アカウント名:
パスワード:
トイレ機器の差別化は「節水」だけという時代が長く続いた経緯もあります。その結果、下水詰まりが発生しやすくなっていると下水業者さんや建築関連のブログなどで見かけた記憶も。メーカーのWeb等を見ると「タンクにペットボトルなんか入れるから流量減ってつまるんだ」みたいな記述もありますが、キミの設計自体ダメなんじゃないかと。https://www.lixil.co.jp/square/articles/007/ [lixil.co.jp]
ペットボトルを入れられることを想定した設計にするべきと?キミも面白いこと言いますね。
そんなことは言ってないし、なにもペットボトルを入れられることを想定した設計をする必要はないでしょ。
ペットボトルを入れるから詰まるんだ→だから入れられることを想定しろと?
というのはいささか視野が狭いのではないかと思います。タンクレスのような、ペットボトルを入れられない製品も最近では多いですよね。
メーカーのWeb等を見ると「タンクにペットボトルなんか入れるから流量減ってつまるんだ」みたいな記述もありますが、キミの設計自体ダメなんじゃないかと。
という書き方だと
ペットボトルを入れられることを想定した設計にするべきと?
のように受け取られても仕方ないと思う。どのようなことを言いたいのかは私にはわからないのですが、まあもう少し言葉を追加した方がよいと思う。とはいっても、ここは雑談サイトだからそこまでやる必要もないといえばないけど。
人には気軽にダメ出しするけど、自分にダメ出しされると全力で防御ってやつですかね。
なんでこういう奴って自分の察する力が弱いって分かってんのにそれで他人から詰められても揉めてる原因が自分の察する力の欠落のせいとは絶対に認めないんだろうな
もはや防御って言うより自分の口から出た意見だから正しいと思って困惑してそうで笑えない
トイレは従来からの ①便器 ②ウォシュレット ③タンク の3点が分離した構造が一番です
デザイン等でタンクレスを選ぶと後で後悔します
ウォシュレットが形状的に専用品ですが 高価かつ数年で劣化し交換となります想定される交換サイクルと費用を事前に把握されることをお勧めします
3点式は初期費用も交換費用もずっと安いです
あと災害等の断水時にバケツから直接便器に水をザバっとかけるよりタンクに水を入れておく方が精神的にもベターでは
なるほどタンクをなくす設計でしたか。確かに視野が狭かった。でも水圧の関係でタンク式しか設置できないところは、ペットボトルを入れられることを想定した設計にする必要があるんじゃないですか?水圧のほうを上げてもらいます?
随分と「タンクにペットボトルを入れられることを想定した設計」にこだわっていらっしゃるようですが、タンクにペットボトルを入れられない構造にするというアプローチもありですよね。
例えばTOTOのGGという機種は、タンクレスのような見た目の「ペットボトルを入れられない構造」のタンク式トイレで、タンク式のトイレと同じ水圧で使用できます。
「ペットボトルを入れられない構造のタンクもある」と「ペットボトルを入れられる構造の設計はダメ」には相当な開きがあるぞ
ペットボトルにこだわりすぎ。ちゃんと流すための方法は「ペットボトルを入れられることを想定する」ことだけじゃないでしょ?
え、ツリートップのコメントの方が正しかったですごめんなさいっていう謝罪がそれ?
タンク内部にアクセスできる構造のニーズもなくならないと思います。もちろんペットボトルを入れるためではなく。
ぜんぜん違うじゃねーか。メーカーが「ペットボトルを入れられる設計がダメ」と考えているなら、すべてではないにしろ多くの製品がそういうものになっているはずだし、買う側がそう考えていればそちらの方が売れてるはずだろ。現状では「そういう製品も用意されている」程度でしかない。「そうでなきゃダメ」の根拠にはまったくなっていないぞ。
ツリートップから引用するぞ
> トイレ機器の差別化は「節水」だけという時代が長く続いた経緯もあります。> (略)> メーカーのWeb等を見ると「タンクにペットボトルなんか入れるから流量減ってつまるんだ」> みたいな記述もありますが、キミの設計自体ダメなんじゃないかと。
ワーキングメモリ欠乏症が読みながらどんどん頭の方を忘れてそのせいで意図が組めないもんだから勝手にメーカーへの意味不明なイチャモンだと思い込んで現実と自尊心のギャップで潰されて粘着してるだけ
それは「ケーキを食べればいいじゃない」と言ってるようなものなのではないのか。
その引用を示すことにどういう意味があるのか理解不能「ペットボトルいれなきゃいいだけじゃねーか」という結論にはまったく影響しない
「節水止めればいいじゃん」は「ケーキを食べればいいじゃん」だけど「詰まりの原因はペットボトル」は「食品廃棄ロスを減らして飢饉を乗り切れ」みたいなもんじゃないのか
×理解不能◯都合が悪いので聞きたくない
>「節水止めればいいじゃん」は「ケーキを食べればいいじゃん」だけどそっちじゃない。タンク内部にアクセスできないような設計にすればいいのこと。現行でそういう製品が売られてるのは需要があるからのはず。理由は知らんけどペットボトルを入れて節水するためではないのは確かだろうな。メンテナンス性とかかな?
(#3774169)と(#3774191)から必死で話を逸らそうとするせいじゃないかな?
なら、水量が足らないのは、ペットボトル云々ではなくそもそも昔のタンク式では節水のせいで水量が確保できないと思われる(妄想)だから「キミの設計自体ダメなんじゃないかと。」って言ってる意味になるねで、他の人も言ってるけどタンクレストイレも水圧が足らないと詰まるんだけど?代替策で根本的に解決できてないからキミの判断自体ダメなんじゃないかな
だから、「記述もありますが、キミの設計自体ダメなんじゃないかと。」なんじゃないの?
タンクレスというのは「タンクにペットボトルを入れられない」ようにするための策のひとつで、これだけであらゆる問題に対処できるとは言ってませんよね。別のコメントにもあるように、タンクに用意にアクセスできない(ペットボトルを入れることが難しい)タンク式のトイレもあるんだけど?
タンクレス方式のタンクにも対応した魔法のペットボトルが全ての詰まりの原因やぞ
>タンクレスのような、ペットボトルを入れられない製品それって結局「ペットボトルを入れられない設計」と変わりないでしょ。
たとえば、公共のトイレだといたずらでトイレットペーパーをぶち込まれたりする場合もあるのでペットボトルに関わらず「何かを入れられない設計」がタンクレスの理由の一つでもある。
そもそも使い方が悪いのに設計のせいにしている #3774107 がおかしい。
タンクレスが詰まるのはペットボトルを詰め込まれたせい俺が読めないのはお前の頭が間違ってるせい気楽でいいなぁ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
節水 (スコア:1, 興味深い)
トイレ機器の差別化は「節水」だけという時代が長く続いた経緯もあります。
その結果、下水詰まりが発生しやすくなっていると下水業者さんや建築関連のブログなどで見かけた記憶も。
メーカーのWeb等を見ると「タンクにペットボトルなんか入れるから流量減ってつまるんだ」
みたいな記述もありますが、キミの設計自体ダメなんじゃないかと。
https://www.lixil.co.jp/square/articles/007/ [lixil.co.jp]
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
ペットボトルを入れられることを想定した設計にするべきと?キミも面白いこと言いますね。
Re:節水 (スコア:-1)
そんなことは言ってないし、なにもペットボトルを入れられることを想定した設計をする必要はないでしょ。
ペットボトルを入れるから詰まるんだ→だから入れられることを想定しろと?
というのはいささか視野が狭いのではないかと思います。タンクレスのような、
ペットボトルを入れられない製品も最近では多いですよね。
Re:節水 (スコア:1)
メーカーのWeb等を見ると「タンクにペットボトルなんか入れるから流量減ってつまるんだ」
みたいな記述もありますが、キミの設計自体ダメなんじゃないかと。
という書き方だと
ペットボトルを入れられることを想定した設計にするべきと?
のように受け取られても仕方ないと思う。
どのようなことを言いたいのかは私にはわからないのですが、まあもう少し言葉を追加
した方がよいと思う。とはいっても、ここは雑談サイトだからそこまでやる必要もないといえばないけど。
Re:節水 (スコア:1)
人には気軽にダメ出しするけど、自分にダメ出しされると全力で防御ってやつですかね。
Re: (スコア:0)
なんでこういう奴って自分の察する力が弱いって分かってんのに
それで他人から詰められても揉めてる原因が自分の察する力の
欠落のせいとは絶対に認めないんだろうな
Re: (スコア:0)
もはや防御って言うより自分の口から出た意見だから正しいと思って困惑してそうで笑えない
タンクレスはお勧めしません (スコア:1)
トイレは従来からの ①便器 ②ウォシュレット ③タンク の3点が分離した構造が一番です
デザイン等でタンクレスを選ぶと後で後悔します
ウォシュレットが形状的に専用品ですが 高価かつ数年で劣化し交換となります
想定される交換サイクルと費用を事前に把握されることをお勧めします
3点式は初期費用も交換費用もずっと安いです
あと災害等の断水時にバケツから直接便器に水をザバっとかけるよりタンクに水を入れておく方が精神的にもベターでは
Re: (スコア:0)
なるほどタンクをなくす設計でしたか。確かに視野が狭かった。
でも水圧の関係でタンク式しか設置できないところは、ペットボトルを入れられることを想定した設計にする必要があるんじゃないですか?
水圧のほうを上げてもらいます?
Re: (スコア:0)
随分と「タンクにペットボトルを入れられることを想定した設計」にこだわっていらっしゃるようですが、タンクにペットボトルを入れられない構造にするというアプローチもありですよね。
例えばTOTOのGGという機種は、タンクレスのような見た目の「ペットボトルを入れられない構造」のタンク式トイレで、タンク式のトイレと同じ水圧で使用できます。
Re: (スコア:0)
「ペットボトルを入れられない構造のタンクもある」と「ペットボトルを入れられる構造の設計はダメ」には相当な開きがあるぞ
Re: (スコア:0)
ペットボトルにこだわりすぎ。ちゃんと流すための方法は「ペットボトルを入れられることを想定する」ことだけじゃないでしょ?
Re: (スコア:0)
え、ツリートップのコメントの方が正しかったですごめんなさいっていう謝罪がそれ?
Re: (スコア:0)
タンク内部にアクセスできる構造のニーズもなくならないと思います。もちろんペットボトルを入れるためではなく。
Re: (スコア:0)
ぜんぜん違うじゃねーか。
メーカーが「ペットボトルを入れられる設計がダメ」と考えているなら、すべてではないにしろ多くの製品がそういうものになっているはずだし、買う側がそう考えていればそちらの方が売れてるはずだろ。
現状では「そういう製品も用意されている」程度でしかない。「そうでなきゃダメ」の根拠にはまったくなっていないぞ。
Re: (スコア:0)
ツリートップから引用するぞ
> トイレ機器の差別化は「節水」だけという時代が長く続いた経緯もあります。
> (略)
> メーカーのWeb等を見ると「タンクにペットボトルなんか入れるから流量減ってつまるんだ」
> みたいな記述もありますが、キミの設計自体ダメなんじゃないかと。
ワーキングメモリ欠乏症が読みながらどんどん頭の方を忘れて
そのせいで意図が組めないもんだから勝手にメーカーへの意味不明なイチャモンだと思い込んで
現実と自尊心のギャップで潰されて粘着してるだけ
Re: (スコア:0)
それは「ケーキを食べればいいじゃない」と言ってるようなものなのではないのか。
Re: (スコア:0)
その引用を示すことにどういう意味があるのか理解不能
「ペットボトルいれなきゃいいだけじゃねーか」という結論にはまったく影響しない
Re: (スコア:0)
「節水止めればいいじゃん」は「ケーキを食べればいいじゃん」だけど
「詰まりの原因はペットボトル」は「食品廃棄ロスを減らして飢饉を乗り切れ」みたいなもんじゃないのか
Re: (スコア:0)
×理解不能
◯都合が悪いので聞きたくない
Re: (スコア:0)
>「節水止めればいいじゃん」は「ケーキを食べればいいじゃん」だけど
そっちじゃない。
タンク内部にアクセスできないような設計にすればいいのこと。
現行でそういう製品が売られてるのは需要があるからのはず。
理由は知らんけどペットボトルを入れて節水するためではないのは確かだろうな。
メンテナンス性とかかな?
Re: (スコア:0)
(#3774169)と(#3774191)から必死で話を逸らそうとするせいじゃないかな?
Re: (スコア:0)
なら、水量が足らないのは、ペットボトル云々ではなくそもそも昔のタンク式では節水のせいで水量が確保できないと思われる(妄想)だから「キミの設計自体ダメなんじゃないかと。」って言ってる意味になるね
で、他の人も言ってるけどタンクレストイレも水圧が足らないと詰まるんだけど?
代替策で根本的に解決できてないからキミの判断自体ダメなんじゃないかな
Re: (スコア:0)
だから、「記述もありますが、キミの設計自体ダメなんじゃないかと。」なんじゃないの?
Re: (スコア:0)
タンクレスというのは「タンクにペットボトルを入れられない」ようにするための策のひとつで、これだけであらゆる問題に対処できるとは言ってませんよね。別のコメントにもあるように、タンクに用意にアクセスできない(ペットボトルを入れることが難しい)タンク式のトイレもあるんだけど?
Re: (スコア:0)
タンクレス方式のタンクにも対応した魔法のペットボトルが全ての詰まりの原因やぞ
Re: (スコア:0)
>タンクレスのような、ペットボトルを入れられない製品
それって結局「ペットボトルを入れられない設計」と変わりないでしょ。
たとえば、公共のトイレだといたずらでトイレットペーパーをぶち込まれたりする場合もあるのでペットボトルに関わらず「何かを入れられない設計」がタンクレスの理由の一つでもある。
そもそも使い方が悪いのに設計のせいにしている #3774107 がおかしい。
Re: (スコア:0)
タンクレスが詰まるのはペットボトルを詰め込まれたせい
俺が読めないのはお前の頭が間違ってるせい
気楽でいいなぁ