アカウント名:
パスワード:
セキュリティ観点とかいろいろ考えると、行政や官公庁関係が優先して使うことの出来る国営、もしくは公営のデータセンターとクラウドサービスを作った方が良いんじゃないだろうか。
セキュリティ観点でもだけど、官公庁ってろくでもない独自仕様を押しつけてくるケースは多いわけで、そういうわがままをきちんと聞いてちゃんと実装してもらうためにも、インフラ政策の一環として国営かもしくはそれに近い形の公営企業を作って運用させるといろいろ便利だろう。 今回のような突発的なアクセスを支える場合でも、他の行政サービスやら官公庁に割り当ててたリソースを一時的に振り分けるとか出来るわけで、国全体として柔軟な運用が可能になるはず。
地方自治体とか国公立教育機関とかに利用を義務づけて税金から補助でも出してやれば、安定した需要ができるしITゼネコンの関連部署を国が買収して独立採算事業として立ち上げることだって不可能ではないと思うが、どうだろう。
気を付けないと、再々々々々...委託 で、実態はアマゾンにあったりするかもしれない。
オンプレミスとかいって、役所の給湯室にあったりするかもしれない....
既に政府共通プラットフォームというものがありまして、今年の10月から動き出す第二期はAWSです。再委託ではないっぽいですが。
とりまとめの総務省のスタンスが、口は出すけど金は出さない、文句は言うけど責任は取らない、というものなので役所の方々は使いたがってませんね。
おまけに柔軟な変更は認められないっぽい。何のためのAWSなんだか。
そうかい? うちその関連事業の8次下請けなんだが。
そ基盤の話なのにアプリ側の話しされてもな。AWSはクレジットカード払いしかないし、直接SIやらないから間に一社入って終わりだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
国営クラウドサービスって要るんじゃないだろうか (スコア:1)
セキュリティ観点とかいろいろ考えると、行政や官公庁関係が優先して使うことの出来る国営、もしくは公営のデータセンターとクラウドサービスを作った方が良いんじゃないだろうか。
セキュリティ観点でもだけど、官公庁ってろくでもない独自仕様を押しつけてくるケースは多いわけで、そういうわがままをきちんと聞いてちゃんと実装してもらうためにも、インフラ政策の一環として国営かもしくはそれに近い形の公営企業を作って運用させるといろいろ便利だろう。
今回のような突発的なアクセスを支える場合でも、他の行政サービスやら官公庁に割り当ててたリソースを一時的に振り分けるとか出来るわけで、国全体として柔軟な運用が可能になるはず。
地方自治体とか国公立教育機関とかに利用を義務づけて税金から補助でも出してやれば、安定した需要ができるしITゼネコンの関連部署を国が買収して独立採算事業として立ち上げることだって不可能ではないと思うが、どうだろう。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:1)
気を付けないと、再々々々々...委託 で、
実態はアマゾンにあったりするかもしれない。
オンプレミスとかいって、役所の給湯室にあったりするかもしれない....
Re: (スコア:4, 興味深い)
既に政府共通プラットフォームというものがありまして、今年の10月から動き出す第二期はAWSです。
再委託ではないっぽいですが。
とりまとめの総務省のスタンスが、口は出すけど金は出さない、文句は言うけど責任は取らない、というものなので役所の方々は使いたがってませんね。
おまけに柔軟な変更は認められないっぽい。何のためのAWSなんだか。
Re:国営クラウドサービスって要るんじゃないだろうか (スコア:1)
そうかい? うちその関連事業の8次下請けなんだが。
Re: (スコア:0)
そ基盤の話なのにアプリ側の話しされてもな。
AWSはクレジットカード払いしかないし、直接SIやらないから間に一社入って終わりだよ。