アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
web 改ざん防止 (スコア:0)
Re:web 改ざん防止 (スコア:1)
また、invalidなmount/unmountを阻止(undo)する仕組みが必要です。
SDP [ascii24.com]を開発していたときは(私の頭の中では)その辺も考えてましたが、それをどこ
# rm -rf ./.
Re:web 改ざん防止 (スコア:0)
Knoppix みたいな 1 CD Linux にコンテンツごと焼きこんでしまって、HDレスで運用すれば改竄の可能性はまったく無くていいんじゃないでしょうか。
で、CD は遅いからリードオンリーなHDが欲しい、ってことで今回の製品の出番になるわけですよね。
Re:web 改ざん防止 (スコア:1)
WebServerのバッファオーバーランで乗っ取り宣言のみを出力するようにしちゃうとか。
リードオンリーなHDDが欲しいだけだったらSDPやスカラベの2head hddで十分実現出来ると思うんだけどなぁ(^^;;)
# 特許はどっちもスカラベの物だった気がしますが。
1cd linuxの問題はIO speedもさることながら、正規のコンテンツアップデートすら出来ないという点です。
ちょっといじるたびにCDに焼いて実機止めてreboot?んなあほな(笑)
ダウンタイム軽減のためにロードバランサ配下に2系統おいて、 片系統を入れ替えてそっちに切り替える、なんてやったとしても運用コストがかかりすぎですよね。
# rm -rf ./.
Re:web 改ざん防止 (スコア:0)
システムディスクとデータディスクの2枚組なのは、
8ビット時代からPC-9801全盛期まで受け継がれた伝統の技ですし。
やっぱり、パソコンにはドライブは2つないとね。
#イジェクトボタ
Re:web 改ざん防止 (スコア:1)
> システムディスクとデータディスクの2枚組なのは、
IAベースのマルチメディア向けアーケードマシンは
2CD構成になっているものも多い。
> #イジェクトボタンを押すと自動でumountして、
ドライブが物理的に出させないようにしている事がある。
> webからは「現在更新中」と表示するページに
> リダイレクトするようにするとか、
HTTPエラー404を現在更新中にすればいい。
> #CDが入ったら自動でmountするとかってできるのでしょうか?
自動マウントできるよ。
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
Re:web 改ざん防止 (スコア:0)
データCDの更新によるダウンタイムを最小にするために、ユーザーの操作として
1. イジェクトボタンを押す
2. トレイから古いCDを取る
3. トレイに新しいCDを乗せる
4. イジェクトボタンを押してCD挿入
という手順だけで済ませられないかな、と。
で、
・1. を実現するためには、イジェクトボタンを禁止するのでは無く、イジェクトボタンを検知してumountする必要がある。