アカウント名:
パスワード:
紙の流通が少ない雑誌ほど電子の流通を増やして新規読者を増やすべきと思うんだがそういうところほど体力なくて電子化する余力がないように見える
むしろ売れ行きの少ない漫画とかで、途中までは両方出てたのに最終刊は電子版でしか出ないというのがチラホラと。
「マイコン刑事」も何十年ぶりに、電子版で最終刊まで出たんだとか。
私の読んでいる中では講談社,特にアフタヌーン系が……一応最後まで出す姿勢は評価しているんだけど,だけど……# コレクター気質のあるAC
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
ジレンマ (スコア:0)
紙の流通が少ない雑誌ほど電子の流通を増やして新規読者を増やすべきと思うんだが
そういうところほど体力なくて電子化する余力がないように見える
Re:ジレンマ (スコア:0)
むしろ売れ行きの少ない漫画とかで、途中までは両方出てたのに
最終刊は電子版でしか出ないというのがチラホラと。
「マイコン刑事」も何十年ぶりに、電子版で最終刊まで出たんだとか。
Re: (スコア:0)
むしろ売れ行きの少ない漫画とかで、途中までは両方出てたのに
最終刊は電子版でしか出ないというのがチラホラと。
「マイコン刑事」も何十年ぶりに、電子版で最終刊まで出たんだとか。
私の読んでいる中では講談社,特にアフタヌーン系が……
一応最後まで出す姿勢は評価しているんだけど,だけど……
# コレクター気質のあるAC