アカウント名:
パスワード:
感染症は、実効再生産数を見て、実効再生産数が絶対に1を超えないように対策するのが当たり前だが、東京で5月末から実効再生産数が1を超え続けてるのにまったく無対策
実効再生産数は低下し収束に向かっているhttps://twitter.com/realwavebaba/status/1286251009115742208 [twitter.com]
https://rt-live-japan.com/ [rt-live-japan.com]>現状のモデルでは、発症から感染発覚までの時間差を考慮していません。本家アメリカ版サイトでは日々モデルが更新されており、当サイトは4/22付のものと対応しています。過去一週間程度の期間は、新たな感染発覚で随時更新されるはずだろうから、このグラフ見て収束してるなんて考えるのは迂闊だな。
東京では1.3くらいで終息の見込みがまったく立ってないんだが大阪はなんと1,6くらい、東京よりひどい
実効再生産数は、クラスター対策がうまくいかず経路不明感染者が増えると、一気に0.2~0.3くらい上昇する愛知も福岡もクラスター対策がうまくいかなくなる臨界点を超えた
Rt Covid-19 Japan: 都道府県別新型コロナウイルスの実効再生産数https://rt-live-japan.com/ [rt-live-japan.com]
再生産数を計算している期間(2~3週間?)で検査を拡大すればそうでしょうけれど,その期間で検査水準が一定ならば,算出される再生産数は変わらないです。
条件が変わらなければねでも、実際には検査対象の基準は変わるわ、検査機関は増えるわ、ホストに集団検診受けさせるわで、全然一定になっていない
陽性率が上がってる事実から目を逸らすだけでそんな風に擁護ロジックが組めるのかぁ
陽性率が高いと脊髄反射で大変だ―なら、そうかもね。なにせ、ノーベル賞の偉い人も思わず引っかかってしまったぐらいだし。では、陽性率がどうやったら上がるか考えてみよう。
・検査が追い付かないほどいっぱいいる。
うんうん、そうだね。4月の状態はこれだったかもね。これならノーベル賞もブルっちまうわな。チミもいつ感染するかブルっちまったんだね。
でも、待って。今の検査体制で追いつかないことなんてあると思う?じゃあ、他に陽性率が上がる理由を考えてみよう。例えば、一時期話題になった新宿だね。これはホストの集団検診。要するに、
・集団感染があれば陽
そのチェリーピッキングした陽性率6%ですら十分ダメなんだけどなコロナ軽視論は放射脳同様あまり日本語が分かるわけじゃないんだな
中国は感染確率1万分の1のグループでも、全員検査して陽性者を発見するよそれくらいやってるので、いまや中国がコロナに対していちばん安全な地域となってる
世の中のほとんどの人、企業のラボや研究員でさえ、中国の研究結果というだけで信憑性ゼロと扱うしかない現実なんですよどうして自信を持ってあなたはそれを信じてしまうのか、ほんと不思議ですね
中国でのアビガン投与の肯定的な結果を信じている人は結構いたはずですが……
> それくらいやってるので、いまや中国がコロナに対していちばん安全な地域となってる
そうかな。人口密度なども加味すると、スバールバルとかサウスジョージア・サウスサンドウィッチのほうが安全な気がするけど。
恐怖の陰謀論ゼロイチ思考を出さないでよ
この件と直接関係ないけど、「世の中のほとんどの人が・・・」と「どうして自信を持ってあなたはそれを信じてしまうのか、ほんと不思議ですね」
その一番安全な地域のこれ [jiji.com]のその後はどうなった?
確認感染者数(陽性者数)を見るだけの簡易的な実効再生産数の計算で十分役に立つんだが疫学者が時間かけて計算する本格的なのを使わなくても指標として十分役に立つ
再生産数の算出は、無数の軽症者、無症状者がいる中で「保健所に補足される数と、されない数の比率が一定である」というのが大前提なの。5~6月は検査の拡充や集団検診によって、その前提が成り立っていないから、参考にはならないよ。もちろん検査の拡充や集団検診が止まって、検査対象の基準が固定されば参考にはなるよ。
検査の拡充なんかより陽性者数の伸びの方がずっと速いんだから「正確じゃない」つっても「実際より低く出る恐れがある」だけじゃん例の保険適用検査の数を総検査件数に見せかけたデマグラフを信じ込んで安心してるんだろどうせ
件数自体は問題じゃねぇよそれも結果に過ぎない大事なのは「検査の質」これが固定されていないことには再生産数は参考にならない東京都は、時間がたつにつれ以前は陰性扱いや検査すらされなかったものが、検出されるようになってるから、再生産数はその分、かさ上げされるだから「実際より低く出る」が何を言いたいのかわからん「実際より高く出る(=過去の感染者数が未来から見て過少報告になっている)」ならいえるが。まず再生産数や発症者/感染者/陽性者の違いから理解したほうがいい
希望的思い込みとデマ100%読む価値なし
実際に陽性率が上がってるからなぁ「今までは陰性だったもの」とか完全に妄想の産物だし
日本でのコロナ対策で再生産数が積極的に使われたことってあったっけ? 厚労省がRの入った小さなグラフ画像をウェブで公開してたり、R=2.5でシミュレーションした人がいたり、首相も言葉だけは引き合いに出してたと思うけど、積極的に使うわけでもないし、最初から今までずっと「再生産数の偉い人(誰?)」がだんまりだった印象しかないんだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
実効再生産数を見ずに対策 (スコア:0)
感染症は、実効再生産数を見て、実効再生産数が絶対に1を超えないように対策するのが当たり前だが、
東京で5月末から実効再生産数が1を超え続けてるのにまったく無対策
Re: (スコア:0)
実効再生産数は低下し収束に向かっている
https://twitter.com/realwavebaba/status/1286251009115742208 [twitter.com]
Re:実効再生産数を見ずに対策 (スコア:1)
https://rt-live-japan.com/ [rt-live-japan.com]
>現状のモデルでは、発症から感染発覚までの時間差を考慮していません。本家アメリカ版サイトでは日々モデルが更新されており、当サイトは4/22付のものと対応しています。
過去一週間程度の期間は、新たな感染発覚で随時更新されるはずだろうから、このグラフ見て収束してるなんて考えるのは迂闊だな。
Re: (スコア:0)
東京では1.3くらいで終息の見込みがまったく立ってないんだが
大阪はなんと1,6くらい、東京よりひどい
実効再生産数は、クラスター対策がうまくいかず経路不明感染者が増えると、
一気に0.2~0.3くらい上昇する
愛知も福岡もクラスター対策がうまくいかなくなる臨界点を超えた
Re: (スコア:0)
Rt Covid-19 Japan: 都道府県別新型コロナウイルスの実効再生産数
https://rt-live-japan.com/ [rt-live-japan.com]
Re:実効再生産数を見ずに対策 (スコア:2)
再生産数を計算している期間(2~3週間?)で検査を拡大すればそうでしょうけれど,
その期間で検査水準が一定ならば,算出される再生産数は変わらないです。
Re: (スコア:0)
条件が変わらなければね
でも、実際には検査対象の基準は変わるわ、検査機関は増えるわ、ホストに集団検診受けさせるわで、全然一定になっていない
Re: (スコア:0)
陽性率が上がってる事実から目を逸らすだけでそんな風に擁護ロジックが組めるのかぁ
Re: (スコア:0)
陽性率が高いと脊髄反射で大変だ―なら、そうかもね。
なにせ、ノーベル賞の偉い人も思わず引っかかってしまったぐらいだし。
では、陽性率がどうやったら上がるか考えてみよう。
・検査が追い付かないほどいっぱいいる。
うんうん、そうだね。
4月の状態はこれだったかもね。
これならノーベル賞もブルっちまうわな。
チミもいつ感染するかブルっちまったんだね。
でも、待って。
今の検査体制で追いつかないことなんてあると思う?
じゃあ、他に陽性率が上がる理由を考えてみよう。
例えば、一時期話題になった新宿だね。
これはホストの集団検診。
要するに、
・集団感染があれば陽
Re: (スコア:0)
そのチェリーピッキングした陽性率6%ですら十分ダメなんだけどな
コロナ軽視論は放射脳同様あまり日本語が分かるわけじゃないんだな
Re: (スコア:0)
中国は感染確率1万分の1のグループでも、全員検査して陽性者を発見するよ
それくらいやってるので、いまや中国がコロナに対していちばん安全な地域となってる
Re: (スコア:0)
世の中のほとんどの人、企業のラボや研究員でさえ、中国の研究結果というだけで信憑性ゼロと扱うしかない現実なんですよ
どうして自信を持ってあなたはそれを信じてしまうのか、ほんと不思議ですね
Re: (スコア:0)
中国でのアビガン投与の肯定的な結果を信じている人は結構いたはずですが……
Re:実効再生産数を見ずに対策 (スコア:1)
> それくらいやってるので、いまや中国がコロナに対していちばん安全な地域となってる
そうかな。人口密度なども加味すると、スバールバルとかサウスジョージア・サウスサンドウィッチのほうが安全な気がするけど。
Re: (スコア:0)
恐怖の陰謀論ゼロイチ思考を出さないでよ
Re: (スコア:0)
この件と直接関係ないけど、「世の中のほとんどの人が・・・」と「どうして自信を持ってあなたはそれを信じてしまうのか、ほんと不思議ですね」
Re: (スコア:0)
その一番安全な地域のこれ [jiji.com]のその後はどうなった?
Re: (スコア:0)
確認感染者数(陽性者数)を見るだけの簡易的な実効再生産数の計算で十分役に立つんだが
疫学者が時間かけて計算する本格的なのを使わなくても指標として十分役に立つ
Re: (スコア:0)
再生産数の算出は、無数の軽症者、無症状者がいる中で「保健所に補足される数と、されない数の比率が一定である」というのが大前提なの。
5~6月は検査の拡充や集団検診によって、その前提が成り立っていないから、参考にはならないよ。
もちろん検査の拡充や集団検診が止まって、検査対象の基準が固定されば参考にはなるよ。
Re: (スコア:0)
検査の拡充なんかより陽性者数の伸びの方がずっと速いんだから「正確じゃない」つっても「実際より低く出る恐れがある」だけじゃん
例の保険適用検査の数を総検査件数に見せかけたデマグラフを信じ込んで安心してるんだろどうせ
Re: (スコア:0)
件数自体は問題じゃねぇよ
それも結果に過ぎない
大事なのは「検査の質」
これが固定されていないことには再生産数は参考にならない
東京都は、時間がたつにつれ以前は陰性扱いや検査すらされなかったものが、検出されるようになってるから、再生産数はその分、かさ上げされる
だから「実際より低く出る」が何を言いたいのかわからん
「実際より高く出る(=過去の感染者数が未来から見て過少報告になっている)」ならいえるが。
まず再生産数や発症者/感染者/陽性者の違いから理解したほうがいい
Re: (スコア:0)
希望的思い込みとデマ100%
読む価値なし
Re: (スコア:0)
実際に陽性率が上がってるからなぁ
「今までは陰性だったもの」とか完全に妄想の産物だし
Re: (スコア:0)
日本でのコロナ対策で再生産数が積極的に使われたことってあったっけ? 厚労省がRの入った小さなグラフ画像をウェブで公開してたり、R=2.5でシミュレーションした人がいたり、首相も言葉だけは引き合いに出してたと思うけど、積極的に使うわけでもないし、最初から今までずっと「再生産数の偉い人(誰?)」がだんまりだった印象しかないんだけど。