アカウント名:
パスワード:
いまアップデートされるとリモートワーク中でメンテできないので、自動配信は半年以上延期してほしわ
バッサリ切り捨てるMacはリモートワークに向かないのかね。
そもそもワークに向かない信者のためのアイテムだから実用性は...
windowsもWSLできたから、MAC使うメリット(というか使わざるをえない)のはiOSの開発だけかと。
Winの検索とファイルシステムの制約(パス長とか使用文字とか)はいつになったらマシになるんだろう……
MS公式で「文字コードはUnicodeに移行しましょう」とか言ってて、メモ帳の保存時のデフォルトの文字コードがUTF-8になってるのに、全文検索がSJISとUTF-16にしか対応してないとか理解不能なんだが。
Macは10.5までしか知らんが、大量のファイルを抱え込んで整理する環境としては便利すぎたわ。適当にタグ付けて、大まかにフォルダ分けして、後は必要に応じてスマートフォルダで引っ張り出すだけ。
パス長はとっくの昔に制限緩和されてるが(ただし互換性のためオプトイン)。macOSみたいに過去をバサバサ切り捨てられるならデフォルトを変更できるんだろうが
Macに詳しくないのでMacでやるべき"単純作業でない作業"というのをぜひ教えて下さい
単純作業ではない作業は内容に応じてWindows、Macそれぞれに得意不得意があります。ただ、単純作業だけをするにはMacはコストが高いと思いますので、信者でないなら安いWindowsで十分でしょうということです。
うだうだご託並べるなら質問に素直に答えてあげれば良いのに。
オフトビになるからねぇ
例えば、作業効率上US配列キーボードとJIS配列キーボードを同時に使いたい場合はMacだと楽。むしろ、WIndowsでどうやるか教えてください。
興味深いけれどなんでそんな無駄なことを?
# 二人羽織でもやってるのだろうか。
むしろ標準でDvorak + Qwerty Shortcut みたいな設定を用意している(かのようにみせている)のに、実際に Qwerty Shortcut がちゃんと動作するかどうかはアプリケーションによるようなMac はやっぱり信者用のおもちゃだろ。
そもそも、キーボード操作のキューがアプリケーション毎(というかスレッド毎)にもってなくて、フリーズあるいは動作の遅くなっている画面にキーボード入力を行った後、別のアプリケーションに切り替えたら、切り替えた先のアプリケーションに、さっきの入力が行われるとかいうくそみたいな動作は、複雑な作業を行うには致命的だろ。
「2種類のキーボード使わなきゃ効率的に作業できない」非効率的な人間の方を改善したほうがいいよ
分割キーボード使用者爆死
フランス語入力してるとAZERTY配列のキーボードを併用したくなる。何故こんな変態的(と私は思う)な配列なのか?と。文字はともかく記号については未だに対照表を見ながらでないと入力できない。フランス人が効率的なのか?自分が非効率なのか?
Macintoshってその辺り便利なのですか?そもそもAZERTY配列のキーボードはそれなりに手軽に手に入るのかな?
ロケール言語はソフトウェアの話。キーボードはハードウェア(ドライバ)の話ってことで切り分けられてるんでしょう。
Windowsに限らず、一般的なLinuxのディストリビューションでも言語切り替えはユーザー権限で、キーボードレイアウトには root権限必要ですよ。X の上だけの話ならソフトレベルで切り替えるだけなので、ユーザー権限でもできますが。
瞑想
昔からMacでやった方が良い仕事はDTPとDTMだった。でも、DTMに関しては結局Windowsのほうが環境がよくなったので、残ったのはDTMと新規に追加されたiOSアプリ開発だけ。それ以外は結局、WindowsかLinuxのほうがよいという結論になる。
間違えた、「DTPに関しては結局Windowsのほうが環境がよくなった」が正しい。
DTM分野ではMacの優位性ってもう別段無いような気がするの。
iOSアプリのためにMacbook Airを導入したが、その案件が延期になって、これどーすんだ?状態。外付けドライブでも買って、BootcampでWindows入れるしか無さそう。
DTMでAppleならむしろiOS製品の方が元気がいい気がする。
タブレットやスマホの小さい画面&タッチパネルでDTMとか作業性低すぎてないわ
BlackmagicDesignの諸装置の制御一応Windows用のソフトウェアもあるといえばあるんだけどさあ…
Win用はまるでダメだね。ろくに検証していないんじゃないかと思えるぐらいにひどいBlackmagicDesign機器のメンテの為だけにMacを案件機材に入れざるを得ないそしてその他の機材のMac対応はBlackmagicDesignと逆。どちらにも統一できず無駄が多い
まさかHomeでも使ってるんですか?
社員数数人とかの小さな会社ならあるいは?
Proが実質タダ、まともに買っても16000円程度の時代にHomeに存在価値があるとは思えないんだけど
実質タダってどういうこと? 300円×60回の分割払いで通信料がその分割引にでもなるの?
会社ならまだしもリモワならADに参加しないしHomeで十分なんだよね(あと既製品だと選択肢が少ないHyper-Vが無いからDocker Desktopが使えないのだけ不便だけどWSL2でそれも解決するし
ここだけの話、ImdiskToolkitでRAMDisk作っているとアップデートを失敗してくれていいです。
環境によりますようちでは一度もアップデート自体の失敗は一度もないですね
アップデート時にRAMDiskの自動バックアップが間に合わず再起動後に前回のデータのRAMDiskになったことはありますが基本的に一時作業領域ですので支障は特に感じません
ちなみに16GB可変容量RAMDiskでだいたい1GBちょいが書き戻し対象な使い方です
/*ユーザーデータを別ドライブにジャンクションしたりしてるとRAMDISK関係なくアップデートは失敗するのでご注意を*/
WSUSもグループポリシーも使えないような小規模事業者?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
半年延期して (スコア:0)
いまアップデートされるとリモートワーク中でメンテできないので、
自動配信は半年以上延期してほしわ
Re:半年延期して (スコア:1)
バッサリ切り捨てるMacはリモートワークに向かないのかね。
Re:半年延期して (スコア:1, おもしろおかしい)
そもそもワークに向かない
信者のためのアイテムだから実用性は...
Re: (スコア:0)
windowsもWSLできたから、MAC使うメリット(というか使わざるをえない)のはiOSの開発だけかと。
Re:半年延期して (スコア:1)
Winの検索とファイルシステムの制約(パス長とか使用文字とか)はいつになったらマシになるんだろう……
MS公式で「文字コードはUnicodeに移行しましょう」とか言ってて、メモ帳の保存時のデフォルトの
文字コードがUTF-8になってるのに、全文検索がSJISとUTF-16にしか対応してないとか理解不能なんだが。
Macは10.5までしか知らんが、大量のファイルを抱え込んで整理する環境としては便利すぎたわ。
適当にタグ付けて、大まかにフォルダ分けして、後は必要に応じてスマートフォルダで引っ張り出すだけ。
Re: (スコア:0)
パス長はとっくの昔に制限緩和されてるが(ただし互換性のためオプトイン)。macOSみたいに過去をバサバサ切り捨てられるならデフォルトを変更できるんだろうが
Re: (スコア:0)
Macに詳しくないのでMacでやるべき"単純作業でない作業"というのをぜひ教えて下さい
Re: (スコア:0)
単純作業ではない作業は内容に応じてWindows、Macそれぞれに得意不得意があります。
ただ、単純作業だけをするにはMacはコストが高いと思いますので、信者でないなら安いWindowsで十分でしょうということです。
Re: (スコア:0)
うだうだご託並べるなら質問に素直に答えてあげれば良いのに。
Re: (スコア:0)
オフトビになるからねぇ
例えば、作業効率上US配列キーボードとJIS配列キーボードを同時に使いたい場合はMacだと楽。
むしろ、WIndowsでどうやるか教えてください。
Re: (スコア:0)
興味深いけれどなんでそんな無駄なことを?
# 二人羽織でもやってるのだろうか。
Re:半年延期して (スコア:1)
むしろ標準でDvorak + Qwerty Shortcut みたいな設定を用意している(かのようにみせている)のに、
実際に Qwerty Shortcut がちゃんと動作するかどうかはアプリケーションによるような
Mac はやっぱり信者用のおもちゃだろ。
そもそも、キーボード操作のキューがアプリケーション毎(というかスレッド毎)に
もってなくて、フリーズあるいは動作の遅くなっている画面にキーボード入力を行った後、
別のアプリケーションに切り替えたら、切り替えた先のアプリケーションに、さっきの
入力が行われるとかいうくそみたいな動作は、複雑な作業を行うには致命的だろ。
Re:半年延期して (スコア:1)
「2種類のキーボード使わなきゃ効率的に作業できない」非効率的な人間の方を改善したほうがいいよ
Re: (スコア:0)
分割キーボード使用者爆死
Re: (スコア:0)
フランス語入力してるとAZERTY配列のキーボードを併用したくなる。
何故こんな変態的(と私は思う)な配列なのか?と。
文字はともかく記号については未だに対照表を見ながらでないと入力できない。
フランス人が効率的なのか?自分が非効率なのか?
Macintoshってその辺り便利なのですか?
そもそもAZERTY配列のキーボードはそれなりに手軽に手に入るのかな?
Re: (スコア:0)
言語の切り替えはユーザー権限でできるのに、キーボード配列の変更にはアドミンが必要とか
何を思ってそういう設計にしたのだろう
Re: (スコア:0)
ロケール言語はソフトウェアの話。
キーボードはハードウェア(ドライバ)の話ってことで切り分けられてるんでしょう。
Windowsに限らず、一般的なLinuxのディストリビューションでも言語切り替えはユーザー権限で、キーボードレイアウトには root権限必要ですよ。
X の上だけの話ならソフトレベルで切り替えるだけなので、ユーザー権限でもできますが。
Re: (スコア:0)
瞑想
Re: (スコア:0)
昔からMacでやった方が良い仕事はDTPとDTMだった。
でも、DTMに関しては結局Windowsのほうが環境がよくなったので、残ったのはDTMと新規に追加されたiOSアプリ開発だけ。
それ以外は結局、WindowsかLinuxのほうがよいという結論になる。
Re: (スコア:0)
間違えた、
「DTPに関しては結局Windowsのほうが環境がよくなった」が正しい。
Re: (スコア:0)
DTM分野ではMacの優位性ってもう別段無いような気がするの。
Re: (スコア:0)
iOSアプリのためにMacbook Airを導入したが、その案件が延期になって、これどーすんだ?状態。外付けドライブでも買って、BootcampでWindows入れるしか無さそう。
Re:半年延期して (スコア:1)
DTMでAppleならむしろiOS製品の方が元気がいい気がする。
Re: (スコア:0)
タブレットやスマホの小さい画面&タッチパネルでDTMとか作業性低すぎてないわ
Re: (スコア:0)
BlackmagicDesignの諸装置の制御
一応Windows用のソフトウェアもあるといえばあるんだけどさあ…
Re: (スコア:0)
Win用はまるでダメだね。ろくに検証していないんじゃないかと思えるぐらいにひどい
BlackmagicDesign機器のメンテの為だけにMacを案件機材に入れざるを得ない
そしてその他の機材のMac対応はBlackmagicDesignと逆。どちらにも統一できず無駄が多い
Re: (スコア:0)
まさかHomeでも使ってるんですか?
Re: (スコア:0)
社員数数人とかの小さな会社ならあるいは?
Re: (スコア:0)
Proが実質タダ、まともに買っても16000円程度の時代にHomeに存在価値があるとは思えないんだけど
Re: (スコア:0)
実質タダってどういうこと? 300円×60回の分割払いで通信料がその分割引にでもなるの?
Re: (スコア:0)
会社ならまだしもリモワならADに参加しないしHomeで十分なんだよね(あと既製品だと選択肢が少ない
Hyper-Vが無いからDocker Desktopが使えないのだけ不便だけどWSL2でそれも解決するし
Re: (スコア:0)
アップデートできる暇ができたらRAMDiskをUnmoountすればOK。
この問題点だけは改善しないでほしい。
Re: (スコア:0)
ここだけの話、ImdiskToolkitでRAMDisk作っているとアップデートを失敗してくれていいです。
環境によりますよ
うちでは一度もアップデート自体の失敗は一度もないですね
アップデート時にRAMDiskの自動バックアップが間に合わず
再起動後に前回のデータのRAMDiskになったことはありますが
基本的に一時作業領域ですので支障は特に感じません
ちなみに16GB可変容量RAMDiskで
だいたい1GBちょいが書き戻し対象な使い方です
/*
ユーザーデータを別ドライブにジャンクションしたりしてると
RAMDISK関係なくアップデートは失敗するのでご注意を
*/
Re: (スコア:0)
テンポラリもRAMDISKに設定しているとインストールできないソフトもあります。VirtualBOXとか。
(テンポラリに展開したのにそのテンポラリが読めないらしいです)
ちなみにうちの環境は6GBの固定容量でテンポラリもRAMDISKに指定、書き戻しなしです。
Re: (スコア:0)
WSUSもグループポリシーも使えないような小規模事業者?