アカウント名:
パスワード:
・この寺は聖徳太子が創りました。・この山は役行者が開きました。・我が家の先祖は藤原氏です。
義経が通ったってのも有りますね。
#母方は平家だそうで。
青森市に転居して転校先の小学校でやった夏期臨海学校の宿泊所が義経寺だった。近くに義経一行の騎馬が海を渡った蹄の跡が残るとされる岩もある三厩村。
あやしいを通り越してますが、青森といえはキリストも居そうです。
通り越しバージョンでは、あと、モーゼと徐福。
>あやしいを通り越してますが、青森といえは
大釈迦峠(JR鉄道駅名では大釈迦が最寄)という地名も主語が大きいのでそれっぽい由来話があればいいのですが、有力な伝説はないですね。
// 15年ほど前NHKの「新日本紀行」アーカイブでなにゃどらえを見て面白かった。
「桓武天皇の時代に鬼門封じのために堂舎を建立し、釈迦像を安置したことに由来」とありますな。http://www.ame.co.jp/img_regional/nebuta/nebuta11.html [ame.co.jp]
仏像に由来なら、ありがちなレベルだと思う。
義経伝説や身代わりはイスキリ伝説などとは比べ物にならないくらいまともだ。
// 今はさておき、交通の難所なのによくもまあと思わなくもないがそれは別件。
>「なのに」ではなく「だからこそ」では。
はい。元の国道7号も、ルート変更で改修された国道7号も山谷々々。奥羽線の当該区間も変化に富んだ良い景色(平坦さに乏しい)。修験道の聖地にするには中途半端で不足、くらいには険しい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
あやしい由来 (スコア:0)
・この寺は聖徳太子が創りました。
・この山は役行者が開きました。
・我が家の先祖は藤原氏です。
Re: (スコア:2)
義経が通ったってのも有りますね。
#母方は平家だそうで。
Re: (スコア:1)
青森市に転居して転校先の小学校でやった夏期臨海学校の宿泊所が義経寺だった。
近くに義経一行の騎馬が海を渡った蹄の跡が残るとされる岩もある三厩村。
Re: (スコア:2)
あやしいを通り越してますが、青森といえはキリストも居そうです。
通り越しバージョンでは、あと、モーゼと徐福。
Re: (スコア:1)
>あやしいを通り越してますが、青森といえは
大釈迦峠(JR鉄道駅名では大釈迦が最寄)という地名も主語が大きいので
それっぽい由来話があればいいのですが、有力な伝説はないですね。
// 15年ほど前NHKの「新日本紀行」アーカイブでなにゃどらえを見て面白かった。
Re: (スコア:0)
「桓武天皇の時代に鬼門封じのために堂舎を建立し、釈迦像を安置したことに由来」とありますな。
http://www.ame.co.jp/img_regional/nebuta/nebuta11.html [ame.co.jp]
仏像に由来なら、ありがちなレベルだと思う。
Re: (スコア:1)
義経伝説や身代わりはイスキリ伝説などとは比べ物にならないくらいまともだ。
// 今はさておき、交通の難所なのによくもまあと思わなくもないがそれは別件。
Re:あやしい由来 (スコア:1)
交通の難所といいますが、周囲はもっと難所なわけで(一番通りやすいところを通るので)
Re:あやしい由来 (スコア:1)
>「なのに」ではなく「だからこそ」では。
はい。
元の国道7号も、ルート変更で改修された国道7号も山谷々々。
奥羽線の当該区間も変化に富んだ良い景色(平坦さに乏しい)。
修験道の聖地にするには中途半端で不足、くらいには険しい。