アカウント名:
パスワード:
# 自分は全てを知っていると思わないこと
クレジットカードの番号送信に関わる場面で セッションIDを詐称したとき カードの番号詐称って略さないでしょ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
ハイジャックって (スコア:0)
この言葉はどうなんでしょう。はじめて聞きました。
予算取るために大げさな言葉を使ってるんだろうか。
うちはこれだけやってますよと。
垂れこみの中身自体は
きちんとしなきゃいけないことだと思うんですが…
Re:ハイジャックって (スコア:1)
やっていることはセッションハイジャックなんですが、この場合はセッションを利用しているWebアプリケーション全体の脆弱性を指摘している、と考えれば大げさな表記ではないと思います。
Re:ハイジャックって (スコア:0)
例えば、ジェロニモ(new!)乗っ取りとかを想像してしまう。
今回のケースならば「Webアプリケーション ユーザセッション ハイジャック」
英語では"the User's Web Application Session Hijacking Attack"
とかが妥当な気が。長いけど。
#高橋さん恐いのでAC。 (^^;
Re:ハイジャックって (スコア:0)
国語審議会にちくってやる。
Re:ハイジャックって (スコア:2, すばらしい洞察)
国語審議会的には、まず 「ハイジャック」->「乗っ取り」でしょう。「セッション」は「会期」かな(ちょっと違うような気もする)。
Re:ハイジャックって (スコア:0)
セッションハイジャッキングという言葉もこれまで聞いたことがないということなのでは?
Re:ハイジャックって (スコア:0)
単にハイジャックという言葉が航空機乗っ取り [goo.ne.jp]をさすのでおかしいという意味だと思ったが。
#バスハイジャック
Hi,Jack! (スコア:2, 興味深い)
そもそも語源が「hi,Jack!(よぉ、オッサン)」と言いながら銃を突きつけて脅した、
というところから来ていますし。(Jackは見知らぬ人への呼びかけ)
(別の説によると"Hands up high,Jack"「おいてめえ、手ェ上げやがれ」からだとかいう説もありますし、
またHighwayman(追い剥ぎ)+Jacker(夜に狩りをする人)の合成語のHijackerから
動詞Hijackが派生した、という説もありますが「よぉオッサン」説のほうが面白いので僕はそれを推します)
だもんで、乗り物を乗っ取る行為はぜんぶ「hijack」です。
シージャックとかバスジャックとかいう語は和製英語です。
Re:Hi,Jack! (スコア:0)
Re:ハイジャックって (スコア:1)
乗っ取り[取る], ハイジャック(する); 強奪(する)
Re:ハイジャックって (スコア:0)
Re:ハイジャックって (スコア:0)
Re:ハイジャックって (スコア:0)
> この言葉はどうなんでしょう。はじめて聞きました。
> 予算取るために大げさな言葉を使ってるんだろうか。
英語圏で"hijack"と表現してい [google.co.jp]
Re:ハイジャックって (スコア:0)
# 自分は全てを知っていると思わないこと
Re:ハイジャックって (スコア:0)
> で大げさでもなんでもないです。
webアプリケーションに関わる場面での
セッションハイジャックですから
それをアプリケーションハイジャックと
称するのはおかしな
Re:ハイジャックって (スコア:0)