アカウント名:
パスワード:
Twitterでわざと複数アカウントから糞リプ飛ばしてスパブロされて通報主が逆にBANされるとかamazonで着払いで大量買いからの受け取り拒否&通報で出店潰しとかもちろんシステムの悪用する奴が悪いんだが、通報受けて自動削除orペナルティ付与さらに問い合わせテンプレ回答&絶対に撤回しないみたいなポンコツシステムもどうかと思う
今流行りの「AIで何でも処理」が第1段階に入ってて、異議申し立てに必要なコスト(金銭に限らない)を投稿者側が支払わないと第2段階(人によるチェック)が動作しないという形になってるっぽいんだよね。システムの不備を悪用する人はいないはずだという前提が崩れると役に立たないシステム
単純にシステム側のコストが最小になるような方法を取っているだけで、削除申請側や意義申し立て側のコストなんか知ったこっちゃねーわ、無料のサービスにガタガタぬかすなってだけじゃ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
youtubeに限らず (スコア:1)
Twitterでわざと複数アカウントから糞リプ飛ばしてスパブロされて通報主が逆にBANされるとか
amazonで着払いで大量買いからの受け取り拒否&通報で出店潰しとか
もちろんシステムの悪用する奴が悪いんだが、通報受けて自動削除orペナルティ付与さらに問い合わせテンプレ回答&絶対に撤回しない
みたいなポンコツシステムもどうかと思う
Re: (スコア:1)
今流行りの「AIで何でも処理」が第1段階に入ってて、異議申し立てに必要なコスト(金銭に限らない)を投稿者側が支払わないと第2段階(人によるチェック)が動作しないという形になってるっぽいんだよね。
システムの不備を悪用する人はいないはずだという前提が崩れると役に立たないシステム
Re:youtubeに限らず (スコア:0)
単純にシステム側のコストが最小になるような方法を取っているだけで、
削除申請側や意義申し立て側のコストなんか知ったこっちゃねーわ、無料のサービスにガタガタぬかすなってだけじゃ。