アカウント名:
パスワード:
写真コンテストなら、真 を 写したやつじゃないと。
色をいじくりまくっているどころじゃなくって、無い物をあったことにするってのはどうか。
さて、「真」とは一体何なのか銀塩でさえ入射光のうち感光剤が反応する光のみ拾っており「真」とは言い難く反応特性の異なるフィルムを撮影者が意図的に選択するのは「真」のある一面のみを恣意的に切り取ることに他ならないのではないか
それは「加工」ではないのか?それは「捏造」ではないのか?そうでない写「真」を得ることは、果たして人の能力で叶うことなのか?
叶わないのだとしたら、「真」でないことはデジタルだけの罪なのか?
そもそも、色にしたって人間の目はRGB(赤緑青)の光の波長の組み合わせしか見えないし、更に「俺が見ている赤は、お前が見ている赤と同じなのか問題」が立ちふさがる訳で、一体「真」とは何でしょうね。
NHK Eテレの番組100分de名著 [nhk.or.jp]が今月は「カント“純粋理性批判”」で、カントが提起した「物自体」と「人間の認識(感性と悟性)」を分けて考えなければならない、からの理論展開が解説されていましたが、こういう問題に対する解に繋がるかも。
>こういう問題に対する解に繋がるかも。それって、解のある問題なんですかね?
過去、ある報道カメラマンの講演を聴いたことがあるのですが、そこで「写真は真(まこと)を写すと書くが、実際に写真に写るのは目の前の『事実』ただそれだけです。そこから真を見いだすのは見る人間の仕事です」と語ってました。
なるほど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
一つの芸術ではあるけど (スコア:1)
写真コンテストなら、真 を 写したやつじゃないと。
色をいじくりまくっているどころじゃなくって、無い物をあったことにするってのはどうか。
Re:一つの芸術ではあるけど (スコア:0)
さて、「真」とは一体何なのか
銀塩でさえ入射光のうち感光剤が反応する光のみ拾っており「真」とは言い難く
反応特性の異なるフィルムを撮影者が意図的に選択するのは「真」のある一面のみを恣意的に切り取ることに他ならないのではないか
それは「加工」ではないのか?
それは「捏造」ではないのか?
そうでない写「真」を得ることは、果たして人の能力で叶うことなのか?
叶わないのだとしたら、「真」でないことはデジタルだけの罪なのか?
Re:一つの芸術ではあるけど (スコア:1)
そもそも、色にしたって人間の目はRGB(赤緑青)の光の波長の組み合わせしか見えないし、更に「俺が見ている赤は、お前が見ている赤と同じなのか問題」が立ちふさがる訳で、一体「真」とは何でしょうね。
NHK Eテレの番組100分de名著 [nhk.or.jp]が今月は「カント“純粋理性批判”」で、カントが提起した「物自体」と「人間の認識(感性と悟性)」を分けて考えなければならない、からの理論展開が解説されていましたが、こういう問題に対する解に繋がるかも。
Re: (スコア:0)
>こういう問題に対する解に繋がるかも。
それって、解のある問題なんですかね?
Re: (スコア:0)
過去、ある報道カメラマンの講演を聴いたことがあるのですが、そこで
「写真は真(まこと)を写すと書くが、実際に写真に写るのは目の前の『事実』ただそれだけです。そこから真を見いだすのは見る人間の仕事です」
と語ってました。
Re:一つの芸術ではあるけど (スコア:1)
なるほど。