸発面の表面積が格段に増え、気流の動きも複雑に
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
打ち水とは言っても (スコア:3, 興味深い)
むしろ、都内とかで、建造物の外壁を濡らす実験とかして欲しいなぁ
エアコンの代わりにならんかね?
Re:打ち水とは言っても (スコア:2, 興味深い)
超親水性素材で建物を覆い、そこに水をチョロチョロ流す(というか湿らす?)ことで
冷そうという実験って、場所は知りませんがどっかで行なわれてるっていうことでしたよね。
#以前にスラドでも取り上げられなかったっけかな…
#NHKの化学系や商売系(笑)の番組でも取り上げられていたような。
#実用的な建物で既にやってるかどうかは覚えてません。
あと、ビルの屋上を緑化しようという発想(運動?)も、それに近いものが有りますね。
緑は一種の保水層ですから。
この緑を維持するために水をまけば、それが最終的
Re:打ち水とは言っても (スコア:2, 参考になる)
ごく一部に対する訂正で申し訳ありませんが。
これは違います。あるいは、誤解を招く表現です。
樹木や草本などの植物は、むしろ水を多大に消費するものです。光合成のためのガス交換を行うために、植物は気孔を開けます。すると同時に、そこから多量の水が出て行くことになります(これが蒸散ですね)。乾燥地帯の植物ではまた別ですが、ふつうは光合成で有機物を合成するために使用する水の数十~数百倍の水が蒸散によって失われます。
また、植生があることによって、その土地の蒸発面の表面積が格段に増え、気流の動きも複雑に
Re:打ち水とは言っても (スコア:0, 荒らし)
> 緑は一種の保水層ですから。
> これは違います。あるいは、誤解を招く表現です。
どちらですか?
一方が正しいなら一方は間違いなわけで、
なぜ複数の解釈が並ぶのかを明確にしないとその時点で単純な自己矛盾ですよ。
> 森林などで水を保持しているのは土壌です。もちろん、植物体中には水がありま
> すから、植物も「保水」していると言っても間違いではないでしょう。
そういうのを「緑は一種の保水層」というのでは?
ビルの壁面に植物があると、その植物からの水分蒸散が行われ
それによる気化熱を有効利用で
Re:打ち水とは言っても (スコア:0)
あなたの論理だと、人間やプリンも一種の保水層と言えてしまいますね。
Re:打ち水とは言っても (スコア:0)
植物は壁面に沿うように層状に展開させることができます。
そうすることによって植物内に存在する水分を発散させ
壁面の温度を下げる用途に使用可能です。
さて、人間やプリンもそうなのですか?
人間を層状に引き延ばして
その中に含まれる水分の一次的蓄積と蒸発を利用する具体的応用例を挙げてみてください。
# その応用例が存在するならば、
# その応用例の中に限って言えば、
# 人間も一種の保水層と言えると思われます
Re:打ち水とは言っても (スコア:0)
> 人間を層状に引き延ばして
> その中に含まれる水分の一次的蓄積と蒸発を利用する具体的応用例を挙げてみてください。
> # その応用例が存在するならば、
> # その応用例の中に限って言えば、
> # 人間も一種の保水層と言えると思われます
人間の場合の具体例は見たことないのですが、時々猫が道路で層状になって、『水分を発散させ』たあとと思われる状況を目にしま
Re:打ち水とは言っても (スコア:1)
猫や鼠でも十分です(^^;