アカウント名:
パスワード:
当然紙容器も許されるだろうよ(同程度の密閉性能が前提になるが)。
そもそももともウイスキーはガラス容器でしょ。何の為にわざわざ環境負荷の高い紙に切り替えるのか。プラスチックから紙への切り替えも意味不明だけど、ガラスから紙への切り替えの意味不明さはそれ以上だ。
リターナブルびん使えないかな。国内ビールメーカーで採用例があったよね。
ウイスキーは回転率が低いからリターナブル瓶には向かないと思う。
それよりもウイスキーの場合は、透明のガラス瓶で、リサイクルに適したガラスを使ってます、って宣伝した方がいいでしょう。
以前、瓶ビールを買うとキリンなのにサッポロビールのビンみたいに、他メーカーのビンを使っていることがあったよね。 ウィスキーとかの蒸留酒もビンを規格化してしまえばリターナブルにできるのではないかしら。
//サントリー・ブランデー VSOPとニッカ ・ブランデー 白VSOPの瓶がそっくりで区別がつかん。//まあ、ニッカ ・ブランデー 白(りんごのブランデー )は、なかなか店頭で見かけないけど。//で、りんごのブランデー のほうが、渋みがないので飲みやすいのでお勧め。
瓶ビールですが、キリン以外のアサヒ・サッポロ・サントリーのリターナル瓶は共通利用されています。
昔はキリンも共通でしたが、自社分を軽い瓶に変更するために外れましたよね
外国の製品では無理でしょう。
昔ミツカンだったかがお酢のリターナブル瓶を試験導入したけど使い切って戻ってくるまでが長すぎて環境負荷低減にはならなかったとか。ビールや牛乳のようにスコッチも毎日数本空ければいいのかも。
中身を少ッチだけにすれば毎日数本空きますよ
瓶詰工場の人がどっかで書いてたけど、リターナブル瓶はラインの中で傷から爆発するケースがあるんだとそれが確率的にどうしても発生してライン停止と清掃が発生するので危険だし手間で仕方がないとか瓶自体の容量に対する乾燥重量も考えると現実的ではないと思う
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
スコッチウイスキーが樽で熟成されるならば (スコア:0)
当然紙容器も許されるだろうよ(同程度の密閉性能が前提になるが)。
Re: (スコア:0)
そもそももともウイスキーはガラス容器でしょ。
何の為にわざわざ環境負荷の高い紙に切り替えるのか。
プラスチックから紙への切り替えも意味不明だけど、ガラスから紙への切り替えの意味不明さはそれ以上だ。
Re:スコッチウイスキーが樽で熟成されるならば (スコア:1)
リターナブルびん使えないかな。
国内ビールメーカーで採用例があったよね。
Re:スコッチウイスキーが樽で熟成されるならば (スコア:2)
ウイスキーは回転率が低いからリターナブル瓶には向かないと思う。
それよりも
ウイスキーの場合は、透明のガラス瓶で、リサイクルに適したガラスを使ってます、って宣伝した方がいいでしょう。
Re:スコッチウイスキーが樽で熟成されるならば (スコア:1)
以前、瓶ビールを買うとキリンなのにサッポロビールのビンみたいに、他メーカーのビンを使っていることがあったよね。
ウィスキーとかの蒸留酒もビンを規格化してしまえばリターナブルにできるのではないかしら。
//サントリー・ブランデー VSOPとニッカ ・ブランデー 白VSOPの瓶がそっくりで区別がつかん。
//まあ、ニッカ ・ブランデー 白(りんごのブランデー )は、なかなか店頭で見かけないけど。
//で、りんごのブランデー のほうが、渋みがないので飲みやすいのでお勧め。
Re:スコッチウイスキーが樽で熟成されるならば (スコア:2)
瓶ビールですが、キリン以外のアサヒ・サッポロ・サントリーのリターナル瓶は
共通利用されています。
Re: (スコア:0)
昔はキリンも共通でしたが、自社分を軽い瓶に変更するために外れましたよね
Re: (スコア:0)
外国の製品では無理でしょう。
Re: (スコア:0)
昔ミツカンだったかがお酢のリターナブル瓶を試験導入したけど使い切って戻ってくるまでが長すぎて環境負荷低減にはならなかったとか。
ビールや牛乳のようにスコッチも毎日数本空ければいいのかも。
Re: (スコア:0)
中身を少ッチだけにすれば毎日数本空きますよ
Re: (スコア:0)
瓶詰工場の人がどっかで書いてたけど、リターナブル瓶はラインの中で傷から爆発するケースがあるんだと
それが確率的にどうしても発生してライン停止と清掃が発生するので危険だし手間で仕方がないとか
瓶自体の容量に対する乾燥重量も考えると現実的ではないと思う